2014年2月14日 (仮訳)Erysiphe属Uncinula節の2新種:Erysiphe fernandoaeおよびE. michikoae Meeboon, J., Divarangkoon, R. & Takamatsu, S., 2013. Two new species of Erysiphe sect. Uncinula (Erysiphales): Erysiphe fernandoae and E. michikoae. Mycoscience. Available at: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354012000022 [Accessed February 13, 2014]. 【R3-00391】2014/02/14投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ タイでカッツアゴン (Fernandoa adenophylla) に発生したうどんこ病菌を、Erysiphe fernandoaeとして新種記載した。 また、滋賀県伊吹山でエゾエノキに発生したうどんこ病菌をE. michikoaeとして新種記載した。 LSUおよびITSに基づく分子系統解析の結果に基づき、両種とそれらの近縁種の系統関係について議論した。 Thailand, Chiang Mai Province, Queen Sirikit Botanic Garden (新種) Erysiphe fernandoae Meeboon, Divarangkoon & S. Takam. 語源…Fernandoa属の 【よく似た種との区別】 Erysiphe peruviana ノウゼンカズラ科植物を宿主とする 宿主の葉の両面にコロニーを形成する 形態的に類似している 閉子嚢殻のサイズが類似している Uncinula型の付属糸を持つ 閉子嚢殻あたりの子嚢の数が類似している 子嚢胞子のサイズが類似している 本種と異なりアジアではなく北米および南米に分布する 本種と宿主が異なる 本種より閉子嚢殻あたりの付属糸の数が多い 本種より子嚢のサイズが大きい Erysiphe sibiliae ノウゼンカズラ科植物を宿主とする Uncinula型の付属糸を持つ 本種と異なりアジアではなくアフリカに分布する 形態的に明瞭に区別される Erysiphe togashiana 閉子嚢殻のサイズが類似している 閉子嚢殻外皮層の細胞のサイズが類似している 子嚢のサイズが類似している 子嚢胞子のサイズが類似している ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりエゴノキ科のハクウンボクを宿主とする 本種と異なり葉の主に上面に発生するという特徴を持たない 本種より付属糸が顕著に長い 本種と異なり付属糸に2型がある 本種より閉子嚢殻あたりの子嚢の数が多い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(配列類似度78.5%) 滋賀県伊吹山 (新種) Erysiphe michikoae S. Takam. & Meeboon 語源…故天野幸治教授の研究を支えた妻の故Michiko Amano氏に献名 【よく似た種との区別】 Erysiphe kusanoi エノキ属植物を宿主とする Uncinula型の付属糸を持つ ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 本種より閉子嚢殻のサイズが大きい 本種より付属糸が短い 本種より子嚢あたりの子嚢胞子の数が多い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(配列類似度94.7%) Erysiphe celtidis エノキ属植物を宿主とする 形態的に非常に類似している Uncinula型の付属糸を持つ 本種より閉子嚢殻のサイズが大きい 本種より子嚢あたりの子嚢胞子の数が多い(4-5個ではなく5-7個) Erysiphe parvula エノキ属植物を宿主とする Uncinula型の付属糸を持つ 本種と異なり多数の付属糸を持つ