(仮訳)Lasiosphaeria属における種の境界の定義のための系統学的種概念の利用
Miller, AN. & Huhndorf, SM. 2004. Using phylogenetic species recognition to delimit species boundaries within Lasiosphaeria. Mycologia. Available at: https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/15572536.2005.11832909 [Accessed May 18, 2025] 【R3-12809】2025/5/19投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

Lasiosphaeria属における種の境界を明確にするため、4遺伝子に基づく分子系統解析を実施した。
L. glabrataL. ovinaL. rugulosaL. sorbinaの4種が単系統群であった一方、L. lanuginosaは多系統群を形成し、複合種として扱われた。
L. glabrataのデンマーク産標本をネオタイプ標本に指定した。

(その他掲載種)

Lasiosphaeria glabrata (Fries) Valade
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Lasiosphaeria rugulosa
子嚢果の形質が類似している
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が短い
本種と異なり子嚢胞子の頭部が膨大する
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Lasiosphaeria ovina
形態的に類似している(この種の子嚢果の綿毛が磨耗した場合にしばしば混同される)
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢果が白色
本種と異なり子嚢果表面が綿毛状
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Lasiosphaeria ovina (Persoon) Cesati & De Notaris
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Lasiosphaeria glabrata
形態的に類似している(この種の子嚢果の綿毛が磨耗した場合にしばしば混同される)
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢果が白色でない
本種と異なり子嚢果表面が綿毛状でない
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Lasiosphaeria libertiana
形態的に類似している(基質と子嚢胞子の長さ以外同一)
子嚢胞子のサイズの範囲が重なる
本種と異なり材ではなく腐朽した草本の稈に発生する
本種より子嚢胞子が僅かに長い
Lasiosphaeria rugulosa
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり樹皮の剥がれた材ではなく樹皮のまだ残っている枯れ枝の樹皮が剥がれた部分、または稀に枯れ葉や草本に発生する
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Lasiosphaeria rugulosa (A.N. Miller & Huhndorf) A.N. Miller & Huhndorf
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Lasiosphaeria glabrata
子嚢果の形質が類似している
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が長い
本種と異なり子嚢胞子の頭部が膨大するという特徴を欠く
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Cercophora sparsa
本種と異なり熱帯ではなく温帯に分布する
本種と異なり子嚢胞子表面が小皺状ではなく平滑
Lasiosphaeria ovina
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり樹皮のまだ残っている枯れ枝の樹皮が剥がれた部分、または稀に枯れ葉や草本ではなく樹皮の剥がれた材に発生する
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Lasiosphaeria sorbina (Nylander) P. Karsten
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Lasiosphaeria cylindrospora
子嚢果表面に灰色の綿毛を有する
本種より子嚢胞子が長い
本種と異なり”centrum”が無色である
Lasiosphaeria lanuginosa
子嚢果表面に淡桃色の綿毛を有することがあるという特徴を欠く
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が長い
本種と異なり子嚢胞子の頭部が膨大する
本種と異なり子嚢胞子に付属糸を有する
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Lasiosphaeria lanuginosa (P. Crouan & H. Crouan) A.N. Miller & Huhndorf
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Cercophora sparsa
形態的に類似している(子嚢果の綿毛が剥落した際に識別困難)
本種より子嚢胞子が短い
本種と異なり子嚢胞子に付属糸を欠く
Lasiosphaeria sorbina
子嚢果表面に淡桃色の綿毛を有することがある
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が短い
本種と異なり子嚢胞子の頭部が膨大するという特徴を欠く
本種と異なり子嚢胞子に付属糸を欠く
ITS、nrLSU、β-チューブリン、RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される