2025年2月8日 (仮訳)イギリスにおけるオウシュウヨモギの第2のさび菌、Puccinia ferruginosa Preston, CD. et al. 2023. Puccinia ferruginosa, a second rust on Artemisia vulgaris in Britain. Field Mycology. Available at: https://www.britmycolsoc.org.uk/application/files/8417/0082/9942/Field_Mycology_Vol_244_November_2023.pdf#page=22 [Accessed February 8, 2025] 【R3-12509】2025/2/8投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ イギリスのケンブリッジシャーにおいてオウシュウヨモギに発生したPuccinia ferruginosaをイギリス新産種として報告した。 本種はイギリスにおけるオウシュウヨモギの2番目のさび菌となった。 イギリス産の標本は冬胞子が大きかったが、分子系統解析の結果、ドイツ産のものと極めて近縁であった。 (イギリス新産種) Puccinia ferruginosa P. Sydow & Sydow 【よく似た種との区別】 Puccinia artemisiella イギリス、ドイツに分布する 同時に発生することがある 同じオウシュウヨモギを宿主とする ITS+5.8Sに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり感染した葉の裏面が退色することはあるが明瞭に窪むことはない 本種と異なり冬胞子堆が葉の裏面のみではなく両面に生じる 本種より冬胞子堆のサイズが小さい 本種ほど冬胞子堆が隆起しない 本種と異なり冬胞子堆が硬いのではなく粉状 本種と異なり冬胞子が淡い帯黄褐色ではなくより暗色で肉眼的にはほぼ黒色、顕微鏡下では濃褐色 ITS+5.8Sに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Puccinia artemisiicola 同じヨモギ属植物を宿主とする 短世代型生活環である 冬胞子が大型 冬胞子頂部の壁厚が類似している ITS+5.8Sに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりイギリスにおける分布が知られていない 本種と異なりオウシュウヨモギではなく別のヨモギ属植物を宿主とする ITS+5.8Sに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Puccinia heeringiana ITS+5.8Sに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりオウシュウヨモギではなくマーガレット属やナツシロギクなどを宿主とする 本種より冬胞子堆のサイズが小さい