2015年6月13日 (仮訳)サーコスポロイド菌類 (3):単子葉植物(イネ科)を宿主とする種 Braun, U., Crous, P. & Nakashima, C., 2015. cercosporoid fungi (Mycosphaerellaceae) 3. species on monocots (Poaceae, true grasses). IMA fungus. Available at: http://www.imafungus.org/Issue/61/13.pdf [Accessed June 13, 2015]. 【R3-01915】2015/06/13投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ イネ科植物を宿主とするサーコスポロイド菌類のモノグラフを作成した。 4属67種を掲載し、そのうちPassalora agrostidicolaを新種記載した。 Cercospora barretoanaなど4種の新組み合わせおよび新学名C. cymbopogonicolaを提唱した。 Thailand, Chiang Rai Province, Doi Tung National Park (新種) Passalora agrostidicola Phengs. & U. Braun 語源…ヌカボ属に生息する 【よく似た種との区別】 Cercospora agrostidis 同じヌカボ属植物を宿主とする 本種と異なり病斑が円形~不規則形でない 本種より子座のサイズが小さい 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0-1でない 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子が帯オリーブ色でない 本種と異なり分生子が円筒形~類円筒形でない 本種と異なり分生子表面が部分的に小疣状でない Passalora graminis 同じヌカボ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生または鎖生するのではなく単生する 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子の隔壁数が3-4ではなく(0-)1(-3) (その他掲載種) Cercospora agrostidis G.F. Atk. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora fusimaculans イネ科植物を宿主とする 形態的にほとんど区別できないほど類似している(同種とする意見がある) 本種と異なり北米に分布が限られるのではなくほぼ全世界に分布する 本種と異なりイチゴツナギ亜科ではなくキビ亜科の植物を宿主とする 本種より分生子のサイズがやや小さい傾向がある Passalora agrostidicola 同じヌカボ属植物を宿主とする 本種と異なり病斑が円形~不規則形 本種より子座のサイズが大きい 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0-1 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子が帯オリーブ色 本種と異なり分生子が円筒形~類円筒形 本種と異なり分生子表面が部分的に小疣状 (その他掲載種) Cercospora apii Fresen. ※シノニムのCercospora sorghi var. maydisのレクトタイプ標本を指定した。 (その他掲載種) Cercospora aristidae Chupp 【よく似た種との区別】 Cercospora arthraxonis イネ科植物を宿主とする 本種と異なり北米ではなくインドに分布する 本種と異なりAristida属ではなくコブナグサ属植物を宿主とする 本種より葉の病斑のサイズが大きい 本種と異なり葉の病斑が卵形~長楕円形ではなく円形~角形 (その他掲載種) Cercospora arthraxonis M.S. Patil & Sawant 【よく似た種との区別】 Cercospora aristidae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりインドではなく北米に分布する 本種と異なりコブナグサ属ではなくAristida属植物を宿主とする 本種より葉の病斑のサイズが小さい 本種と異なり葉の病斑が円形~角形ではなく卵形~長楕円形 (新組み合わせ) Cercospora barretoana (U. Braun & Crous) U. Braun & Crous 旧名:Passalora fusimaculans var. barretoana U. Braun & Crous 【よく似た種との区別】 Cercospora fusimaculans 同じヒエ属植物を宿主とする 分生子が鎖生する 本種より分生子の幅が狭い 本種と形態的に明瞭に異なる(先行研究) Passalora brachyelytri イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0-4(-7)でない 本種より分生子がずっと短い 本種と異なり分生子が無色でない 本種と異なり分生子がCercospora型でない Passalora phalaridis イネ科植物を宿主とする 本種より分生子がずっと短い 本種より分生子の幅がずっと広い 本種と異なり分生子が少なくとも僅かには着色する 本種と異なり分生子に隔壁を欠く (その他掲載種) Cercospora bothriochloae U. Braun & Crous ※一部”Cercospora bothryochloae“の表記が混在する (その他掲載種) Cercospora boutelouae Chupp & H.C. Greene ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora rottboelliigena イネ科植物を宿主とする 本種と異なり北米ではなくアジアおよび南米に分布する 本種と異なりBouteloua属およびChondrosus属ではなくツノアイアシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子がほぼ無色~ごく淡い帯オリーブ色ではなく常に無色 (その他掲載種) Cercospora chusqueae Chupp (その他掲載種) Cercospora coicis N.D. Sharma & Mishra 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 形態的に類似している(同種と考えられる) 本種と形態的に異なるとされる(先行研究) Cercospora secalis イネ科植物を宿主とする 本種と異なりジュズダマ属ではなくライムギ属植物を宿主とする 本種より葉の病斑のサイズが大きくなることがある 本種と異なり葉の病斑が円形~楕円形ではなく長楕円形で狭い線状をなす (新学名) Cercospora cymbopogonicola U. Braun 旧名:Cercospora sorghi var. cymbopogonis Govindu & Thirum. 