2014年3月20日 (仮訳)コロンビアのパラモ産の新種Sticta viviana Suárez, A. & Lücking, R., 2013. Sticta viviana (lichenized Ascomycota: Peltigerales: Lobariaceae), a new species from Colombian paramos. The Lichenologist. Available at: http://journals.cambridge.org/abstract_S0024282912000680 [Accessed March 19, 2014]. 【R3-00520】2014/03/20投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ コロンビアのパラモ地域で採集されたヨロイゴケ属地衣を、Sticta vivianaとして新種記載した。 本種は一見狭義のS. fuliginosa(コウヤクゴケ)に類似していたが、裂片、裂芽、トメンタ、盃点などの形態で区別された。 本種は狭義のS. fuliginosaとは系統的に近縁ではないが、それと形態的に類似する多数の未記載種を含むクレードに含まれた。 Colombia, Cundinamarca, Guasca, Paramo de Guasca near Bogota (新種) Sticta viviana A. Suárez & Lücking 語源…コロンビアの地衣学者でヨロイゴケ属の系統を研究したBibiana Moncadaに献名 【よく似た種との区別】 Sticta fuliginosa 形態的に一見類似している 本種より裂片のサイズが大きい 本種と異なり裂片表面に光沢を持たない 本種と異なり裂片表面にハチの巣状の窪みを持たず凹凸がある 本種と異なり裂芽が”corymbose”にならず、分枝しないか分枝する 本種と異なり下面のトメンタが暗色ではなく白色~淡色 本種と異なり二次トメンタを持つ 本種より盃点のサイズが大きい 本種と異なり盃点が通常無柄の壺形ではなく埋生~破出性 本種と異なり”basal membrane”の細胞の乳頭状突起が1つではなく2-4つ 本種と異なり髄層がKOHで橙黄色に呈色しない