157件のノートを表示中

Agaricales

ハラタケ目

📅 2025-05-30 📊 目

ハラタケ目(<em>Agaricales</em>)は担子菌門(<em>Basidiomycota</em>)最大の目で、私たちが「きのこ」と聞いて思い浮かべる、傘と柄を持つ形のものが多く含まれます。しかし分子系統学の発展により、見た...

Agaricomycetes

ハラタケ綱

📅 2025-05-31 📊 綱

ハラタケ綱(Agaricomycetes)は担子菌門最大の綱で、私たちが「きのこ」と聞いてまず思い浮かべる傘と柄を持つものから、サルノコシカケのような棚状、ホウキタケ状、さらには地下生の丸いきのこまで、驚くほど多様な形態を持つ菌類が含...

Amanita

テングタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

テングタケ属は担子菌類の中でも最も有名な属の一つで、世界で最も毒性の強いきのこと、一部地域で食用として珍重されるきのこの両方を含んでいます。1797年にPersoonによって記載され、ベニテングタケ(<em>A....

Amanitaceae

テングタケ科

📅 2025-05-30 📊 科

テングタケ科(Amanitaceae)はテングタケ属を主要属とし、他に小さな少数の属を含むグループ。テングタケ属は特徴的な「つぼ」と「つば」を持つ美しい姿で知られ、森林の外生菌根菌として重要な生態的役割を果たします。しかし同時に、「タ...

Ampelomyces

アンペロマイセス属

📅 2025-06-24 📊 属

アンペロマイセス属(<em>Ampelomyces</em>)は、うどんこ病菌に特異的に寄生する重複寄生菌です。代表種のアンペロマイセス・クィスクアリス(<em>Ampelomyces...

Armatella

アルマテラ属

📅 2025-06-04 📊 属

アルマテラ属はいわゆるすす病菌の一グループで、主にクスノキ科植物の葉上に寄生します。2003年にメリオラ科から独立してアルマテラ科の単型属となりました。褐色の表在性菌糸と特徴的な星状の付着器、疣状の子嚢殻、1隔壁を持つ子嚢胞子が識別ポ...

Aureoboletus

ヌメリコウジタケ属

📅 2025-06-06 📊 属

ヌメリコウジタケ属(<em>Aureoboletus</em>)はイグチ科の中でも、特に粘性のある傘と鮮やかな黄色の肉で知られる魅力的なグループです。1957年にPouzarによって命名されましたが、2014年の分子系統解析で他属から...

Auriculariaceae

キクラゲ科

📅 2025-06-04 📊 科

キクラゲ科は木材腐朽菌のグループで、膠質菌と総称されるゼリーのような質感のきのこの代表的な菌群です。水分を含むとプルプルとしたゼラチン質になるのが最大の特徴です。代表的なキクラゲやアラゲキクラゲは中華料理でもお馴染みです!実は世界中の...

Auriculariales

キクラゲ目

📅 2025-05-28 📊 目

キクラゲ目は、おなじみの食用キクラゲを含む担子菌類のグループです。最大の特徴は多くの種が持つ「ゼラチン質(膠質)」の子実体。プルプルとした独特の質感は、一度触れば忘れられません。さらに驚くべきは、カラカラに乾燥しても水を与えると復活す...

Auriscalpiaceae

マツカサタケ科

📅 2025-05-28 📊 科

マツカサタケ科(<em>Auriscalpiaceae</em>)は、ベニタケ目に属する白色腐朽菌のグループです。分子系統解析によって定義された科で、形態的には極めて多様!珊瑚状のフサヒメホウキタケ、松ぼっくりに生える歯状のマツカサタ...

Austroboletus

ヤシャイグチ属

📅 2025-07-02 📊 属

ヤシャイグチ属(<em>Austroboletus</em>)は、イグチ科に属する菌根菌のグループです。最大の特徴は柄の粗い網目模様と、胞子に見られる特徴的な凹み。属名の「南方のイグチ」が示すように、主に熱帯・亜熱帯地域に分布しますが...

