2023年1月10日 (和文題名)キンカクイチメガサ(新称)の日本における発生について Nagasawa, E., Shimono, Y. & Hongo, T. 2000. The occurrence of Hypholoma tuberosum (Agaricales, Strophariaceae) in Japan. Reports of The Tottori Mycological Institute. Available at: https://www.researchgate.net/profile/Yoshito-Shimono/publication/278211891_The_occurrence_of_Hypholoma_tuberosum_Agaricales_Strophariaceae_in_Japan/links/557d388d08aeea18b776ad0a/The-occurrence-of-Hypholoma-tuberosum-Agaricales-Strophariaceae-in-Japan.pdf [Accessed January 10, 2023] 【R3-10230】2023/1/11投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 鳥取、京都、新潟、および大阪で発見されたHypholoma tuberosumを日本新産種として報告した。 本種は従来カナダ、オーストラリア、およびベルギーのみから知られており、日本では公園、芝生、花壇、畑地などに発生し、移入種である可能性が考えられた。 本種は菌核を形成するのが特徴であり、傘は黄土色~帯褐橙色でつばを欠き、柄が根状に長く伸びることもあり、担子胞子は楕円形で発芽孔を有していた。 (アジア、日本新産種) Hypholoma tuberosum Redhead & Kroeger キンカクイチメガサ 【よく似た種との区別】 Agrocybe semiorbicularis 生息環境が類似している 形態的に類似している(野外で混同のおそれがある) 子実体の形態が類似している 本種と異なり菌核を有するのではなく欠く 本種と異なり胞子紋が暗褐色 本種と顕微鏡的形態が異なる Agrocybe arvalis(タマムクエタケ) 生息環境が類似している 形態的に類似している(野外で混同のおそれがある) 子実体の形態が類似している 菌核を形成する 本種と異なり菌核が不規則形ではなく球形~類球形 本種と異なり胞子紋が暗褐色 本種と顕微鏡的形態が異なる