2025年2月3日 (仮訳)日本のマツ林に産したTricholoma属Genuina節の2新種 Aoki, W., Fukuda, M. & Yamada, A. 2024. Two new Tricholoma species in the sect. Genuina from pine forests in Japan. Mycoscience. Available at: https://www.jstage.jst.go.jp/article/mycosci/65/6/65_MYC647/_pdf/-char/en [Accessed February 3, 2025] 【R3-12493】2025/2/3投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ Tricholoma albobrunneumと同定された標本を再検討し、日本において2つの異なる種が含まれることを示した。 この2種を本州産のT. matsushimejiと利尻島産のT. miyama-matsushimejiとして新種記載した。 前者はクロマツとアカマツ、後者はハイマツとそれぞれ共生し、形態的には類似していたが分子系統解析で明確に区別された。 鳥取県鳥取市浜坂 (新種) Tricholoma matsushimeji W. Aoki & A. Yamada マツシメジ 語源…和名のマツシメジ(今井三子氏命名)より 【よく似た種との区別】 Tricholoma albobrunneum 同じマツ属樹木と関係を持つ 形態的に類似している(この種に同定されていた) 子実体の外観が類似している 担子胞子のサイズがほぼ同一 ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGS、ITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり日本ではなくヨーロッパなどに分布する 本種と異なりクロマツおよびアカマツではなくPinus nigra、P. mugoなどと関係を持つ 本種と異なり傘縁部に明瞭な条線をあらわすという特徴を欠く 本種より担子器のサイズが大きい 本種より傘表皮菌糸が短い ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Tricholoma miyama-matsushimeji 日本に分布する 同じマツ属樹木と関係を持つ ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGS、ITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりクロマツおよびアカマツではなくハイマツと関係を持つ 本種と異なり傘縁部に明瞭な条線をあらわすという特徴を欠く ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される 北海道利尻島利尻岳 (新種) Tricholoma miyama-matsushimeji W. Aoki & A. Yamada ミヤママツシメジ 語源…和名のミヤママツシメジ(深山のマツシメジ)より 【よく似た種との区別】 Tricholoma albobrunneum 同じマツ属樹木と関係を持つ 形態的に類似している(識別困難である) 子実体の外観が類似している 担子胞子のサイズがほぼ同一 ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGS、ITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり日本ではなくヨーロッパなどに分布する 本種と異なりハイマツではなくPinus nigra、P. mugoなどと関係を持つ ITS+IGS1+tef1α+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Tricholoma matsushimeji 日本に分布する 同じマツ属樹木と関係を持つ ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGS、ITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりハイマツではなくクロマツおよびアカマツと関係を持つ 本種と異なり傘縁部に明瞭な条線をあらわす ITS+IGS1+tef1α+rpb2、IGSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される