(仮訳)イギリス産非背着生ハリタケ類のフィールド検索表
Dickson, G. 2000. A field key to British non-resupinate hydnoid fungi. Field Mycology. Available at: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1468164110600503 [Accessed June 10, 2024] 【R3-11781】2024/6/10投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

イギリス産非背着生ハリタケ類について、主に新鮮な標本を用いて形態学的検討を実施した。
調査結果を基に検索表を作成した。
各種について特徴や識別法、生息環境などを掲載した。

(その他掲載種)

Auriscalpium vulgare Gray
マツカサタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Bankera fuligineoalba (J.C. Schmidt) Coker & Beers ex Pouzar
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Bankera violascens
イギリスに分布する
同じマツ科樹木を宿主とする
本種と異なりマツ属、しばしばCalluna属ではなくトウヒ属の樹下に生じる
本種と異なり傘が黄褐色または肉桂黄褐色ではなく類白色で僅かに紫色を帯びる
本種と異なり刺が白色ではなく淡灰色
本種と異なり柄が白色でのちにクリーム色ではなく類白色で僅かに紫色を帯びる

(その他掲載種)

Bankera violascens (Albertini & Schweinitz) Pouzar
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Bankera fuligineoalba
イギリスに分布する
同じマツ科樹木を宿主とする
本種と異なりトウヒ属ではなくマツ属、しばしばCalluna属の樹下に生じる
本種と異なり傘が類白色で僅かに紫色を帯びるのではなく黄褐色または肉桂黄褐色
本種と異なり刺が淡灰色ではなく白色
本種と異なり柄が類白色で僅かに紫色を帯びるのではなく白色でのちにクリーム色

(その他掲載種)

Hydnellum aurantiacum (Batsch) P. Karsten
キハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Hydnellum auratile (Britzelmayr) Maas Geesteranus
オオサビハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Hydnellum caeruleum (Hornemann) P. Karsten
ニオイハリタケモドキ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Hydnellum concrescens (Persoon) Banker
チャハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Hydnellum scrobiculatum
イギリスに分布する
肉眼的形態がほとんど識別不能なほど類似している
傘同士が融合することがある
傘が褐色
傘表面に放射状の皺と環紋をあらわす
本種より担子胞子のサイズが僅かに大きい
本種と異なり担子胞子の瘤が二重の鶏冠状ではなく単一の瘤からなる

(その他掲載種)

Hydnellum scrobiculatum (Fries) P. Karsten
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Hydnellum ferrugineum (Fries) P. Karsten
アカノシズクハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Hydnellum peckii
イギリスに分布する
同じマツ属樹木を宿主とする
子実体表面に活発に生長している時に赤色の液滴を伴う
本種と異なりトウヒ属樹木を宿主とすることがある
本種と異なり肉に環紋をあらわす
本種と異なり子実体の味が温和ではなく非常に辛いか刺激的である

(その他掲載種)

Hydnellum peckii Banker ex Peck
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Hydnellum spongiosipes (Peck) Pouzar
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Hydnum repandum Linnaeus
カノシタ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Hydnum rufescens(イタチハリタケ)
イギリスに分布する
肉眼的形態が類似している(識別がそれほど容易ではない)
本種より傘のサイズが小さい
本種と異なり傘が淡肉桂色~ほぼクリーム色ではなく肉桂色~橙色
本種と異なり刺が垂生するのではなく通常離生するか直生する
本種と異なり刺が柄の半分まで達することがよくあるのではなく、柄から離れているか僅かに達するのみである
本種と異なり刺がほぼ同色ではなく同色

(その他掲載種)

Hydnum rufescens Persoon
イタチハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Hydnum repandum(カノシタ)
イギリスに分布する
肉眼的形態が類似している(識別がそれほど容易ではない)
本種より傘のサイズが大きい
本種と異なり傘が肉桂色~橙色ではなく淡肉桂色~ほぼクリーム色
本種と異なり刺が通常離生するか直生するのではなく垂生する
本種と異なり刺が柄から離れているか僅かに達するのみであるのではなく、柄の半分まで達することがよくある
本種と異なり刺が同色ではなくほぼ同色

