2025年2月8日 (仮訳)イギリス新産種、Coccomyces delta Smith, AL. et al. 2023. Coccomyces delta (Rhytismatales, Rhytismataceae), a new addition to the British mycobiota. Field Mycology. Available at: https://www.britmycolsoc.org.uk/application/files/8417/0082/9942/Field_Mycology_Vol_244_November_2023.pdf#page=31 [Accessed February8, 2025] 【R3-12508】2025/2/8投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ イギリスのデヴォンおよびワイト島からCoccomyces deltaをイギリス新産種として報告した。 本種はLaurus nobilisの落葉上に見出された。 本種の形態形質と他種との識別点を記載し、イギリス産Coccomyces属菌の一覧と検索表を掲載した。 (イギリス新産種) Coccomyces delta (Kunze ex Fries) Cooke 【よく似た種との区別】 Coccomyces dentatus イギリスに分布する 子嚢盤に予め形成された裂開線を有し、4-5つの歯状に開く 本種と異なりゲッケイジュを宿主とするという特徴を欠く (その他掲載種) Coccomyces arctostaphyli (Rehm) B. Eriksson 【よく似た種との区別】 Coccomyces dentatus イギリスに分布する 葉の表皮下に生息する 本種と異なりクマコケモモ属植物を宿主とするという特徴を欠く 本種と黒い帯線を生じる 本種と異なり子嚢が4胞子性ではなく主に8胞子性 (その他掲載種) Coccomyces boydii A.L. Smith 【よく似た種との区別】 Coccomyces leptideus イギリスに分布する 木質基質に生じる 本種と異なりヤマモモ属ではなくスノキ属植物を宿主とする 本種と異なり枯れ枝の樹皮ではなく生木または最近枯れた枝に生じる 本種と異なり子嚢盤が不規則に開くのではなく予め形成された裂開線で開く 本種より子嚢胞子のサイズが大きい (その他掲載種) Coccomyces coronatus (Schumacher) De Notaris 【よく似た種との区別】 Coccomyces dentatus イギリスに分布する 同じコナラ属、クリ属植物を宿主とする 枯れ葉の表皮下に生息する 子嚢が8胞子性 本種より子嚢果のサイズが小さい 本種と異なり子嚢盤に予め形成された裂開線を有する 本種と異なり分生子殻を有する 本種より子嚢胞子が短い 本種より側糸頂部の幅が狭い 本種と異なり側糸頂部が膨大するという特徴を欠く (その他掲載種) Coccomyces dentatus (J.C. Schmidt & Kunze) Saccardo 【よく似た種との区別】 Coccomyces coronatus イギリスに分布する 同じコナラ属、クリ属植物を宿主とする 枯れ葉の表皮下に生息する 子嚢が8胞子性 本種より子嚢果のサイズが大きい 本種と異なり子嚢盤に予め形成された裂開線を有するという特徴を欠く 本種と異なり分生子殻を欠く 本種より子嚢胞子が長い 本種より側糸頂部の幅が広い 本種と異なり側糸頂部が膨大する Coccomyces delta イギリスに分布する 子嚢盤に予め形成された裂開線を有し、4-5つの歯状に開く 本種と異なりゲッケイジュを宿主とする (その他掲載種) Coccomyces leptideus (Fries) B. Eriksson 【よく似た種との区別】 Coccomyces boydii イギリスに分布する 木質基質に生じる 本種と異なりスノキ属ではなくヤマモモ属植物を宿主とする 本種と異なり生木または最近枯れた枝ではなく枯れ枝の樹皮に生じる 本種と異なり子嚢盤が予め形成された裂開線で開くのではなく不規則に開く 本種より子嚢胞子のサイズが小さい (その他掲載種) Coccomyces tumidus (Fries) De Notaris