(仮訳)スペイン、カナリア諸島産の多肉植物生息性変形菌の新種、Comatricha canariensis
Moreno, G., Sánchez, A. & López-Villalba, Á. 2024. Comatricha canariensis, a new succulenticolous myxomycete from the Canary Islands (Spain). Boletín de la Sociedad Micológica de Madrid. Available at: https://www.researchgate.net/profile/Gabriel-Moreno-12/publication/385213820_COMATRICHA_CANARIENSIS_A_NEW_SUCCULENTICOLOUS_MYXOMYCETE_FROM_THE_CANARY_ISLANDS_SPAIN/links/671ac123acba566ad5fe3f6d/COMATRICHA-CANARIENSIS-A-NEW-SUCCULENTICOLOUS-MYXOMYCETE-FROM-THE-CANARY-ISLANDS-SPAIN.pdf [Accessed October 31, 2024] 【R3-12208】2024/10/31投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

カナリア諸島においてトウダイグサ属の多肉植物に発生していた変形菌の一種を検討し、Comatricha canariensisとして新種記載した。
本種は子嚢が球形~類球形であり、柄が子嚢と同程度の長さであり、胞子に星形の先端の装飾を有することなどで特徴づけられた。
本種は形態的に類似する他種とは子嚢の形状、柄の長さ、胞子の装飾、細毛体の形状などが異なっていた。
Spain, Canarias, Tenerife, Santa Cruz de Tenerife, Güímar, Puertito de Güímar, Punta de Güímar

(新種)

Comatricha canariensis G. Moreno, A. Sánchez & López-Vill.
語源…カナリア(諸島)産の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Comatricha ellae
子実体が小型
本種と異なりカナリア諸島ではなくノルウェー、フィンランドなどに分布する
本種と異なりトウダイグサ属ではなくマツ属、トネリコ属植物などに生じる
本種と異なり多肉植物の木質基質ではなく樹皮などに生息する
本種と異なり柄が子嚢の高さと等しいのではなく1.5-2倍の長さである
Comatricha rigidireta
本種と異なりトウダイグサ属ではなくヌマスギ属植物などに生じる
本種と異なり多肉植物の木質基質ではなく樹皮などに生息する
本種と異なり柄が子嚢と同程度の長さではなく子嚢の直径より長い
本種より胞子が長い
Comatricha laxa(スカシカミノケホコリ)
本種と異なり子嚢が球形~類球形ではなく卵状
本種と異なり襟を欠くのではなく有する
本種と異なり柄が子嚢と同程度の長さではなく子嚢の2倍の長さである
本種と異なり胞子表面に鈍頭の”bacula”を有する
Comatricha parvula
本種と異なり子嚢が球形~類球形ではなく卵形
本種と異なり襟を欠くのではなく有する
本種と異なり胞子表面に鈍頭の”bacula”を有する
本種と異なり細毛体の網目が子嚢基部にのみ見られる
本種と異なり細毛体の主要な枝が豊富であり、軸柱から垂直に生じる
Comatricha nigra(ヤリカミノケホコリ)
本種と異なり柄が非常に長い
本種と異なり細毛体が波状であり網状にならない