2021年3月17日 (仮訳)中国北部においてPinus tabuliformis–Dendroctonus valensと関係を持つ未記載種、Leptographium sinoprocerum Lu, Q. et al., 2008. Leptographium sinoprocerum sp. nov., an undescribed species associated with Pinus tabuliformis–Dendroctonus valens in northern China. Mycologia. Available at: https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/15572536.2008.11832482 [Accessed March 17, 2021] 【R3-08237】2021/3/17投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 中国北部4省のマツ林において侵略的外来種のDendroctonus valensと関係を持つオフィオストマトイド菌類を調査した。 そこで見出された未記載種をLeptographium sinoprocerumとして新種記載した。 また、L. procerumも頻繁に分離され、中国北部からの本種の報告は初となった。 中国河北省辛庄林場 (新種) Leptographium sinoprocerum Quan Lu, Decock & Maraite 語源…中国のLeptographium procerum 【よく似た種との区別】 Leptographium procerum 中国に分布する 同じマツ属植物に生じる 同じDendroctonus valensと関係を持つ 分生子柄が単生あるいは集まりをなす 分生子柄の一次分枝の数が2-3 分生子柄の一次分枝のサイズの範囲が重なる 分生子形成構造の長さの範囲が重なる 分生子柄基部に仮根を有する 分生子のサイズの範囲が重なる 2% MEAでのコロニーに環紋をあらわすことがある 生育適温が25°C 2% MEAでの1日あたりの生長速度の範囲が重なる ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり米国、カナダ、ヨーロッパ、南アフリカ、ニュージーランド、韓国、日本における分布が知られている 本種と異なり多様な針葉樹から知られている 本種と異なり分生子柄が潜入および気生の菌糸体からではなく菌糸体から直接生じる 本種より分生子柄の柄の部分が長い 本種と異なり分生子柄の枝の列の数が2-5ではなく3-5 本種と異なり分生子が長楕円形~類棍棒形ではなく倒卵状 本種と異なり2% MEAでのコロニーが初め暗い帯オリーブ色でのちに暗褐色ではなく暗い鼠色~帯オリーブ色 本種と異なり気生菌糸を有するのではなく欠くかほとんど欠く 本種と異なり菌糸表面が粗面ではなく平滑 本種よりコロニーの生長速度が遅い ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Leptographium profanum 分生子柄の一次分枝の数が2-3 分生子柄の一次分枝のサイズの範囲が重なる 分生子形成構造の長さの範囲が重なる 分生子のサイズの範囲が重なる 気生菌糸を有する 生育適温が25°C ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり中国ではなく米国などに分布する 本種と異なりマツ属ではなくペカン属、ヌマミズキ属、ミズキ属植物などに生じる 本種と異なり分生子柄が分生子柄が単生あるいは集まりをなすのではなく単生する 本種より分生子柄の柄の部分の最大長が短い 本種と異な分生子柄基部に仮根を有するのではなく欠く 本種と異なり分生子が長楕円形~類棍棒形ではなく楕円形~倒卵状で基部が截断状であり、頂部が丸い 本種と異なり2% MEAでのコロニーが初め暗い帯オリーブ色でのちに暗褐色ではなく暗オリーブ色 本種と異なり菌糸表面が粗面ではなく平滑 ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Leptographium albopini 同じマツ属植物に生じる 分生子柄の柄の部分の長さの範囲が重なる 分生子柄の一次分枝のサイズの範囲が重なる 分生子形成構造の長さの範囲が重なる 分生子柄基部に仮根を有する 菌糸表面が粗面 生育適温が25°C 2% MEAでの1日あたりの生長速度の範囲が重なる 本種と異なり中国ではなく米国などに分布する 本種と異なりDendroctonus valensおよびTomicus属の一種ではなくHylastes属の一種と関係を持つ 本種と異なり分生子柄が潜入および気生の菌糸体からではなく菌糸体から直接生じる 本種と異なり分生子柄が分生子柄が単生あるいは集まりをなすのではなく単生する 本種と異なり分生子柄の枝の列の数が2-5ではなく3-6 本種と異なり分生子柄の一次分枝の数が2-3ではなく2-4 本種より分生子が長い 本種と異なり分生子が長楕円形~類棍棒形ではなく長楕円形 本種と異なり2% MEAでのコロニーが初め暗い帯オリーブ色でのちに暗褐色ではなく初め無色でのちに淡い帯オリーブ色 本種と異なり気生菌糸を欠く ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Leptographium euphyes 同じマツ属植物に生じる 同じTomicus属の一種と関係を持つ 分生子柄の一次分枝の数が2-3 分生子柄の一次分枝のサイズの範囲が重なる 分生子形成構造の長さの範囲が重なる 分生子柄基部に仮根を有する 分生子のサイズの範囲が重なる 生育適温が25°C 本種と異なり中国ではなくニュージーランドなどに分布する 本種と異なり分生子柄が潜入および気生の菌糸体からではなく菌糸体から直接生じる 本種と異なり分生子柄が分生子柄が単生あるいは集まりをなすのではなく単生する 本種より分生子柄の柄の部分の最大長が短い 本種と異なり分生子柄の枝の列の数が2-5ではなく3-4 本種と異なり分生子が長楕円形~類棍棒形ではなく長楕円形で両端が截断状 本種と異なり2% MEAでのコロニーが初め暗い帯オリーブ色でのちに暗褐色ではなく帯オリーブ色 本種と異なりコロニーに環紋をあらわすことがない 本種と異なり菌糸表面が粗面ではなく平滑 本種と異なり気生菌糸を欠く 本種よりコロニーの生長がずっと遅い Leptographium peucophilum 本種より分生子柄が短い 本種と異なりコロニーに環紋をあらわすことがない 本種よりコロニーの生長がずっと遅い (中国北部新産種) Leptographium procerum (W.B. Kendr.) M.J. Wingf. 【よく似た種との区別】 Leptographium sinoprocerum 中国に分布する 同じマツ属植物に生じる 同じDendroctonus valensと関係を持つ 分生子柄が単生あるいは集まりをなす 分生子柄の一次分枝の数が2-3 分生子柄の一次分枝のサイズの範囲が重なる 分生子形成構造の長さの範囲が重なる 分生子柄基部に仮根を有する 分生子のサイズの範囲が重なる 2% MEAでのコロニーに環紋をあらわすことがある 生育適温が25°C 2% MEAでの1日あたりの生長速度の範囲が重なる ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり米国、カナダ、ヨーロッパ、南アフリカ、ニュージーランド、韓国、日本における分布が知られていない 本種と異なり多様な針葉樹から知られているという特徴を欠く 本種と異なり分生子柄が菌糸体から直接生じるのではなく潜入および気生の菌糸体から生じる 本種より分生子柄の柄の部分が短い 本種と異なり分生子柄の枝の列の数が3-5ではなく2-5 本種と異なり分生子が倒卵状ではなく長楕円形~類棍棒形 本種と異なり2% MEAでのコロニーが暗い鼠色~帯オリーブ色ではなく初め暗い帯オリーブ色でのちに暗褐色 本種と異なり気生菌糸を欠くかほとんど欠くのではなく有する 本種と異なり菌糸表面が平滑ではなく粗面 本種よりコロニーの生長速度が速い ITS2-nrLSU+β-チューブリン+EF1-αに基づく分子系統解析で明瞭に区別される