【よく似た種との区別】 Cercospora sorghi イネ科植物を宿主とする 形態的に類似している(変種の関係にあると考えられていた) 本種より分生子のサイズがずっと大きい Cercospora microlaenae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりインドではなくニュージーランドに分布する 本種と異なりオガルカヤ属ではなくEhrharta属植物を宿主とする 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が1ではなく0(-1) (その他掲載種) Cercospora cynodontis Pavgi & R.A. Singh 【よく似た種との区別】 Cercospora seriata イネ科植物を宿主とする 本種と異なりインドではなく北米に分布する 本種と異なりギョウギシバ属ではなくネズミノオ属植物を宿主とする (その他掲載種) Cercospora digitariae J. Kranz 【よく似た種との区別】 Cercospora fusimaculans 同じメヒシバ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生せず鎖生する (その他掲載種) Cercospora echinochloae Davis ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora setariae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりヒエ属ではなくエノコログサ属およびスズメノヒエ属植物を宿主とする 本種より分生子柄が短い (その他掲載種) Cercospora eleusines Munjal, Lall & Chona 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種より分生子形成部位のサイズが大きい 本種と異なり分生子が針形~狭倒棍棒状円筒形でない Cercospora tessellata イネ科植物を宿主とする 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が複数ではなく0(-1) 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子が針形~倒棍棒状円筒形ではなく狭い紡錘状針形 (その他掲載種) Cercospora eragrostidis McKenzie & Latch 【よく似た種との区別】 Cercospora miscanthi イネ科植物を宿主とする 本種と異なりニュージーランドではなく台湾に分布する 本種と異なりスズメガヤ属ではなくススキ属植物を宿主とする 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が1-7ではなく0-1(-2) (その他掲載種) Cercospora eremochloae R.G. Shivas & A.J. Young (その他掲載種) Cercospora festucae Hardison (その他掲載種) Cercospora fusimaculans G.F. Atk. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora agrostidis イネ科植物を宿主とする 形態的にほとんど区別できないほど類似している(同種とする意見がある) 本種と異なりほぼ全世界に分布するのではなく北米に分布が限られる 本種と異なりキビ亜科ではなくイチゴツナギ亜科の植物を宿主とする 本種より分生子のサイズがやや大きい傾向がある Cercospora barretoana 同じヒエ属植物を宿主とする 分生子が鎖生する 本種より分生子の幅が広い 本種と形態的に明瞭に異なる(先行研究) Cercospora digitariae 同じメヒシバ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が鎖生せず単生する Cercospora oplismeni 同じチヂミザサ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が鎖生ではなく単生する Cercospora rottboelliae 同じツノアイアシ属植物を宿主とする 形態的に類似している 本種より分生子柄が短い 本種より分生子が長い 本種より分生子の幅が狭い Cercospora setariae 同じスズメノヒエ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が鎖生ではなく単生する Passalora brachyelytri イネ科植物を宿主とする 本種より分生子の幅がずっと広い (その他掲載種) Cercospora ischaemi R.G. Shivas, Marney & McTaggart 【よく似た種との区別】 Cercospora typhoides イネ科植物を宿主とする 本種と異なりオーストラリアではなくインドに分布する 本種と異なりカモノハシ属ではなくクリノイガ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が常に倒棍棒形ではなく倒棍棒状円筒形または長い場合ほとんど針形 (その他掲載種) Cercospora janseana (Racib.) O. Constant. India, Bihar, Pusa (その他掲載種) Cercospora longipes E.J. Butler ※本種のネオタイプ標本を指定した。 (その他掲載種) Cercospora microlaenae McKenzie & Latch 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子が倒棍棒状円筒形でない 本種と異なり分生子の基部が倒円錐状截断形でない Cercospora cymbopogonicola イネ科植物を宿主とする 本種と異なりニュージーランドではなくインドに分布する 本種と異なりEhrharta属ではなくオガルカヤ属植物を宿主とする 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0(-1)ではなく1 (その他掲載種) Cercospora miscanthi Goh & W.H. Hsieh 【よく似た種との区別】 Cercospora eragrostidis イネ科植物を宿主とする 本種と異なり台湾ではなくニュージーランドに分布する 本種と異なりススキ属ではなくスズメガヤ属植物を宿主とする 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0-1(-2)ではなく1-7 (その他掲載種) Cercospora oplismeni Lall, H.S. Gill & Munjal 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄が一様に短いという特徴を欠く 本種と異なり分生子が狭針形でない Cercospora fusimaculans 同じチヂミザサ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生ではなく鎖生する (その他掲載種) Cercospora penniseti Chupp 【よく似た種との区別】 Cercospora typhoides 同じクリノイガ属植物を宿主とする 分生子が単生する 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が複数ではなく0-1 本種と異なり分生子が針形ではなく倒棍棒状円筒形 (その他掲載種) Cercospora rottboelliae J. Kranz 【よく似た種との区別】 Cercospora fusimaculans 同じツノアイアシ属植物を宿主とする 形態的に類似している 本種より分生子柄が長い 本種より分生子が短い 本種より分生子の幅が広い (その他掲載種) Cercospora rottboelliigena Y.L. Guo & Y. Jiang 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子が針形~倒棍棒状円筒形でない 本種と異なり分生子基部が狭まる倒円錐状截断形でない Cercospora boutelouae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりアジアおよび南米ではなく北米に分布する 本種と異なりツノアイアシ属ではなくBouteloua属およびChondrosus属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が常に無色ではなくほぼ無色~ごく淡い帯オリーブ色 (その他掲載種) Cercospora secalis Chupp 【よく似た種との区別】 Cercospora coicis イネ科植物を宿主とする 本種と異なりライムギ属ではなくジュズダマ属植物を宿主とする 本種より葉の病斑のサイズが小さいことがある 本種と異なり葉の病斑が長楕円形で狭い線状をなすのではなく円形~楕円形 (その他掲載種) Cercospora seriata G.F. Atk. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子が倒棍棒状円筒形でない Cercospora cynodontis イネ科植物を宿主とする 本種と異なり北米ではなくインドに分布する 本種と異なりネズミノオ属ではなくギョウギシバ属植物を宿主とする (その他掲載種) Cercospora setariae G.F. Atk. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora echinochloae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりエノコログサ属およびスズメノヒエ属ではなくヒエ属植物を宿主とする 本種より分生子柄が長い Cercospora fusimaculans 同じスズメノヒエ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生ではなく鎖生する (その他掲載種) Cercospora sorghi Ellis & Everh. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子が少なくとも部分的には倒棍棒形または倒棍棒状円筒形であるという特徴を欠く Cercospora sorghicola 同じモロコシ属植物を宿主とする 形態的にほとんど区別できないほど類似している 本種と遺伝的に異なる(先行研究) Cercospora sorghi var. maydis イネ科植物を宿主とする 本種と異なりモロコシ属ではなくトウモロコシ属植物を宿主とする 本種と分子系統解析で区別される(先行研究) Cercospora sorghi var. ciccaronei 同じモロコシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が常に単生するのではなくほとんどの場合単生するが時に短く鎖生する Cercospora cymbopogonicola イネ科植物を宿主とする 形態的に類似している(変種の関係にあると考えられていた) 本種より分生子のサイズがずっと小さい (その他掲載種) Cercospora sorghi var. ciccaronei (N. Pons) U. Braun 【よく似た種との区別】 Cercospora sorghi 同じモロコシ属植物を宿主とする 本変種と異なり分生子がほとんどの場合単生するが時に短く鎖生するのではなく常に単生する Cercospora sorghicola 同じモロコシ属植物を宿主とする 本変種と異なり分生子がほとんどの場合単生するが時に短く鎖生するのではなく常に単生する (その他掲載種) Cercospora sorghicola M. Bakhshi, Babai-ahari, Crous & U. Braun 【よく似た種との区別】 Cercospora sorghi 同じモロコシ属植物を宿主とする 形態的にほとんど区別できないほど類似している 本種と遺伝的に異なる(先行研究) Cercospora sorghi var. ciccaronei 同じモロコシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が常に単生するのではなくほとんどの場合単生するが時に短く鎖生する (その他掲載種) Cercospora tessellata G.F. Atk. 