大菌輪 Daikinrin

全菌類の横断検索

Primary Menu

Skip to content
大菌輪 Daikinrin
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 分類群検索ページ
  • 論文3行まとめ

種名一覧

最終更新日:2023年1月1日

学名から探す

【A~E】 【F~J】 【K~N】 【O~S】 【T~Z】

和名から探す

【和名一覧】

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
大菌輪 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下で提供されています。

更新履歴と現在の作業

サイト更新履歴

  • 2025/6/13
    「なばえノート」検索ページを公開しました。
  • 2025/5/2
    「論文3行まとめ(Hugging Face Dataset版)」、 「識別形質まとめ」をR3-12744まで更新。
  • 2025/4/28
    タイプロカリティマップ、 論文3行まとめ、「関連論文」をR3-12744まで更新。
  • 2025/4/5
    iNaturalist-JPダッシュボードを更新。
  • 2025/3/1
    各分類群のページ(高次分類群の一部)にOmnicrobe由来のキーワードデータを追加しました。
  • 2025/2
    各分類群ページにMycoBank 2025年1月13日時点での最新情報を反映しました。「サトタマゴタケ」など1年以内に記載された種も追加しています。
  • 2025/1/20
    神奈川キノコの会室内勉強会資料「ひろがる大菌輪~2025年1月リニューアル概説~」をアップロードしました。
  • 2025/1/4
    全ての分類群ページのリニューアルが完了しました!検索ページからアクセスできます。しばらくはGoogle流入のリンク切れや予期せぬバグが発生するかもしれませんがご容赦ください
  • 2024/12/8
    神奈川キノコの会室内勉強会資料「RAGs to Richness:生成AIを活用した新時代の菌類同定」と「菌類同定のパール」をアップロードしました。
  • 2024/11/1
    Fun-Maidアプリに肉眼的形質と顕微鏡的形質の解説を分けるボタンを導入しました。
  • 2024/1/11
    画像検索に改めて取り組みたいので、子実層托写真データセット「HP-Dino55」の公開を停止しました。
  • 2023/12/15
    最近追加したタグに英訳付与。
  • 2023/9/9
    iNaturalist JP観察記録検索用Webアプリを作成しました。和名や学名から手軽に検索できます。
  • 2023/8/26
    論文3行まとめ検索ツールを更新。(R3-10914まで)
  • 2023/8/12
    MycoBank 2023年3月21日版の最新学名にアップデートしました。
  • 2023/6/1
    ChatGPTを利用した同定支援ツールを構想中です。「きのこミニAI」はいつの間にか動かなくなっており、技術も古くなってしまったのでリンクを外しました。

なばえノート


なばえノート バナー

「なばえノート」は、菌類の各分類群について、AIアシスタント「なばえ」が学術文献を解析して自動生成した解説コンテンツです。同定のポイントや形態、生態の特徴など、アマチュア目線で役立つ情報をまとめています♪

※ 情報はAIにより生成・整理されたものであり、利用の際は必ず原典や専門書での確認をお願いします。

iNaturalist-JP ダッシュボード

2025/3/31までのデータを加えて更新しました


iNaturalist-JP ダッシュボード

日本全国を数百のクラスターに分類し、iNaturalistのデータを基に各地域の生物多様性データを集約して表示しています。

※ インタラクティブモードはPC限定です。スマートフォンをご利用の方は「png」オプションを選択し、静的画像でご覧ください。

関連記事(日本菌学会ニュースレター)

全菌類の同定支援アプリ「Fun-Maid」


Fun-Maid アプリ

Fun-Maidアプリを開く

  • 和名や学名で指定した種の解説を生成
  • 指定種の日本における生息地と発生時期データをiNaturalistから取得し要約
  • 任意の2種の識別法について詳細なレポートを生成

※ このアプリは予告なく公開を停止することがあります。


大菌輪Trait Circus

大菌輪Trait Circus(形質検索)(新しいタブで開きます)


論文3行まとめ検索

論文3行まとめ検索(新しいタブで開きます)

記事やスライド会資料など

菌類関連資料・投稿記事

  • 2025年1月20日
    「ひろがる大菌輪~2025年1月リニューアル概説~」
    神奈川キノコの会室内勉強会資料
  • 2024年12月8日
    「RAGs to Richness:生成AIを活用した新時代の菌類同定」
    神奈川キノコの会室内勉強会資料
  • 2024年12月8日
    「菌類同定のパール」
    神奈川キノコの会室内勉強会資料
  • 2024年1月10日
    「ChatGPTを利用した菌類の形質ベクトル特徴量のハイスループット生成:同定と菌類相調査への応用」
    千葉菌類談話会スライド会資料
  • 2023年12月4日
    「日本の菌類相調査におけるアマチュアの貢献:現状と展望」
    神奈川キノコの会室内勉強会資料
  • 2022年10月21日
    「きのこ界の Cinderella ~データマイニング で 挑む コウヤクタケ類」
    千葉菌類談話会通信37号掲載
  • 2021年
    「菌類の被子植物/裸子植物特異的形質の探索的解析」
  • 2020年
    「菌類学文献に隠された「未知の繋がり」を見つけ出す」
  • 2019年
    「菌類の形質を掌握せよ ~形質データの構造化・統制・集積~」
    ※前年度の記事のエラッタも最終頁に掲載されています
  • 2018年
    「菌類オントロジー構築に向けたマイナーターム・マイニング」
  • 2017年
    「菌の輪を描く -GraPhlAn による種名リストの系統的可視化-」
  • 2016年
    「とあるアマチュアの文献索引(インデックス)」
  • 2016年(スライド会発表資料)
    「きのこを見分ける時にまず見るべき部分はどこか ~識別形質の価値の定量化~」

新しいきのこ図鑑!

しっかり見わけ観察を楽しむきのこ図鑑

「しっかり見わけ観察を楽しむきのこ図鑑」

本サイト管理人が著者として参加した、画期的なきのこ図鑑が上梓されました!

「識別」と「同定」を重視した個々の種の解説に加え、きのこの主なグループの重要な識別形質を、豊富なデータを基に読み解いた、今までにないタイプの図鑑です。

※ 一部の内容に大菌輪のデータを使用しています。

出版社のページで詳細を見る

微小菌インフォシート

(2016年10月16日更新)大菌輪のコンテンツとは別という扱いですが、当面の間はこの場で公開いたします。
インフォーマルでインフォーマティブな観察シートです。
コンセプトは「あまり知られていない菌の存在を分かりやすく伝える」で、おおむね1時間程度でさらっと作成できるような内容を目指しています。
こちらの更新は不定期となります。

#5 エリシフェ・クサノイ(エノキうどんこ病菌) (Erysiphe kusanoi)
#4 ヴォルテラ属の一種 (Volutella sp.)
#3 スティクティス属の一種 (Stictis sp.)
#2 ダクティロスポラ・スティギア (Dactylospora stygia)
#1 クラウゼノマイセス・プラシヌルス (Claussenomyces prasinulus)

THIS IS A CALL TO ACTION AREA

This is just an example shown for the theme preview. You can add text widgets here to put whatever you'd like.

Footer Menu

  • Top
  • Home
© 2025 大菌輪 Daikinrin. Theme by XtremelySocial.