Bactridium

バクトリディウム属

📅 2025-05-29 📊 属

バクトリディウム属は、湿った腐朽木上に黄色~橙色の小さな塊として現れる子嚢菌門のアナモルフ類です。最大の特徴は「スポロドキア」と呼ばれる密集した菌糸の塊から分生子を形成すること。分生子は100-200μmという驚異的な大きさで、通常の...

Biscogniauxia

クロイタタケ属

📅 2025-06-05 📊 属

クロイタタケ属(<em>Biscogniauxia</em>)は子嚢菌門の中でも特異な生活様式を持つ菌類です。健全な樹木には内生菌として無症状で潜伏していますが、種によっては宿主が弱ると急激に病原性を発揮し、樹皮に平坦で黒い巨大な子座を形成します。

Bolbitius

オキナタケ属

📅 2025-06-14 📊 属

オキナタケ属(<em>Bolbitius</em>)は小型で短命なきのこの仲間です。最大の特徴は粘性のある傘表面と放射状の条線、そして1日程度で崩壊してしまう儚い性質です。世界中の肥沃な草地や堆肥、動物の糞などに発生し、生態系の分解者...

Boletaceae

イグチ科

📅 2025-05-31 📊 科

イグチ科(Boletaceae)は、傘の裏側に襞ではなく管孔を持つきのこの一大グループです。この管孔層はスポンジのように見え、無数の小さな穴(孔口)から胞子を放出します。多くの種が樹木と外生菌根を形成し、森林生態系で重要な役割を果たし...

Boletales

イグチ目

📅 2025-05-29 📊 目

イグチ目(<em>Boletales</em>)は担子菌門に属する大きな分類群で、主に管孔を持つ肉厚なきのこを含みますが、腹菌型の仲間も含む多様性に富んだグループです。傘と柄を持つ柔らかいきのこで傘の裏がスポンジ状であれば、ほとんどの...

Callistosporiaceae

ヒメキシメジ科

📅 2025-06-17 📊 科

ヒメキシメジ科(Callistosporiaceae)は、2020年にVizziniらによって設立された担子菌門の比較的新しい科です。従来ビアヌラリア科(別名モミタケ科)に含まれていた菌群が、分子系統解析により単系統群を形成することが...

Calvatia

ノウタケ属

📅 2025-06-19 📊 属

ノウタケ属(<em>Calvatia</em>)は腹菌類の一グループで、球形〜洋梨形の大型子実体を形成します。約60種が温帯地域を中心に分布しています。最大の特徴は、ホコリタケ属と異なり、孔から胞子が煙のように噴出するのではなく、外皮...

Calyptella

カリプテラ属

📅 2025-06-02 📊 属

カリプテラ属(<em>Calyptella</em>)は、小さな杯や鐘のような形をした繊細なキノコです。子実体は通常2-5mmと極めて小型で、枯死した植物の茎や枝に逆さまに付着します。内側には平滑な子実層面があり、ここに担子胞子をつく...

Candolleomyces

イタチタケ属

📅 2025-06-01 📊 属

イタチタケ属(<em>Candolleomyces</em>)は、2020年に多遺伝子系統解析によってナヨタケ属(<em>Psathyrella</em>)から独立した比較的新しい属です。最大の特徴は側シスチジアが完全に欠如しているこ...

Cantharellus

アンズタケ属

📅 2025-06-13 📊 属

アンズタケ属(<em>Cantharellus</em>)は世界中の森林に広く分布する、美しいきのこのグループです。黄色や橙色、赤色などの鮮やかな色彩と、襞ではなく「皺襞」と呼ばれる分岐した網目状の構造を持つのが最大の特徴。多くの種が...

Catinella

カティネラ属

📅 2025-06-25 📊 属

カティネラ属は腐生性の盤菌の一グループで、陸上の材の下面という微環境に特化した菌類です。一見すると典型的な椀状の盤菌ですが、成熟時にゲル状の皮層を形成し、節足動物を介してゼラチン質に包まれた胞子を散布するという独特な繁殖戦略を持ちます。

Cerioporus

セリオポルス属

📅 2025-06-09 📊 属

セリオポルス属(<em>Cerioporus</em>)はかつてはタマチョレイタケ属に含まれていましたが、分子系統解析により独立した系統群として再認識されました。一年生の子実体は柄を持ち、多くの種で成熟すると柄の基部が黒色化するのが特...

