(仮訳)ニュージーランド産の新規の微小菌類
Braun, U. & Hill, CF. 2013. Some new micromycetes from New Zealand. Mycological Progress. Available at: https://link.springer.com/article/10.1007/s11557-006-0002-2 [Accessed May 28, 2024] 【R3-11741】2024/5/28投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

ニュージーランドで採集された多数の微小菌類を報告した。
そこからCercospora alchemillicolaなど6新種と1新変種を記載した。
複数の新組み合わせ、新学名を提唱したほか、21種のニュージーランド新産種を報告した。
New Zealand, Auckland, Western Springs Gardens

(新種)

Cercospora alchemillicola U. Braun & C.F. Hill
語源…ハゴロモグサ属に生息する
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Cercospora apii
ニュージーランドに分布する
本種と異なり分生子柄が密に束生するという特徴を欠く
本種と異なり分生子柄が頻繁に分枝するという特徴を欠く
本種より分生子柄の脱離痕のサイズが大きい
本種と異なり分生子が倒棍棒形~類円筒形でない
本種より分生子のへそのサイズが大きい
New Zealand, Auckland, Western Springs Gardens

(新種)

Entylomella geranii U. Braun & C.F. Hill
語源…フウロソウ属の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

New Zealand, Auckland, Mt. Albert

(新種)

Gonatophragmium obscurum U. Braun & C.F. Hill
語源…不明瞭な
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Gonatophragmium mori
本種と異なり病斑がかなり顕著である
本種より分生子のサイズが大きい
本種と異なり分生子の隔壁数が1-7でほとんどの場合3
Gonatophragmium mangiferae
本種と異なり病斑がかなり顕著である
本種より分生子のサイズが大きい
Gonatophragmium kuanense
本種と異なり病斑がかなり顕著である
本種と異なり分生子が紡錘形でしばしば屈曲し、非常に顕著な円錐状の小歯を有する
本種と異なり分生子の隔壁数が通常2-3
New Zealand, Auckland, Mt. Albert

(新種)

Pseudocercospora cymbidiicola U. Braun & C.F. Hill
語源…シュンラン属に生息する
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudocercospora odontoglossi
ニュージーランドに分布する
本種と異なりヨーロッパ、北米における分布が知られている
本種と異なり子座が良好に発達するという特徴を欠く
本種と異なり子座が大型でない
本種と異なりスポロドキアを形成するという特徴を欠く
本種より分生子柄が濃色
本種と異なり分生子柄が薄壁でない
本種より分生子の幅が広い
New Zealand, Auckland, Western Springs Gardens

(新種)

Pseudocercosporella myopori U. Braun & C.F. Hill
語源…ハマジンチョウ属の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudocercospora gei
形態的に類似している
本種と異なりニュージーランドではなくアジア、北米などに分布する
本種と異なりハマジンチョウ属ではなくダイコンソウ属植物などを宿主とする
本種と異なり病斑が顕著である
本種と異なり分生子柄が分枝しない
Pseudocercospora nicolai
形態的に類似している
本種と異なりニュージーランドではなくヨーロッパなどに分布する
本種と異なりハマジンチョウ属ではなくミツガシワ属植物などを宿主とする
本種と異なり病斑が顕著である
本種と異なり分生子柄が分枝しない
Pseudocercospora leptosperma
本種と異なりニュージーランドではなくアジア、北米などに分布する
本種と異なり病斑が顕著である
本種と異なり分生子の幅が非常に狭い
New Zealand, Auckland, Western Springs Gardens

(新変種)

Ramularia rufomaculans var. longispora U. Braun & C.F. Hill
語源…長い胞子の(分生子のサイズから)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Ramularia rufomaculans
同じイヌタデ属植物を宿主とする
本変種と異なりニュージーランドではなくアジア、ヨーロッパ、北米などに分布する
本変種と異なりイブキトラノオ属植物などが宿主として知られている
本変種より分生子が短い
本変種と異なり分生子が類円筒形でない
本変種と異なり分生子の隔壁数が0-3でない
Ramularia pseudodecipiens
同じタデ科植物を宿主とする
本変種と異なりニュージーランドではなく米国などに分布する
本変種と異なりイヌタデ属ではなくスイバ属植物などを宿主とする
本変種と異なり病斑がかなり顕著である
本変種より分生子の幅が広い
Ramularia pleuropteri
同じタデ科植物を宿主とする
本変種と異なりニュージーランドではなく日本などに分布する
本変種と異なりイヌタデ属ではなくソバカズラ属植物などを宿主とする
本変種より分生子柄がずっと長い
本変種と異なり分生子が糸状
New Zealand, Auckland, Western Springs Gardens