【よく似た種との区別】 Cercospora eleusines イネ科植物を宿主とする 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0(-1)ではなく複数 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子が狭い紡錘状針形ではなく針形~倒棍棒状円筒形 (その他掲載種) Cercospora typhoides O.P. Sharma & A.C. Jain 【よく似た種との区別】 Cercospora penniseti 同じクリノイガ属植物を宿主とする 分生子が単生する 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0-1ではなく複数 本種と異なり分生子が倒棍棒状円筒形ではなく針形 Cercospora ischaemi イネ科植物を宿主とする 本種と異なりインドではなくオーストラリアに分布する 本種と異なりクリノイガ属ではなくカモノハシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が倒棍棒状円筒形または長い場合ほとんど針形ではなく常に倒棍棒形 (その他掲載種) Cercospora zeae-maydis Tehon & E.Y. Daniels 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子が広倒棍棒状円筒形でない 本種と分子系統解析で区別される(先行研究) Cercospora zeina 米国に分布する 同じトウモロコシ属植物を宿主とする 形態的に区別困難なほど類似している 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子が広倒棍棒状円筒形ではなく広紡錘形 本種よりコロニーの生長が遅い 本種と異なり培養下で赤色色素(セルコスポリン)を産生しない 本種と遺伝的に明瞭に区別される(先行研究) (その他掲載種) Cercospora zeina Crous & U. Braun 【よく似た種との区別】 Cercospora zeae-maydis 米国に分布する 同じトウモロコシ属植物を宿主とする 形態的に区別困難なほど類似している 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子が広紡錘形ではなく広倒棍棒状円筒形 本種よりコロニーの生長が速い 本種と異なり培養下で赤色色素(セルコスポリン)を産生する 本種と遺伝的に明瞭に区別される(先行研究) (その他掲載種) Cercospora zizaniae Thirum. & Govindu ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Cercospora apii イネ科植物を宿主とする 本種より分生子が比較的長い 本種と異なり分生子の基部が少なくとも一部的に倒円錐状截断形であるという特徴を欠く ※この他、1種のCercospora属未記載種を掲載した。 (その他掲載種) Passalora arthraxonis (Y.L. Guo) U. Braun & Crous (その他掲載種) Passalora asprellae (U. Braun) U. Braun & Crous 【よく似た種との区別】 Passalora imperatae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりアズマガヤ属ではなくチガヤ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄が単生または小さな緩い集まりを形成するのではなく常に単生する 本種より分生子柄の幅が広い 本種より分生子の幅が広い 本種と異なり分生子がほぼ無色~淡い帯オリーブ色ではなく無色 (新組み合わせ) Passalora brachyelytri (H.C. Greene) U. Braun & Bensch 旧名:Cladosporium brachyelytri H.C. Greene 【よく似た種との区別】 Cercospora fusimaculans イネ科植物を宿主とする 本種より分生子の幅がずっと狭い Cercospora barretoana イネ科植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄の隔壁数が0-4(-7) 本種より分生子がずっと長い 本種と異なり分生子が無色 本種と異なり分生子がCercospora型 Passalora ramularioides イネ科植物を宿主とする 本種と異なりコウヤザサ属ではなくサヤヌカグサ属植物を宿主とする 本種と異なり子座を有する 本種と異なり分生子柄が単生または緩い集まりをなすのではなく顕著な束状 本種と異なり分生子がほぼ無色ではなくほぼ無色~帯オリーブ褐色 (その他掲載種) Passalora caespitosa (Ellis & Everh.) U. Braun ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 (その他掲載種) Passalora compacta (Berk. & M.A. Curtis) U. Braun & Crous ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Passalora graminis 