Chlorophyllum

オオシロカラカサタケ属

📅 2025-06-06 📊 属

オオシロカラカサタケ属(<em>Chlorophyllum</em>)は大型のきのこからなる属で、白地に褐色の鱗片を持つ美しい外観の種が多く含まれます。かつてはカラカサタケ属(<em>Macrolepiota</em>)に分類されてい...

Cladosporium

クラドスポリウム属

📅 2025-05-30 📊 属

クラドスポリウム属は環境中で最も普遍的に存在する暗色分生子菌の代表格で、現在169種が認識されています。特徴的な冠状型の分生子形成部位を持ちます。空気中の胞子として広く分布し、植物病原菌・腐生菌・アレルゲンとして多方面で重要です。分子...

Clavulina

カレエダタケ属

📅 2025-06-01 📊 属

カレエダタケ属(<em>Clavulina</em>)は、珊瑚のように美しく枝分かれする小型のきのこたちです。担子菌門(Basidiomycota)・ハラタケ綱(Agaricomycetes)・アンズタケ目(Cantharellale...

Coccomyces

コッコマイセス属

📅 2025-06-15 📊 属

コッコマイセス属(<em>Coccomyces</em>)は主に植物の葉の表面に生息する腐生菌です。最大の特徴は、葉の表面に形成される黒色で光沢のある多角形または円形の子実体。まるで葉っぱに黒い宝石が散りばめられたような美しい姿は、一...

Coleosporium

コレオスポリウム属

📅 2025-06-26 📊 属

コレオスポリウム属は、さび菌類の中でも特に複雑な生活環を持つ植物寄生菌です。マツの「葉さび病」の原因菌として知られ、マツの針葉と様々な被子植物の間を行き来しながら、5つの異なる胞子ステージを経て一生を完結させます。葉の裏に鮮やかな橙色...

Coltricia

オツネンタケ属

📅 2025-06-23 📊 属

オツネンタケ属(<em>Coltricia</em>)は、傘に肉桂色の美しい環紋を持つ地上生の多孔菌です。1821年にGrayによって設立された歴史ある属で、タバコウロコタケ科の中では異色の存在。なぜなら、科内の他の仲間が木材腐朽菌な...

Conocybe

コガサタケ属

📅 2025-06-08 📊 属

コガサタケ属(<em>Conocybe</em>)は小型のきのこからなるグループで、その学名の通り円錐形の傘が特徴です。極めて繊細で壊れやすく、朝に発生して日中には萎れてしまうような短命な種も含まれます。そもそも食欲がそそられるような...

Coprinellus

キララタケ属

📅 2025-06-04 📊 属

キララタケ属(<em>Coprinellus</em>)は、かつてヒトヨタケ属に含まれていた小型のきのこたちです。多くの種で成熟すると黒い襞が墨汁のように溶ける「液化」という不思議な性質を持ちます。キララタケの名前の由来となった傘表面...

Coprinopsis

ヒトヨタケ属

📅 2025-06-04 📊 属

ヒトヨタケ属(<em>Coprinopsis</em>)は、担子菌門・ハラタケ目・ナヨタケ科に属する菌類で、成熟すると傘が墨汁状に溶ける「液化」現象で有名です。子実体は非常に短命で、時には数時間で溶解してしまいます。2001年までは<...

Coprinus

ササクレヒトヨタケ属

📅 2025-06-29 📊 属

ササクレヒトヨタケ属(<em>Coprinus</em>)は、白い鱗片に覆われた円筒形の傘と、成熟すると墨汁状に溶解する襞が特徴的なきのこです。かつての<i>Coprinus</i>属は本種を含め、液化するきのこからなる大グループでし...

