2025年5月3日 (仮訳)C. militarisグループの新種、Cordyceps spegazzinii Torres, MS., White, JF. Jr. & Bischoff, JF. 2005. Cordyceps spegazzinii sp. nov., a new species of the C. militaris group. Mycotaxon. Available at: https://biostor.org/reference/299535 [Accessed May 3, 2025] 【R3-12762】2025/5/3投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ パナマにおいて葉上のハエ目の卵に発生した菌を検討し、Cordyceps spegazziniiとして新種記載した。 本種は分子系統解析で狭義Cordyceps属クレードに含まれ、C. takaomontanaおよびPaecilomyces tenuipesに近縁であった。 近縁種は本種とは宿主、子嚢殻の位置や形状、アナモルフの形態などが異なっていた。 Barro Colorado Island (BCI), Panama (新種) Cordyceps spegazzinii M.S. Torres, J.F. White & J.F. Bisch. 語源…菌類学者・博物学者のCarlos L. Spegazzini氏に献名 【よく似た種との区別】 Cordyceps takaomontana 昆虫寄生菌である 形態的に類似している nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりハエ目ではなく甲虫類などを宿主とする 本種と異なり子座が頭状 本種より結実部がずっと顕著である nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Cordyceps memorabilis 昆虫寄生菌である 形態的に類似している 本種と異なりハエ目ではなく甲虫類などを宿主とする 本種と異なり子座が頭状 本種より結実部がずっと顕著である Cordyceps pseudomilitaris 昆虫寄生菌である 子座が小型 子嚢殻が表在性~部分的に埋生する 子嚢胞子が糸状 子嚢胞子表面が平滑 子嚢胞子が部分胞子に分裂しない nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりハエ目ではなくチョウ目昆虫などを宿主とする 本種と異なり子嚢殻が卵形~倒棍棒形ではなく長卵状~長楕円形 本種より子嚢のサイズが大きい 本種と異なりアナモルフがEvlachovaea型ではなくHirsutella型である nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Cordyceps cardinalis アナモルフがEvlachovaea型で非常に類似している nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり結実部が帯赤橙色~帯赤色 本種と異なり結実部が円筒形、楕円形~紡錘形 nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Cordyceps kyusyuensis(イモムシタケ) 昆虫寄生菌である nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりハエ目ではなくチョウ目昆虫などを宿主とする 本種と異なり子嚢殻が表在性ではなく埋生 本種と異なり子嚢殻が卵形~倒棍棒形ではなく卵状 本種と異なりアナモルフがEvlachovaea型ではなくVerticillium型 nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Cordyceps militaris(サナギタケ) nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり子座が明色 本種と異なり子嚢胞子が部分胞子に分裂する 本種と異なりアナモルフがEvlachovaea型ではなくLecanicillium型 nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される