2025年6月7日 (仮訳)インドネシア、南東スラウェシ州産食用野生きのこ、Heimioporus retisporusの分類学的研究 Putra, IP. et al. 2025. Systematics of Heimioporus retisporus (Pat. & C.F. Baker) E. Horak (Agaricomycetes: Boletaceae), an edible wild mushroom from Southeast Sulawesi, Indonesia. TAPROBANICA The Journal of Asian Biodiversity. Available at: https://www.taprobanica.org/~file/~blog/2025/5/31/352_heimioporus_retisporus_taprobanica_14_1_2025_putra_etal_58_64-adfb5-3349_1006.pdf?b942290– [Accessed June 7, 2025] 【R3-12867】2025/6/7投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ インドネシア、南東スラウェシ州で採集された、地元住民により利用されている食菌の一種を検討し、Heimioporus retisporusと同定した。 スラウェシ産標本は分子系統解析でシンガポール産標本と同一クレードを形成した。 一方、バンカ・ブリトゥン州産の既報告種はH. retisporusではなく別種であることも分子系統解析により明らかになった。 (南東スラウェシ州新産種) Heimioporus retisporus (Patouillard & C.F. Baker) E. Horak 【よく似た種との区別】 Heimioporus gaojiaocong 本種と異なり柄がクリムゾン色でない 本種より担子胞子のサイズが大きい Heimioporus sinensis ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり孔口がクリムゾン色でない 本種よりクラッカー状の孔が比較的多い 本種より隆起が薄い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Heimioporus japonicus(ベニイグチ) ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり孔口がクリムゾン色でない 本種よりクラッカー状の孔が比較的多い 本種より隆起が薄い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Heimioporus subretisporus 孔口が黄色~オリーブ色 本種と異なり柄表面に網目を欠くか、あるいは黄色~橙色の網目をあらわす 本種より担子胞子のサイズが比較的大きい 本種より担子胞子の網目の直径が小さい