(その他掲載種)

Phellodon confluens (Persoon) Pouzar
フクリンハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Phellodon tomentosus(ジョウゴハリタケ)
イギリスに分布する
本種と異なり広葉樹ではなくマツ属またはトウヒ属樹木を宿主とする
本種と異なり傘表面に僅かに環紋をあらわすのではなく環紋をあらわす

(その他掲載種)

Phellodon melaleucus (Swartz ex Fries) P. Karsten
クサハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Phellodon niger(クロハリタケ)
イギリスに分布する
同じマツ属、トウヒ属樹木を宿主とする
子実体に生長時白い縁取りがある
傘が融合する
傘の厚さが類似している
傘が黒色を帯びる
傘が縁部にかけてほとんど紙のように薄くなる
柄を複数有する
柄が黒色
本種と異なりオーク類を宿主とすることがある
本種より毛被が鈍色で褐黒色である
本種と異なり菌糸がアルカリ中で帯オリーブ緑色~黒色ではなく部分的に帯緑色

(その他掲載種)

Phellodon niger (Fries) P. Karsten
クロハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Phellodon tomentosus(ジョウゴハリタケ)
イギリスに分布する
本種と異なり傘が融合時一体化するという特徴を欠く
本種と異なり傘が黒色を帯びるという特徴を欠く
本種と異なり柄が黒色でない
Phellodon melaleucus(クサハリタケ)
イギリスに分布する
同じマツ属、トウヒ属樹木を宿主とする
子実体に生長時白い縁取りがある
傘が融合する
傘の厚さが類似している
傘が黒色を帯びる
傘が縁部にかけてほとんど紙のように薄くなる
柄を複数有する
柄が黒色
本種と異なりオーク類を宿主とすることがない
本種ほど毛被が鈍色で褐黒色ではない
本種と異なり菌糸がアルカリ中で部分的に帯緑色ではなく帯オリーブ緑色~黒色

(その他掲載種)

Phellodon tomentosus (Linnaeus) Banker
ジョウゴハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Phellodon niger(クロハリタケ)
イギリスに分布する
本種と異なり傘が融合時一体化する
本種と異なり傘が黒色を帯びる×本種と異なり柄が黒色
Phellodon confluens(フクリンハリタケ)
イギリスに分布する
本種と異なりマツ属またはトウヒ属樹木ではなく広葉樹を宿主とする
本種と異なり傘表面に環紋をあらわすのではなく僅かに環紋をあらわす

(その他掲載種)

Pseudohydnum gelatinosum (Scopoli) P. Karsten
ニカワハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Sarcodon glaucopus Maas Geesteranus & Nannfeldt
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Sarcodon imbricatus(シシタケ)
生息環境が同一である
形態的に類似している(この種の古い標本と混同されるおそれがある)
本種と異なりイギリスに分布しない
本種より傘が明色
本種と異なり傘表面が鱗片状
本種と異なり刺が灰色でない
本種と異なり菌糸にクランプを欠くのではなく有する

(その他掲載種)

Sarcodon scabrosus (Fries) P. Karsten
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Sarcodon squamosus
イギリスに分布する
同じマツ属樹木を宿主とする
傘表面の鱗片が反曲する
本種と異なり柄が基部を除いて淡色の青灰色ではなく全長にわたって淡色

(その他掲載種)

Sarcodon squamosus (Schaeffer) P. Karsten
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Sarcodon scabrosus
イギリスに分布する
同じマツ属樹木を宿主とする
傘表面の鱗片が反曲する
本種と異なり柄が全長にわたって淡色ではなく基部を除いて淡色の青灰色

(その他掲載種)

Sistotrema confluens Persoon
ヒメハリタケモドキ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Steccherinum ochraceum (Persoon ex J.F. Gmelin) Gray
ニクハリタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum