2023年1月21日 (仮訳)Xeromphalina brunneola:ヨーロッパへの菌類相への追加 Antonin, V. 2000. Xeromphalina brunneola (Tricholomataceae), a new member of the European mycoflora. Czech Mycology. Available at: http://www.czechmycology.org/_cm/CM52306.pdf [Accessed January 21, 2023] 【R3-10263】2023/1/21投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 北米から記載されたXeromphalina brunneolaをヨーロッパ新産種として報告した。 本種はヨーロッパではオーストリア、フィンランド、イタリア、ノルウェー、およびスウェーデンの5ヶ国で記録された。 そのうちオーストリアとイタリアのアルプス山脈で採集された標本は担子胞子が小型である点のみが異なっていた。 (ヨーロッパ、オーストリア、フィンランド、イタリア、ノルウェー、スウェーデン新産種) Xeromphalina brunneola O.K. Mill. 【よく似た種との区別】 Xeromphalina campanella(ヒメカバイロタケ) 本種より子実体が明色である 本種と異なり子実体に不快な味があるという特徴を欠く 本種より担子胞子のサイズが顕著に大きい 本種と担子胞子の形状が異なる 本種と異なり傘表皮がKOHで帯赤褐色でない 本種と異なり柄頂部表皮がKOHで帯赤褐色でない 本種と異なり柄シスチジアが有色でない 本種と組織に厚壁の菌糸が含まれるかどうかが異なる