同じアズマザサ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1(-3)ではなく(1-)3(-4) (新組み合わせ) Passalora dichanthii-annulati (Chaudhary, S.K. Singh & P.N. Singh) U. Braun 旧名:Phaeoramularia dichanthii-annulati Chaudhary 【よく似た種との区別】 Passalora digitariae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりオニササガヤ属ではなくメヒシバ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄が小型の束ではなく大型の束を形成する 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子鎖がしばしば分枝するのではなくほとんどの場合分枝しない (その他掲載種) Passalora digitariae (Crous & B. Sutton) Crous & U. Braun 【よく似た種との区別】 Passalora dichanthii-annulati イネ科植物を宿主とする 本種と異なりメヒシバ属ではなくオニササガヤ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄が大型の束ではなく小型の束を形成する 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子鎖がほとんどの場合分枝しないのではなくしばしば分枝する Passalora graminis 同じメヒシバ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生するか鎖生するのではなく単生する 本種より分生子の幅が広い 本種と異なり分生子の隔壁数が1-5ではなく(0-)1(-3) (その他掲載種) Passalora fujikuroi (N. Pons) U. Braun & Crous (その他掲載種) Passalora graminis (Fuckel) Höhn. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Passalora agrostidicola 同じヌカボ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生するのではなく単生または鎖生する 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1(-3)ではなく3-4 Passalora compacta 同じアズマザサ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子の隔壁数が(1-)3(-4)ではなく(0-)1(-3) Passalora digitariae 同じメヒシバ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生するのではなく単生するか鎖生する 本種より分生子の幅が狭い 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1(-3)ではなく1-5 Passalora maculicola 同じヨシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生ではなく鎖生する 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1(-3)ではなく0 Passalora milii 同じイブキヌカボ属植物を宿主とする 本種と異なり広範な草本を宿主とするという特徴を欠く 本種より子座のサイズが小さいことがある 本種と異なり子座が様々な形状をしているのではなく扁平~細長い 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子表面が平滑またはほぼ平滑ではなく小疣状 Passalora phalaridis 同じクサヨシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生ではなく鎖生する 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1(-3)ではなく0 Passalora tungurahuensis クリノイガ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生ではなく単生または鎖生 本種より分生子の幅が狭い 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1(-3)ではなく(0-)1-4(-5) (その他掲載種) Passalora imperatae (Syd. & P. Syd.) U. Braun & Crous 【よく似た種との区別】 Passalora asprellae イネ科植物を宿主とする 本種と異なりチガヤ属ではなくアズマガヤ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄が常に単生するのではなく単生または小さな緩い集まりを形成する 本種より分生子柄の幅が狭い 本種より分生子の幅が狭い 本種と異なり分生子が無色ではなくほぼ無色~淡い帯オリーブ色 (その他掲載種) Passalora koepkei (W. Krüger) U. Braun & Crous ※本種のシノニムのレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Passalora vaginae 同じサトウキビ属植物を宿主とする 本種と異なりモロコシ属およびススキ属植物を宿主としない 本種と異なり子座が小さいか欠くのではなく良好に発達する 本種と異なり分生子柄が単生または小さな集まりをなすのではなく常に単生する 本種より分生子形成部位のサイズが小さい (その他掲載種) Passalora maculicola (Ellis & Kellerm.) U. Braun 【よく似た種との区別】 Passalora phalaridis イネ科植物を宿主とする 本種と異なりヨシ属ではなくクサヨシ属植物を宿主とする 本種より分生子形成部位のサイズが大きい Passalora graminis 同じヨシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が鎖生するのではなく単生する 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子の隔壁数が0ではなく(0-)1(-3) (その他掲載種) Passalora milii (Syd.) G.A. de Vries, Contrib. ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Passalora graminis 同じイブキヌカボ属植物を宿主とする 本種と異なりイブキヌカボ属のみではなく広範な草本を宿主とする 本種より子座のサイズが大きいことがある 本種と異なり子座が扁平~細長いのではなく様々な形状をしている 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子表面が小疣状ではなく平滑またはほぼ平滑 (その他掲載種) Passalora paspalicola (Petr. & Cif.) U. Braun (その他掲載種) Passalora phalaridis K. Schub. & U. Braun 【よく似た種との区別】 Cercospora barretoana イネ科植物を宿主とする 本種より分生子がずっと長い 本種より分生子の幅がずっと狭い 本種と異なり分生子が少なくとも僅かに着色するという特徴を欠く 本種と異なり分生子に隔壁を有する Passalora maculicola イネ科植物を宿主とする 本種と異なりクサヨシ属ではなくヨシ属植物を宿主とする 本種より分生子形成部位のサイズが小さい Passalora graminis 同じクサヨシ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が鎖生ではなく単生する 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子の隔壁数が0ではなく(0-)1(-3) (その他掲載種) Passalora ramularioides (Sacc. & Fautrey) U. Braun 【よく似た種との区別】 Passalora brachyelytri イネ科植物を宿主とする 本種と異なりサヤヌカグサ属ではなくコウヤザサ属植物を宿主とする 本種と異なり子座を欠く 本種と異なり分生子柄が顕著な束状ではなく単生または緩い集まりをなす 本種と異なり分生子がほぼ無色~帯オリーブ褐色ではなくほぼ無色 (その他掲載種) Passalora tungurahuensis (Petr.) U. Braun & Crous ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Passalora graminis クリノイガ属植物を宿主とする 本種と異なり分生子が単生または鎖生するのではなく単生する 本種より分生子の幅が広い 本種と異なり分生子の隔壁数が(0-)1-4(-5)ではなく(0-)1(-3) (その他掲載種) Passalora vaginae (W. Krüger) U. Braun & Crous 【よく似た種との区別】 Passalora koepkei 同じサトウキビ属植物を宿主とする 本種と異なりモロコシ属およびススキ属植物を宿主とする 本種と異なり子座が良好に発達するのではなく小さいか欠く 本種と異なり分生子柄が常に単生するのではなく単生または小さな集まりをなす 本種より分生子形成部位のサイズが大きい (その他掲載種) Pseudocercospora atrofiliformis (W.Y. Yen, T.C. Lo & C.C. Chi) J.M. Yen (その他掲載種) Pseudocercospora bambusae Saika & A.K. Sarbhoy (その他掲載種) Pseudocercospora cymbopogonis (J.M. Yen) J.M. Yen 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora sacchari イネ科植物を宿主とする 本種と異なりオガルカヤ属ではなくサトウキビ属植物を宿主とする 本種より分生子柄の幅がやや狭い 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子が倒棍棒状円筒形ではなく狭倒棍棒状円筒形 (その他掲載種) Pseudocercospora rubropurpurea (S.H. Sun) J.M. Yen (その他掲載種) Pseudocercospora sacchari K. Bhalla & A.K. Sarbhoy 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora cymbopogonis イネ科植物を宿主とする 本種と異なりサトウキビ属ではなくオガルカヤ属植物を宿主とする 本種より分生子柄の幅がやや広い 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり分生子が狭倒棍棒状円筒形ではなく倒棍棒状円筒形 (その他掲載種) Pseudocercospora saccharicola (S.H. Sun) J.M. Yen 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora taiwanensis サトウキビを宿主とする 本種より病斑のサイズが小さい 本種と異なり病斑が狭楕円形~長楕円形ではなく特徴的な輪紋状 本種より分生子が長い (その他掲載種) Pseudocercospora taiwanensis (T. Matsumoto & W. Yamam.) J.M. Yen ※本種のレクトタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora saccharicola サトウキビを宿主とする 本種より病斑のサイズが大きい 本種と異なり病斑が特徴的な輪紋状ではなく狭楕円形~長楕円形 本種より分生子が短い (その他掲載種) Pseudocercospora whalianensis (J.M. Yen & S.K. Sun) U. Braun & Crous (その他掲載種) Zasmidium dichanthii (S.A. Khan & Kamal) U. Braun