2015年1月29日 (仮訳)ノルウェー産のDryocetes authographusおよびHylastes cuniculariusを宿主とするLeptographium属菌の2新種 Jacobs, K. et al., 2010. Two new species of Leptographium from Dryocetes authographus and Hylastes cunicularius in Norway. Mycological progress. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-009-0620-6 [Accessed January 28, 2015]. 【R3-01508】2015/01/29投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ノルウェーにおけるオフィオストマトイド菌類の調査で甲虫およびトウヒ属の根から分離された2種のLeptographium属菌を検討し、新種記載した。 L. chlamydatumは培養下で厚壁胞子様の構造を形成し、Hyalorhinocladiella属シンアナモルフを有することなどで特徴づけられた。 L. curvisporumは分生子が顕著に屈曲することなどで特徴づけられ、最も類似する北米産のL. abietinumとは仮根の有無および分生子のサイズなどで区別された。 Norway, Ås, Akershus (新種) Leptographium chlamydatum K. Jacobs, M.J. Wingf. & H. Solheim 語源…厚壁の(厚壁胞子を有することから) 【よく似た種との区別】 Leptographium curvisporum 同所的に分布する(ノルウェー) ドイツトウヒを宿主とする Hylastes cuniculariusおよびDryocetes autographusと関係を持つ 分生子柄のサイズの範囲が重なる 分生子のサイズの範囲が重なる ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり時に仮根を有する 本種と異なり分生子が倒卵形~長楕円形ではなく基部が顕著に屈曲する 本種と異なり厚壁胞子を欠く 本種と異なりHyalorhinocladiella属シンアナモルフを欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Leptographium abietinum トウヒ属植物を宿主とする Hylastes属昆虫と関係を持つ 分生子のサイズの範囲が重なる 仮根を欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりノルウェーではなく米国北西部に分布する 本種と異なりドイツトウヒではなくその他の針葉樹を宿主とする 本種と異なりHylastes cuniculariusではなくその他のキクイムシ類と関係を持つ 本種と異なり分生子が倒卵形~長楕円形ではなく基部が顕著に屈曲する 本種と異なり厚壁胞子を欠く 本種と異なりHyalorhinocladiella属シンアナモルフを欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ophiostoma americanum 分生子が倒卵形~長楕円形 仮根を欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりノルウェーではなく米国北東部に分布する 本種と異なりドイツトウヒではなくLarix deciduaを宿主とする 本種と異なりHylastes cuniculariusおよびDryocetes autographusではなくDendroctonus simplexと関係を持つ 本種より分生子が長い 本種と異なり厚壁胞子を欠く 本種と異なりHyalorhinocladiella属シンアナモルフを欠く 本種と異なりテレオモルフを有する ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Norway, Ås, Akershus (新種) Leptographium curvisporum K. Jacobs, M.J. Wingf. & H. Solheim 語源…屈曲する胞子の 【よく似た種との区別】 Leptographium chlamydatum 同所的に分布する(ノルウェー) ドイツトウヒを宿主とする Hylastes cuniculariusおよびDryocetes autographusと関係を持つ 分生子柄のサイズの範囲が重なる 分生子のサイズの範囲が重なる ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり時に仮根を有するという特徴を欠く 本種と異なり分生子の基部が顕著に屈曲するのではなく倒卵形~長楕円形 本種と異なり厚壁胞子を有する 本種と異なりHyalorhinocladiella属シンアナモルフを有する ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Leptographium abietinum トウヒ属植物を宿主とする Hylastes属昆虫と関係を持つ 分生子の基部が顕著に屈曲する 厚壁胞子を欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりノルウェーではなく米国北西部に分布する 本種と異なりドイツトウヒではなくその他の針葉樹を宿主とする 本種と異なりHylastes cuniculariusではなくその他のキクイムシ類と関係を持つ 本種と異なり時に仮根を有するという特徴を欠く 本種より分生子が顕著に長い ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ophiostoma americanum 厚壁胞子を欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりノルウェーではなく米国北東部に分布する 本種と異なりドイツトウヒではなくLarix deciduaを宿主とする 本種と異なりHylastes cuniculariusおよびDryocetes autographusではなくDendroctonus simplexと関係を持つ 本種と異なり時に仮根を有するという特徴を欠く ITS2+nrLSU+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される