(仮訳)中国において淡水および陸上環境に産したNeohelicosporium属2新種
Ma, X-Y. et al. 2025. Two new species of Neohelicosporium (Tubeufiaceae, Tubeufiales) from freshwater and terrestrial habitats in China. MycoKeys. https://mycokeys.pensoft.net/article/151514/ [Accessed May 22, 2025] 【R3-12817】2025/5/22投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

中国の貴州省と海南省でそれぞれ採集された菌を検討し、Neohelicosporium guizhouenseN. wuzhishanenseとして新種記載した。
前者は陸上の腐朽材上に発生し、分生子形成細胞に小歯状突起を有し、分生子が螺旋状で水中では緩くなることなどで特徴づけられた。
後者は小川の水没した腐朽材上に発生し、分生子形成細胞に膀胱形突起を有することもあり、分生子は密な螺旋状で水中でも緩まないことなどで特徴づけられた。
中国貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州黎平県茂蘭自然保護区

(新種)

Neohelicosporium guizhouense X.Y. Ma, J. Ma & Y.Z. Lu
語源…貴州産の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Neohelicosporium wuzhishanense
中国に分布する
腐朽材に発生する
ITS+nrLSU+tef1–α+rpb2に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり陸生ではなく淡水生である
本種と異なり分生子形成細胞が歯牙状ではなく歯牙状、膀胱形
本種より分生子フィラメントのサイズが大きい
本種と異なり分生子が水中で緩くコイル状になるのではなく強くコイル状になる
ITS+nrLSU+tef1–α+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
中国海南省五指山市五指山国家級自然保護区

(新種)

Neohelicosporium wuzhishanense X.Y. Ma, J. Ma & Y.Z. Lu
語源…五指山産の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Neohelicosporium guizhouense
中国に分布する
腐朽材に発生する
ITS+nrLSU+tef1–α+rpb2に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり淡水生ではなく陸生である
本種と異なり分生子形成細胞が歯牙状、膀胱形ではなく歯牙状
本種より分生子フィラメントのサイズが小さい
本種と異なり分生子が水中で強くコイル状になるのではなく緩くコイル状になる
ITS+nrLSU+tef1–α+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Neohelicosporium latisporum
分生子柄が分化分生子柄である
分生子柄ガモノネマである
分生子柄が直立する
分生子柄に隔壁を有する
分生子形成細胞が全出芽型かつ単出芽型
分生子形成細胞が分生子柄一体型
分生子形成細胞が円筒形
分生子が頂生する
分生子が単生する
分生子が螺旋状である
ITS+nrLSU+tef1–α+rpb2に基づく分子系統解析で近縁
本種より分生子が短い
本種と異なり分生子形成細胞が歯牙状ではなく歯牙状、膀胱形
ITS+nrLSU+tef1–α+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される