2023年3月18日 (仮訳)新科シュードクリトシベ科:科、属、および種レベルの新配置 Alvarado, P. et al., 2018. Pseudoclitocybaceae fam. nov. (Agaricales, Tricholomatineae), a new arrangement at family, genus and species level. Fungal Diversity. Available at: https://link.springer.com/article/10.1007/s13225-018-0400-1 [Accessed March 18, 2023] 【R3-10429】2023/3/18投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 複数遺伝子の分子系統解析の結果を基に、新科シュードクリトシベ科を含むクリトシボイド菌類の新分類を提唱した。 Pseudoclitocybe、Musumecia、およびPogonolomaの各属とClitocybe alexandri、C. harperiが単系統の起源を有することを示した。 ClitopaxillusとHarmajaeaの2新属およびC. fibulatusとH. guldeniaeの2新種を記載した。 Italy, Trentino, Pozza di Fassa, Valle S. Nicolò (新種) Clitopaxillus fibulatus P.-A. Moreau, Dima, Consiglio, & Vizzini 語源…(属名)Clitocybe属+Paxillus属/(種小名)ブローチ(→クランプ)の(菌糸にクランプを有することから) 【よく似た種との区別】 Clitopaxillus alexandri イタリア、フランスに分布する 形態的に類似している(従来この種とされてきた) nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりスペインにおける分布が知られている 本種と異なり高山および北方に分布するという特徴を欠く 本種と異なり子実層シスチジアを有するのではなく欠く 本種と異なり全ての菌糸ではなく子実層托および菌糸体の菌糸のみにクランプを有する nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Finland, Perä-Pohjanmaa, Tervola, Raemäki (新種) Harmajaea guldeniae Dima, P.-A. Moreau, P. Alvarado & Kekki 語源…(属名)Harri Harmaja博士に献名/(種小名)Gro Gulden博士に献名 【よく似た種との区別】 Harmajaea wellsiae フィンランドに分布する 肉眼的形質が非常に類似している 顕微鏡的形質が非常に類似している nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり米国とヨーロッパに広く分布する 本種より子実体ががっしりとしている 本種と異なり襞がほぼ直生する nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新組み合わせ) Clitopaxillus alexandri (Gillet) G. Moreno, Vizzini, Consiglio & P. Alvarado 旧名:Clitocybe alexandri (Gillet) Gillet (基礎異名はPaxillus alexandri Gillet) 【よく似た種との区別】 Clitopaxillus fibulatus イタリア、フランスに分布する 形態的に類似している(従来本種とされてきた) nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりスペインにおける分布が知られていない 本種と異なり高山および北方に分布する 本種と異なり子実層シスチジアを欠くのではなく有する 本種と異なり子実層托および菌糸体の菌糸のみではなく全ての菌糸にクランプを有する nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新組み合わせ) Harmajaea harperi (Murrill) Dima & P. Alvarado 旧名:Rhodocybe harperi (Murrill) Harmaja (基礎異名はClitocybe harperi Murrill) (新組み合わせ) Harmajaea wellsiae (H.E. Bigelow) P. Alvarado, Kekki & P.-A. Moreau 旧名:Clitocybe wellsiae H.E. Bigelow 【よく似た種との区別】 Harmajaea guldeniae フィンランドに分布する 肉眼的形質が非常に類似している 顕微鏡的形質が非常に類似している nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり米国とヨーロッパに広く分布するという特徴を欠く 本種ほど子実体ががっしりとしていない 本種と異なり襞がほぼ直生するという特徴を欠く nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (その他掲載種) Pseudoclitocybe cyathiformis (Bull.) Singer クロサカズキシメジ (その他掲載種) Pseudoclitocybe obbata (Fr.) Singer クロサカズキタケ (その他掲載種) Pogonoloma spinulosum (Kühner & Romagnesi) Sánchez-García 【よく似た種との区別】 Pogonoloma macrorhizum ヨーロッパに分布する nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり春と夏(時に秋も)に発生する 本種と異なり子実体が叢生する 本種より子実体のサイズが大きい 本種と異なり傘縁部が刺状ではなく綿毛状で早期に脱離する広く重生する鱗片を伴う 本種と異なり子実体にバナナのような臭いではなく強い吐き気のする臭いがある 本種と異なり傘表皮がゼラチン化するのではなくしない nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新組み合わせ) Pogonoloma macrorhizum (Quél.) Dima & P.-A. Moreau 旧名:Porpoloma macrorhizum (Quél.) Bon (基礎異名はGyrophila macrorhiza Quél.) 【よく似た種との区別】 Pogonoloma spinulosum ヨーロッパに分布する nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり春と夏(時に秋も)に発生するという特徴を欠く 本種と異なり子実体が叢生するという特徴を欠く 本種より子実体のサイズが小さい 本種と異なり傘縁部が綿毛状で早期に脱離する広く重生する鱗片を伴うのではなく刺状 本種と異なり子実体に強い吐き気のする臭いではなくバナナのような臭いがある 本種と異なり傘表皮がゼラチン化しないのではなくする nrLSU+rpb2+tef1+nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される