2014年3月15日 (和文題名)ウチキウメノキゴケ属の新種、イブキウチキウメノキゴケ(新称、ウメノキゴケ科) Moon, K-H., et al., 2013. ウチキウメノキゴケ属の新種、イブキウチキウメノキゴケ(新称、ウメノキゴケ科). 植物研究雑誌, 88(3), pp.140-143. Available at: http://ci.nii.ac.jp/naid/40019758511 [Accessed February 16, 2014]. 【R3-00507】2014/03/15投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 滋賀県伊吹山でケヤキの樹皮上から採集されたイブキウチキウメノキゴケ (Myelochroa ibukiensis) として新種記載した。 本種は地衣成分としてロイコチル酸(ロイコティリック酸)、アトラノリン、ゼオリンを含み、本属菌の多くの種が含むセカロン酸は含まなかった。 また、本種は粉芽塊にK+赤紫色のアントラキノン系色素を含むが、同様の性質を持つM. sibiricaとは形態形質およびガルビン酸を含まない点で明瞭に区別された。 滋賀県米原市伊吹伊夫岐神社 (新種) Myelochroa ibukiensis K. H. Moon, Kashiw. & Keis イブキウチキウメノキゴケ 語源…伊吹産の 【よく似た種との区別】 Myelochroa aurulenta 全体的に形態が類似している 地衣成分としてロイコチル酸(ロイコティリック酸)を含むことがある 本種と異なり髄層が白色ではなくレモン黄色 本種と異なり粉芽塊にK+赤紫色のアントラキノン系色素を含まない 本種と異なり地衣成分としてセカロン酸を含み、ロイコチリンも含むことがある Myelochroa denegans アントラキノン系色素を含む 本種と異なり日本ではなく東南アジアおよびオーストラリアに分布する 本種と異なり樹皮上地衣でない 本種と異なり粉状のソラリアを持つ 本種と異なり裂片が強く基質に固着する 本種より裂片が細い(幅3 mm以下) 本種と異なり髄層が白色ではなくレモン黄色 本種と異なり地衣成分としてセカロン酸、サラジン酸を含む Myelochroa salazinica 髄層が白色 地衣成分としてロイコチル酸(ロイコティリック酸)を含む 本種と異なり樹皮上地衣でない 本種と異なり地衣成分としてサラジン酸を含む Myelochroa sibirica アントラキノン系色素を含む 本種と異なり日本に分布しない 本種と異なり髄層に数珠状の細胞群を含む 本種と異なり地衣成分としてガルビン酸を含む Myelochroa leucotyliza(ヒカゲウチキウメノキゴケ) 日本に分布する 本種と異なりパスチュールが決して粉芽に変化しない 本種と異なり地衣成分としてガルビン酸を含む