(仮訳)Pseudohypocrea属菌の2番目の種の発見
Zhu, Z-X. & Zhuang, W-Y., 2014. Discovery of the second species of Pseudohypocrea (Hypocreaceae). Mycoscience. Available at: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354013001320 [Accessed February 26, 2014].
【R3-00437】2014/02/26投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

香港の大埔滘で採集された菌を、Pseudohypocrea hongkongensisとして新種記載した。
従来、Pseudohypocrea属はP. citrinellaのみを含む単型属として知られており、本種は2番目の種となった。
本種はP. citrinellaとは、基質や子座の色、子嚢殻や子嚢のサイズ、子嚢胞子の形状などで区別された。
香港大埔滘

(新種)

Pseudohypocrea hongkongensis Z.X. Zhu & W.Y. Zhuang
語源…香港産の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudohypocrea citrinella
子座がクッション形~盤状
子嚢殻が球形
子嚢が円筒形
子嚢胞子が無色
子嚢胞子が平滑
本種と異なり枯れ葉ではなく材や樹皮に発生する
本種と異なり子座が帯赤褐色ではなくレモン黄色
本種より子嚢殻のサイズがずっと大きい
本種より子嚢が長い
本種と異なり部分胞子がレモン形ではなく円錐形
本種と異なり子座が多角菌組織ではなく絡み合い菌組織