Corticiales

コウヤクタケ目

📅 2025-05-28 📊 目

コウヤクタケ目(<em>Corticiales</em>)は、主に皮革質で平たく広がった子実体を形成する担子菌の仲間です。「膏薬」の名前通り、枯れ枝に薄く張り付いた姿が特徴的。2007年にスウェーデンのLarsson博士が分子系統解析...

Cortinariaceae

フウセンタケ科

📅 2025-05-31 📊 科

フウセンタケ科は担子菌のグループの中でも最も多様なものの一つで、特徴的な「コルチナ」と呼ばれる蜘蛛の巣状の被膜を持つことで知られています。長い間フウセンタケ属(<em>Cortinarius</em>)のみを含む科とされてきましたが、...

Cortinarius

フウセンタケ属

📅 2025-05-31 📊 属

フウセンタケ属(<em>Cortinarius</em>)は担子菌門最大級の属で、その名の通り若い子実体に見られるクモの巣状の被膜(コルチナ)が最大の特徴です。世界中で約2,000種以上が知られ、紫や青、赤、黄色など驚くほど多彩な色彩...

Creosphaeria

クレオスフェリア属

📅 2025-06-25 📊 属

クレオスフェリア属(<em>Creosphaeria</em>)は、クロサイワイタケ目に属する小型の子嚢菌です。最大の特徴は、黒色の子座内部に隠された**橙色の顆粒**!樹皮から顔を出す小さな黒いコブが線状に並ぶ姿は、慣れれば意外と見...

Crepidotaceae

チャヒラタケ科

📅 2025-05-29 📊 科

チャヒラタケ科は、ハラタケ目に属する<mark>暗色の胞子</mark>で特徴づけられるきのこのグループです。多くは倒木や枯枝に側生する小型の貝殻状~扇形の子実体を作り、成熟すると襞が褐色になるのが特徴。かつては形態的に似た種がバラバ...

Crepidotus

チャヒラタケ属

📅 2025-06-06 📊 属

チャヒラタケ属(<em>Crepidotus</em>)は、世界に約320種が分布する木材腐朽菌のグループです。その名の通り茶色っぽい扁平なきのこで、多くは柄を持たずに木材に直接くっついて生えます。小型で地味な外見ですが、種ごとに傘の...

Cryptomarasmius

クリプトマラスミウス属

📅 2025-05-28 📊 属

クリプトマラスミウス属は、その名の通り「隠れた」極小のキノコたちです。傘の直径が5mm以下という超ミニサイズで、見つけるのは至難の業!でも、特定の植物の落葉だけに発生するという興味深い性質を持っています。乾燥して萎れてしまっても、雨が...

Cryptoporus

ヒトクチタケ属

📅 2025-06-10 📊 属

ヒトクチタケ属(<em>Cryptoporus</em>)はマツなどの針葉樹に発生する木材腐朽菌で、子実層面を覆う膜状構造(volva)を持つことが最大の特徴です。この膜によって、孔口面でつくられた胞子が内部に蓄積され、昆虫の体に付着...

Cyclocybe

シクロシベ属

📅 2025-06-04 📊 属

シクロシベ属(<em>Cyclocybe</em>)は褐色で小型~中型のきのこからなるグループで、褐色の胞子と柄のつばが特徴的です。主にヤナギマツタケ、ツチナメコ、<em>C. parasitica</em>の3種からなります。

Cylindrobasidium

エビコウヤクタケ属

📅 2025-06-18 📊 属

エビコウヤクタケ属(<em>Cylindrobasidium</em>)は、樹木の枯れ枝に平らに広がるコウヤクタケ類の一グループです。一見地味ですが、特徴的な<mark>涙形の胞子</mark>と、初期の<mark>丸い斑点状の成長パ...

Dacrymyces

アカキクラゲ属

📅 2025-06-01 📊 属

アカキクラゲ属(<em>Dacrymyces</em>)は担子菌門の中でも特徴的な「音叉型担子器」を持つアカキクラゲ目の代表的な属です。肉眼的にはいわゆる膠質菌の代表的なグループで、黄色から橙色のゼラチン質の子実体が特徴で、乾燥すると...

Daedaleopsis

チャミダレアミタケ属

📅 2025-06-09 📊 属

チャミダレアミタケ属(<em>Daedaleopsis</em>)は、タマチョレイタケ科に属する木材腐朽菌で、子実層托が迷路状になるのが特徴的。1888年にSchröterによって記載された歴史ある属です。世界中に分布し、主に広葉樹の...

Daldinia

チャコブタケ属

📅 2025-07-13 📊 属

チャコブタケ属(<em>Daldinia</em>)は木材腐朽性の子嚢菌の一グループです。褐色~黒色で硬い球形の子座と、断面の美しい同心円状構造が最大の特徴。現在50種以上が認められており、形態・化学反応・分子系統に基づいて5つの主要...

Delicatula

ヒメシロウテナタケ属

📅 2025-06-18 📊 属

ヒメシロウテナタケ属は、「ヒメ」の名の通り極めて小型で、繊細な白色半透明のきのこです。最大の特徴は、襞が5-6枚と極端に少なく、幅広く離れていること。全体がガラス細工のように透明で、傘の上からでも裏側の襞が透けて見えるほど!

Dendrothele

ヒビコウヤクタケ属

📅 2025-05-31 📊 属

ヒビコウヤクタケ属(<em>Dendrothele</em>)は生きた樹木の樹皮上に白色〜灰色の薄い背着生の子実体を形成します。一見すると地味な「パッチ」のようですが、実は分子系統解析により、「きのこ型の祖先から進化した可能性がある」...

Donkia

ドンキア属

📅 2025-05-28 📊 属

ドンキア属は担子菌門・タマチョレイタケ目・マクカワタケ科に属する単型属で、唯一の種<em>Donkia pulcherrima</em>(アセハリタケ)を含みます。

Dothideomycetes

クロイボタケ綱

📅 2025-05-30 📊 綱

クロイボタケ綱(<em>Dothideomycetes</em>)は子嚢菌門の中で最大の綱で、植物病原菌、分解者、内生菌(エンドファイト)、稀には地衣類など、驚くほど多様な生活様式を示します。最大の特徴は「小室」を形成する「小房子嚢性...

Entomophthorales

ハエカビ目

📅 2025-05-30 📊 目

ハエカビ目はほとんどが昆虫病原菌からなる大きなグループです。宿主昆虫の体内で増殖し、死後に胞子を射出して次の宿主へと感染を広げます。近年の分子系統解析により、従来の接合菌門から独立したハエカビ門として再分類され、分類学上の大きな変革を...

Eocronartium

エオクロナルティウム属

📅 2025-06-05 📊 属

エオクロナルティウム属(<em>Eocronartium</em>)は、コケ植物に寄生する珍しい担子菌です。見た目は白い小さな棍棒のようで地味ですが、実はさび菌類、ひいては担子菌類の進化を理解する上で極めて重要な存在です。絶対寄生菌が...

Erysiphaceae

ウドンコカビ科

📅 2025-06-06 📊 科

ウドンコカビ科(Erysiphaceae)は、植物の葉や茎に白い粉をまぶしたような外観を作り出す「うどんこ病」の原因菌です。世界中で900種以上、18属が知られ、約10,000種の被子植物に感染します。一見単純に見える白い粉も、顕微鏡...

Eurotiomycetes

ユーロチウム菌綱

📅 2025-05-30 📊 綱

ユーロチウム菌綱(<em>Eurotiomycetes</em>)は子嚢菌門の中でも特に多様性に富んだグループです。「不整子嚢菌類」として知られていた閉子嚢殻型の菌類を中心に、黒色酵母、地衣類、そして私たちの生活に欠かせないコウジカビ...

Exidia

ヒメキクラゲ属

📅 2025-05-28 📊 属

ヒメキクラゲ属(<em>Exidia</em>)は膠質菌(ゼラチン質のきのこ)のグループ。プルプルした手触りが特徴的な木材腐朽菌です。色は美しいですが、形は脳みそのようで、人によってはちょっとギョッとするかも…。枯れ枝の上でひっそりと...