(新種)

Subramaniomyces simplex U. Braun & C.F. Hill
語源…単純な
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Subramaniomyces fusisaprophyticus
本種と異なり分生子柄が主に基部から中位にかけて頻繁に分枝する
本種と異なり分生子が紡錘形

(新学名)

Pseudocercospora camelliicola U. Braun & C.F. Hill
旧名:Stigmina theae Deighton
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora collinsiae (U. Braun & Rogerson) U. Braun & Crous
旧名:Stigmina collinsiae U. Braun & Rogerson
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora concentrica (Cooke & Ellis) U. Braun & Crous
旧名:Stigmina concentrica (Cooke & Ellis)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora curta (Sydow) U. Braun & Crous
旧名:Cercospora curta Sydow
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora dictamni (Fuckel) U. Braun & Crous
旧名:Septoria dictamni Fuckel
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora ekebergiae (Crous & B. Sutton) U. Braun & Crous
旧名:Cercostigmina ekebergiae Crous & B. Sutton
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora heteromelis (Harkness) U. Braun & Crous
旧名:Stigmina heteromelis (Harkn.)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora protearum (Cooke) U. Braun & Crous
旧名:Cercospora protearum Cooke
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora protearum var. hakeae (U. Braun & Crous) U. Braun & Crous
旧名:Cercostigmina protearum var. hakeae U. Braun & Crous
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora protearum var. leucadendri (Cooke) U. Braun & Crous
旧名:Cercospora protearum var. leucadendri Cooke
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora ribicola (Ellis & Everhart) U. Braun & Crous
旧名:Cercospora ribicola Ellis & Everhart
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora thermopsidis (Earle) U. Braun & Crous
旧名:Cercospora thermopsis Earle
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新学名)

Pseudocercospora viburnigena U. Braun & Crous
旧名:Cercospora tinea Sacc.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora trichiliae (U. Braun) U. Braun
旧名:Cercostigmina trichiliae U. Braun
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(新組み合わせ)

Pseudocercospora odontoglossi (Prillieux & Delacroix) U. Braun
旧名:Cercospora odontoglossi Prill. & Delacr.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudocercospora cymbidiicola
ニュージーランドに分布する
本種と異なりヨーロッパ、北米における分布が知られていない
本種と異なり子座が良好に発達する
本種と異なり子座が大型
本種と異なりスポロドキアを形成する
本種より分生子柄が淡色
本種と異なり分生子柄が薄壁
本種より分生子の幅が狭い

(新学名)

Pseudocercospora dingleyi U. Braun & C.F. Hill
旧名:Cercospora haloragidis J.M. Dingley
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Subramaniomyces fusisaprophyticus (Matsushima) P.M. Kirk
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Subramaniomyces simplex
本種と異なり分生子柄が主に基部から中位にかけて頻繁に分枝するという特徴を欠く
本種と異なり分生子が紡錘形でない

(その他掲載種)

Subramaniomyces ventricosus R.F. Castañeda
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Cercospora apii Fresenius
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Cercospora alchemillicola
ニュージーランドに分布する
本種と異なり分生子柄が密に束生する
本種と異なり分生子柄が頻繁に分枝する
本種より分生子柄の脱離痕のサイズが小さい
本種と異なり分生子が倒棍棒形~類円筒形である
本種より分生子のへそのサイズが小さい

(ニュージーランド新産種)

Cercospora loti Hollós
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Corynespora cassiicola (Berkeley & M.A. Curtis) C.T. Wei
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Entylomella eburnea (J. Schröter) Ciferri
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Erysiphe howeana U. Braun
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Golovinomyces orontii (Castagne) V.P. Heluta
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Mycocentrospora acerina (R. Hartig) Deighton
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Passalora rosicola (Passerini) U. Braun
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Passalora verbeniphila (Spegazzini) Crous & U. Braun
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Pseudocercospora fuligena (Roldan) Deighton
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Pseudocercospora geicola U. Braun
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Pseudocercospora cf.rumohrae Goh & W.H. Hsieh
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Pseudocercospora kurimensis (Fukui) U. Braun
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Pseudocercospora rubi (Saccardo) Deighton
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Pseudocercosporella bakeri (Sydow & P. Sydow) Deighton
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Ramularia coleosporii Saccardo
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Ramularia didyma Unger
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Ramularia hellebori Fuckel
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Ramularia simplex Passerini
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Ramularia sphaeroidea Saccardo
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(ニュージーランド新産種)

Ramularia variabilis Fuckel
mycobank_logoSpecies_Fungorum