(仮訳)南極の土壌から記載されたPseudogymnoascus属3新種
Childress, MK. et al. 2025. Three new Pseudogymnoascus species (Pseudeurotiaceae, Thelebolales) described from Antarctic soils. IMA fungus. Available at: https://imafungus.pensoft.net/article/142219/ [Accessed March 25, 2025] 【R3-12645】2025/3/25投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

南極の土壌から分離された3種の菌を検討し、Pseudogymnoascus russusP. irelandiae、およびP. ramosusとして新種記載した。
これらの新種は南極において土壌から初めて正式に記載された本属菌であり、それぞれ異なるクレード(B、K、Q)に属していた。
P. russusは15°Cと25°Cで同様によく生長した一方、同じく5°Cで分離された残りの2新種は全ての培地で15°Cが生育適温であった。
Antarctica, Shackleton Glacier, Mount Wasko

(新種)

Pseudogymnoascus russus Childress & Quandt
語源…赤褐色の(滲出液の色から)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudogymnoascus papyriferae
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁(同じクレードBに含まれる)
本種と異なり分節分生子を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus australis
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁(同じクレードBに含まれる)
本種と異なり分節分生子を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus griseus
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁(同じクレードBに含まれる)
本種と異なり分節分生子を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus shaanxiensis
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で近縁(同じクレードBに含まれる)
本種より菌糸の幅が広い
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Antarctica, Cape Hallett

(新種)

Pseudogymnoascus irelandiae Childress & Quandt
語源…Abigail Ireland氏に献名
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudogymnoascus lanuginosus
本種よりアレウリオ型分生子のサイズが大きい
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus fujianensis
本種よりアレウリオ型分生子のサイズが大きい
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus destructans
本種と異なり南極ではなく中国などに分布する
本種と異なり分生子が非対称に屈曲する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1および1496個の連結単一コピー遺伝子オルソグループに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus palmeri
本種と異なり子嚢果を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus roseus
本種と異なり子嚢果を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus rhousiogongylinus
本種と異なり子嚢果を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus yunnanensis
本種と異なりコイル状の菌糸を欠く
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus guizhouensis
本種と異なりコイル状の菌糸を欠く
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus camphorae
本種と異なりコイル状の菌糸を欠く
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus cavicola
本種と異なりコイル状の菌糸を欠く
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus zhejianensis
本種と異なりコイル状の菌糸を欠く
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus catenatus
本種と異なりコイル状の菌糸を欠く
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus hyalinus
本種と異なりコレミアを形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus botryoides
本種と異なり分節分生子を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus antarcticus
本種と異なり分節分生子を形成する
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus guiyangensis
本種より菌糸の幅が広い
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus zongqii
本種と異なりPDA培地上で滲出液を生じない
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus sinensis
本種と異なりPDA培地でのコロニーが白色ではなく中央部が淡桃色
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudogymnoascus ramosus
南極に分布する
土壌菌である
好冷菌である
本種と異なり分生子柄が集合的に分枝する
本種よりPDA、OA、SDA、CMA培地での生長が遅い
本種と滲出液の色が異なる
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Antarctica, Shackleton Glacier, Mount Franke

(新種)

Pseudogymnoascus ramosus Childress & Quandt
語源…分枝する(菌糸の形状から)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudogymnoascus irelandiae
南極に分布する
土壌菌である
好冷菌である
本種と異なり分生子柄が集合的に分枝するという特徴を欠く
本種よりPDA、OA、SDA、CMA培地での生長が速い
本種と滲出液の色が異なる
ITS+nrLSU+MCM7+RPB2+TEF1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される