(仮訳)バミューダ産の見過ごされてきた地衣の新種、Diploicia christinae
LaGreca, S. 2025. Diploicia christinae sp. nov. (Ascomycota: Caliciales: Caliciaceae), an overlooked lichen species from Bermuda. Plant and Fungal Systematics. Available at: https://pfsyst.botany.pl/pdf-204697-125543?filename=Diploicia%20christinae%20sp..pdf [Accessed May 31, 2025] 【R3-12845】2025/5/31投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

バミューダ諸島で採集された痂状地衣の一種を検討し、Diploicia christinaeとして新種記載した。
本種はバミューダ諸島固有種と考えられ、石灰岩の壁面やモルタル上に生息していた。
本種は同属他種よりも裂片の幅が狭く、平らに広がる粉芽塊に常に白色の粉芽を含むこと、地衣成分や粉子器を欠くことなどで特徴づけられた。
Bermuda, Devonshire Parish, on the east side of Brighton Hill Road, directly across from Old Devonshire Church, 106 Middle Road, at the junction of Middle Road and Brighton Hill Road

(新種)

Diploicia christinae LaGreca & F. Berger
語源…バミューダの植物学者、保護活動家、芸術家のChristine Maple Watlington氏に献名
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Diploicia canescens(オオバスミイボゴケ)
形態的に類似している
本種より裂片の幅がずっと広い
本種ほど粉芽塊が平らに広がる凹形でない
本種と異なり粉芽が常に白色という特徴を欠く
本種と異なり地衣成分として”buellolide”および”norbuellolide”を含む
Diploicia neotropica
形態的に類似している(この種の粉芽を有する形態型)
本種より裂片が一般的に短い
本種より裂片の幅がずっと広い
本種ほど裂片が開出しない
本種より裂片が特に地衣体の中心部で顕著な凸形
本種ほど粉芽塊が平らに広がる凹形でない
本種と異なり地衣成分として”buellolide”および”norbuellolide”を含む