(仮訳)中国北部産のInfundibulicybe属2新種
Zhang, Y-X. et al. 2024. Two new species of Infundibulicybe (Omphalinaceae, Agaricales) from northern China. Phytotaxa. Available at: https://phytotaxa.mapress.com/pt/article/view/phytotaxa.649.2.4 [Accessed May 28, 2024] 【R3-11743】2024/5/29投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

中国山西省の針葉樹林で採集された2種の菌を検討し、Infundibulicybe confusaおよびI. phaeocentralisとして新種記載した。
前者は傘が帯褐肉色~淡褐色で担子胞子が涙形~楕円形、後者は傘が煉瓦赤色~赤褐色で担子胞子が涙形、楕円形~広楕円形であることなどで特徴づけられた。
山西省産の本属菌の検索表を掲載した。
中国山西省呂梁市交城県柴逯溝村関帝山

(新種)

Infundibulicybe confusa L. Fan & Y.X. Zhang
語源…紛らわしい(子実体の形態からInfundibulicybe alkaliviolascensと混同されていた)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Infundibulicybe alkaliviolascens
中国に分布する
形態的に類似している(この種と混同される)
子実体が帯黄褐色
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり傘がKOH陰性ではなくKOHで帯紫桃色~紫色になる
本種より担子胞子が長い
本種と異なり傘表皮に色素結晶を伴う
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Infundibulicybe phaeocentralis
中国に分布する
傘表皮の細胞内のみに色素を含み、結晶を伴わない
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり傘が煉瓦赤色~帯赤褐色ではなく帯褐肉色~淡褐色
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Infundibulicybe bresadolana
ITS領域に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり中国ではなくイタリアなどに分布する
本種と異なり森林ではなく通常チョウノスケソウ属植物に関係する草地に発生する
本種より子実体が赤色を帯びる
本種と異なり子実体表面が平滑
本種と異なり襞が成熟時帯褐色
本種より担子胞子が長い
本種より担子胞子の幅が狭い
本種と異なり担子胞子が涙形、楕円形~長楕円形
ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
中国山西省忻州市寧武県管涔山

(新種)

Infundibulicybe phaeocentralis L. Fan & Y.X. Zhang
語源…褐色の中央部の(傘の色から)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Infundibulicybe confusa
中国に分布する
傘表皮の細胞内のみに色素を含み、結晶を伴わない
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり傘が帯褐肉色~淡褐色ではなく煉瓦赤色~帯赤褐色
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Infundibulicybe rufa
中国に分布する
カラマツ・トウヒ混交林に生息する
傘が赤褐色
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり傘が褐色、黄褐色、時に紫褐色の場合がある
本種と異なり傘表皮に色素結晶を伴う
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Infundibulicybe squamulosa
中国に分布する
形態的に類似している(形態のみでは識別不能である)
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりフランスにおける分布が知られている
本種と異なり中国山西省において亜高山帯~高山帯のトウヒ・カラマツ林ではなく低地のマツ林に生息する
本種と異なり傘表皮に色素結晶を伴う
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Infundibulicybe bispora
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり襞が白色
本種と異なり担子器がほとんどの場合2胞子性
本種より担子器の小柄が長い
本種より担子胞子が長い
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Infundibulicybe gibba(カヤタケ)
中国に分布する
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり傘が黄褐色、帯桃黄褐色、または肉色
本種と異なり柄が類白色、オフホワイト、またはごく淡色
本種より担子胞子のサイズが大きい
本種と異なり傘表皮に色素結晶を伴う
ITSおよびnrLSU+TEF1+RPB1+RPB2+ATP6に基づく分子系統解析で明瞭に区別される