2024年12月25日 (仮訳)Xiuguozhangia属のシュードバークレアスミウム科への再分類およびX. broussonetiaeの新種記載 Gomdola, D. et al. 2024. Assigning Xiuguozhangia (genus incertae sedis) to Pseudoberkleasmiaceae (Dothideomycetes, Pleosporomycetidae, Pleosporales) and introducing X. broussonetiae as a novel species. MycoKeys. Available at: https://mycokeys.pensoft.net/article/136202/ [Accessed December 25, 2024] 【R3-12374】2024/12/25投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 分類未確定であったXiuguozhangia属について、新規DNAデータと形態形質に基づきシュードバークレアスミウム科に含まれることを示した。 また、タイにおいてカジノキの枯幹に発生した菌を検討し、X. broussonetiaeとして新種記載した。 本種は同属他種より分生子柄が長くて時に分枝し、多隔壁を有し、分生子は基部の細胞から放射状に最大15の細胞列が伸び、付属糸がほとんど先細りにならないことなどで特徴づけられた。 Thailand, Chiang Rai Province, Mae Fah Luang University Botanical Garden (新種) Xiuguozhangia broussonetiae Gomdola, Jayaward. & K.D. Hyde 語源…コウゾ属の 【よく似た種との区別】 Xiuguozhangia rosae 形態的に類似している 本種と異なり分生子の付属糸の数が最大3ではなく2 本種と異なり分生子の付属糸の隔壁数が1-5ではなく1-2