2014年7月13日 (仮訳)Ramalina lacera (With.) J. R. Laundonの分布域拡大:南米東部からの初記録 Gumboski, EL., Eliasaro, S. & da Silveira, RMB. 2014. Extending the distribution of Ramalina lacera (With.) J. R. Laundon (Ramalinaceae, lichen forming Ascomycota): First record from eastern South America. Check List. Available at: http://www.checklist.org.br/getpdf?NGD095-13 [Accessed July 12, 2014]. 【R3-00899】2014/07/13投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 25番目のブラジル産カラタチゴケ属地衣として、Ramalina laceraをブラジル、リオグランデ・ド・スル州から初めて報告した。 本種はヨーロッパ、アジア西部、アフリカ、北米南西部、中米、チリ北部における分布が知られていたが、南米東部では知られていなかった。 ブラジル産の本種は標高210-350 mの岩上に生息し、樹皮上には見出されなかった。 (ブラジル新産種) Ramalina lacera (With.) J. R. Laundon 【よく似た種との区別】 Ramalina mollis 生態が非常に類似している 形態が非常に類似している 顕微鏡的形質が同一 地衣成分が非常に類似している 本種と異なり汎世界的ではなくカナリア諸島およびスペインでのみ知られている 本種と異なり子器が稀ではなく普通に見られる 本種と異なりソラリアを欠く Ramalina canariensis 本種と異なり”lacinia”が掌状または不規則に分岐する 本種と異なり類軟骨質の組織を有する 本種と異なり外皮が単層ではなく2層からなる 本種と異なり地衣成分として髄層にブルゲアン酸を含まない 本種と異なり地衣成分として髄層にジバリカト酸を含む