2014年6月6日 (仮訳)インド産ウラベニガサ属の2新種およびPluteus chrysaegisの追加的観察 Pradeep, CK. et al., 2012. Two new species of Pluteus (Pluteaceae, Agaricales) from India and additional observations on Pluteus chrysaegis. Mycological Progress. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0801-y [Accessed June 6, 2014]. 【R3-00784】2014/06/06投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ インド・ケララ州でヤシ類に発生した2種のウラベニガサ属菌を、Pluteus brunneosquamulosusおよびP. velutinusとして新種記載した。 前者はCelluloderma節、後者はHispidoderma節に含まれ、後者は日本(北海道岩見沢市)で広葉樹に発生した菌と同種であることが示された。 また、形態および分子の証拠から、インド産のP. chrysaegisとアフリカ産のP. conizatus var. africanusを同種とした。 India, Kerala state, Trivandrum district, Palode, TBGRI campus (新種) Pluteus brunneosquamulosus Pradeep & Vrinda 語源…褐色の小鱗片の 【よく似た種との区別】 Pluteus pulverulentus 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる Pluteus eliae (sensu Homola) 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり傘表皮に亀裂を生じない 本種と担子胞子の形態が異なる 本種より縁シスチジアの幅が広い 本種と異なり縁シスチジアが狭瓶形ではなく棍棒形~狭棍棒形 ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(配列類似度95%、31塩基の差異) Pluteus fluminensis 同じCelluloderma節に含まれる 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(本種と異なりcinereofuscusクレードに含まれる) Pluteus cinereofuscus 同じCelluloderma節に含まれる 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(本種と異なりcinereofuscusクレードに含まれる) Pluteus pallescens 同じCelluloderma節に含まれる 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(本種と異なりcinereofuscusクレードに含まれる) Pluteus rimosus 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と異なり傘表面にキツネノカラカサ属のような鱗片を欠く 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる Pluteus tucumanus 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる Pluteus albolineatus 子実体が褐色~オリーブ褐色系 子実体が顕著な黄色・橙色・赤色を帯びない 本種と異なり傘表面にキツネノカラカサ属のような鱗片を欠く 本種と担子胞子の形態が異なる 本種とシスチジアの形態が異なる India, Kerala state, Trivandrum district, Palode, TBGRI campus (新種) Pluteus velutinus Pradeep, Justo & Vrinda ビロードチャウラベニガサ 語源…ビロード状の 【よく似た種との区別】 Pluteus granulatus 形態形質全般、特に傘の形態が類似している ITS領域に基づく分子系統解析で近縁(同じplautus/longistriatusクレードに含まれる) 本種と異なりインドおよび日本ではなくヨーロッパに分布する ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Pluteus depauperatus 本種より担子胞子のQ値が大きい 本種と異なり担子胞子が楕円形~広楕円形ではなく楕円形~長楕円形 本種と異なり側シスチジアが棍棒形・紡錘形・狭瓶形・狭小嚢形ではなく小嚢形~瓶形 本種と異なり側シスチジアに頂部の狭窄や指状突起を欠く Pluteus dryophiloides 本種より側シスチジアの幅がずっと広い 本種と異なり側シスチジアが棍棒形・紡錘形・狭瓶形・狭小嚢形ではなく主に小嚢形 本種と異なり側シスチジアに頂部の狭窄や指状突起を欠く Pluteus exiguus 形態的に類似している(本種がこの種に仮同定されたことがある) 本種と異なりインドおよび日本ではなくヨーロッパに分布する 本種より傘のサイズが小さい 本種と異なり傘表面が顕著な鱗片状 本種と異なり側シスチジアが非常に疎らかあるいは欠く 本種と異なり縁シスチジアが瓶形・狭小嚢形・卵形ではなく棍棒形 本種と異なり縁シスチジアの頂部が鈍頭ではなく顕著に狭まるか突起を持つ (その他掲載種) Pluteus chrysaegis (Berk. & Broome) Petch ※Pluteus conizatus var. africanusを本種のシノニムとした。 【よく似た種との区別】 Pluteus castri 同じHispidoderma節に含まれる 傘表皮の要素がHispidoderma節の菌としては比較的短い ITS領域に基づく分子系統解析で近縁(同じleoniusクレードに含まれる) 本種と異なりスリランカ・インド・コンゴ民主共和国ではなくロシアおよび日本に分布する ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Pluteus conizatus スリランカに分布する 本種と明らかに肉眼的・顕微鏡的形態が異なる