2024年12月15日 (仮訳)形態および分子データにより根拠づけられた中国産のNeocosmospora属新種 Zeng, Z-Q. & Zhuang, W-Y. 2023. New Species of Neocosmospora (Ascomycota) from China as Evidenced by Morphological and Molecular Data. Life. Available at: https://www.mdpi.com/2075-1729/13/7/1515 [Accessed December 15, 2024] 【R3-12345】2024/12/15投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 中国において木質基質に発生した菌を検討し、Neocosmospora属の5新種を記載した。 各種は子嚢殻の色、分生子柄や分生子のサイズや形状、大分生子や厚壁胞子の有無、コロニーの色や生長速度、色素産生などで特徴づけられた。 これらの種はいずれも有性世代と無性世代の両方が認められ、中国産の本属菌はこれで12種に増加した。 中国安徽省黄山市雲谷寺 (新種) Neocosmospora anhuiensis Z.Q. Zeng & W.Y. Zhuang 語源…安徽産の 【よく似た種との区別】 Neocosmospora pseudensiformis 子嚢殻が類球形 子嚢殻表面が粗い疣状 子嚢殻が乾燥すると側面が崩壊する 子嚢が棍棒形 大分生子が鎌形 小分生子が楕円形 厚膜胞子を培養下で形成しない ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種より子嚢がやや短い 本種より子嚢のサイズが大きい 本種と異なり子嚢胞子が淡黄褐色 本種と異なり子嚢胞子が広楕円形 本種と異なり子嚢胞子表面が条線状 本種より大分生子の幅が広い 本種と異なりコロニーがPDA培地において黄褐色 ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される 中国湖北省神農架林区木城哨橋 (新種) Neocosmospora aurantia Z.Q. Zeng & W.Y. Zhuang 語源…橙色の(子嚢果の色から) 【よく似た種との区別】 Neocosmospora phaseoli 気生菌糸が白色 気生菌糸が密な羊毛状 分生子柄が疎らに分枝する 大分生子が鎌形 大分生子の隔壁数が3–4 小分生子が楕円形 小分生子の隔壁数が0(–1) ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種より子嚢がやや短い 本種より大分生子が短い 本種より小分生子のサイズが大きい 本種と異なり厚壁胞子が類球形~楕円形 ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される 中国湖南省衡陽市南岳景区 (新種) Neocosmospora dimorpha Z.Q. Zeng & W.Y. Zhuang 語源…2型の(小分生子の形態から) 【よく似た種との区別】 Neocosmospora anhuiensis 中国に分布する 子嚢殻が単生~群生する 子座を形成しない 子嚢殻が類球形~球形または洋梨形 子嚢が円筒形~棍棒形 子嚢胞子が楕円形 厚壁胞子を欠く ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種より子嚢がやや短い 本種と異なり大分生子が培養下で鎌形 本種と異なり大分生子の培養下での隔壁数が2–6 本種よりPDA培地でのコロニーの生長が遅い 本種よりSNA培地でのコロニーの生長が遅い 本種と異なりPDA培地で淡黄色の色素を産生する ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される 中国湖北省神農架林区板橋 (新種) Neocosmospora galbana Z.Q. Zeng & W.Y. Zhuang 語源…帯緑黄色の(コロニーの色から) 【よく似た種との区別】 Neocosmospora pseudensiformis 子嚢殻が類球形 子嚢が棍棒形 分生子柄がAcremonium型~Verticillium型 大分生子が鎌形 ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種より子嚢胞子が長い 本種と異なり子嚢胞子が淡黄褐色 本種と異なり子嚢胞子表面が条線状 本種より大分生子の幅が広い 本種と異なりコロニーがPDA培地で黄褐色 ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Neocosmospora lithocarpi ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり有性世代が知られていない 本種より大分生子の幅が広い 本種と異なり大分生子の隔壁数が5 本種より小分生子のサイズが大きい 本種と異なり小分生子の隔壁数が0でない 本種と異なり厚壁胞子を欠くのではなく形成する 本種よりPDA培地でのコロニーの生長が遅い 本種と異なりコロニーが帯緑黄色でない 本種と異なり培地中に帯灰橙色の色素を産生する ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される 中国広西チワン族自治区桂林市猫児山 (新種) Neocosmospora maoershanica Z.Q. Zeng & W.Y. Zhuang 語源…猫児山の 【よく似た種との区別】 Neocosmospora oblonga 分生子柄がVerticillium型 大分生子を欠く 小分生子が無色 小分生子が楕円形~弾丸形 小分生子表面が平滑 小分生子の隔壁数が0(-1) ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種より小分生子が長い 本種と異なり厚壁胞子が球形~類球形 本種と異なりPDA培地でのコロニーが白色~淡黄色 ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Neocosmospora longissima ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり大分生子が楔形 本種と異なり厚壁胞子を豊富に形成する 本種と異なり厚壁胞子が球形~洋梨形 本種と異なりPDA培地でのコロニーがさび色~琥珀色 ITS+CAM+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される