(仮訳)マルゴケ科における形態学的変異のさらなる拡張および謎の属Gallaicolichenの位置付け
Lebreton, E. et al. 2024. Further expansion of morphological variability in the Porinaceae (Ascomycota, Ostropales) with the placement of the enigmatic genus Gallaicolichen. The Lichenologist. Available at: https://www.cambridge.org/core/journals/lichenologist/article/abs/further-expansion-of-morphological-variability-in-the-porinaceae-ascomycota-ostropales-with-the-placement-of-the-enigmatic-genus-gallaicolichen/0621D663BE6AE93467E30E7EB95D04F9 [Accessed June 14, 2024] 【R3-11793】2024/6/14投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

葉上生地衣のGallaicolichen pacificusについて、ニューカレドニア産標本を基に分類学的再検討を実施した。
本種が形態形質および分子系統解析の結果からマルゴケ科に属することが確かめられ、本種の従来未知であった子器と子嚢胞子も初めて認められた。
本種は特にPorina guianensisに近縁であることが示され、マルゴケ科地衣の形態変異の幅がさらに拡大した。

(その他掲載種)

Gallaicolichen pacificus Sérusiaux & Lücking
ノミノサカズキチイ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Porina guianensis
被子器の殻壁が炭化しない
子嚢胞子に横隔壁を有する
結晶層 (crystallostratum) を有する
mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地衣体が微細な疣状
mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Porina atriceps
被子器の形態が類似している
子嚢胞子の隔壁数が7
本種と異なり孔口周囲に帯赤色または帯黒褐色の斑点をあらわす
本種と子嚢胞子のサイズが異なる
Porina epiphylla(アオバマルゴケ)
被子器の形態が類似している
子嚢胞子の隔壁数が7
本種と異なり孔口周囲に帯赤色または帯黒褐色の斑点をあらわす
本種より子嚢胞子の幅が狭い
mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Porina lucida
被子器の形態が類似している
子嚢胞子の隔壁数が7
本種と異なり孔口周囲に帯赤色または帯黒褐色の斑点をあらわす
本種より子嚢胞子が長い
mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Porina karnatakensis
被子器の形態が類似している
子嚢胞子の隔壁数が7
本種と異なり孔口周囲に帯赤色または帯黒褐色の斑点をあらわす
本種と子嚢胞子のサイズが異なる
mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Porina subepiphylla
被子器の形態が類似している
子嚢胞子の隔壁数が7
本種と異なり孔口周囲に帯赤色または帯黒褐色の斑点をあらわす
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される