Fistulinaceae

カンゾウタケ科

📅 2025-05-26 📊 科

カンゾウタケ科は、その名の通り「肝臓のような」赤褐色の子実体を形成するカンゾウタケの仲間を代表とするグループです。最も有名なカンゾウタケ(<em>Fistulina...

Fomitopsidaceae

ツガサルノコシカケ科

📅 2025-05-29 📊 科

ツガサルノコシカケ科は担子菌門サルノコシカケ目に属する、主に褐色腐朽を引き起こす木材腐朽性多孔菌のグループです。褐色腐朽とは、木材中のセルロースとヘミセルロースを分解してリグニンを残すため、木材が褐色になり立方体状に割れる腐朽形態。硬...

Fomitopsis

ツガサルノコシカケ属

📅 2025-06-05 📊 属

ツガサルノコシカケ属は、硬くて多年生の子実体を作る代表的なサルノコシカケ類の一グループです。最新の研究で大幅に再分類され、かつて別属とされていたカンバタケやホウロクタケなど、たくさんの属が本属に統合されて、総勢128種の大きな属となり...

Fusarium

フザリウム属

📅 2025-05-29 📊 属

<em>Fusarium</em>属は世界中の土壌に広く分布する糸状菌(カビ)の仲間です。鎌形の胞子(大分生子)が最大の特徴で、より小型で目立たない小分生子を作ることも。多くは落葉や植物残渣を分解する腐生菌として生活しています。しかし...

Fuscoporia

サビアナタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

サビアナタケ属(<em>Fuscoporia</em>)は、その名の通り錆びたような暗褐色の孔を持つ多孔菌類です。かつては<em>Phellinus</em>属の一部とされていましたが、2001年の分子系統解析により独立した属として再...

Galerina

ケコガサタケ属

📅 2025-07-07 📊 属

ケコガサタケ属(<em>Galerina</em>)は、きのこ愛好家の間では、特に同定の難しい「LBM」の代表的なグループとして知られています。世界中に300種以上が分布し、そのほとんどが小型で褐色系の地味な外見をしています。しかし地...

Ganoderma

マンネンタケ属

📅 2025-06-09 📊 属

マンネンタケ属(<em>Ganoderma</em>)は世界中に分布する大型の木材腐朽菌で、多年生の硬い子実体を形成します。樹木に対して病原性を持つ種も含みます。最大の特徴は担子胞子の胞子壁が二重になっていることで、これが決定的な識別...

Gerronema

ゲロネマ属

📅 2025-06-27 📊 属

ゲロネマ属(<em>Gerronema</em>)は、傘の中央が凹んだ小型のきのこからなる小さなグループで、襞が垂生するのが最大の特徴です。全て木材腐朽菌で、倒木や腐朽材にのみ発生します。世界で約60種が知られ、主に熱帯・亜熱帯に分布...

Gliophorus

ワカクサタケ属

📅 2025-07-08 📊 属

ワカクサタケ属(<em>Gliophorus</em>)は、極めて粘液質なきのこからなるグループです。英語で「waxcaps(ワックスキャップ)」と総称されるきのこの一群で、その名の通り、まるでワックスでコーティングしたような光沢があ...

Gloeophyllaceae

キカイガラタケ科

📅 2025-06-08 📊 科

キカイガラタケ科は、主に褐色腐朽を引き起こす木材腐朽菌のグループです。形態的には棚状、きのこ状、殻皮状と多様ですが、ほとんどの種が針葉樹材を好んで分解し、木材を褐色に変色させて立方体状に割れさせる特徴的な腐朽パターンを示します。代表種...

Gymnopilus

チャツムタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

チャツムタケ属は「茶紡錘茸」の名の通り、赤褐色から橙色の暖かい色調が特徴的な材生息菌です。世界中の森林で枯死木や切り株を分解する重要な役割を担っています。多くの種が苦味を持ち、一部にはシロシビンなどの幻覚性物質を含むため、観察には注意が必要です。

Gymnopus

モリノカレバタケ属

📅 2025-06-13 📊 属

モリノカレバタケ属(<em>Gymnopus</em>)は腐生菌のきのこの仲間で、世界中の温帯から熱帯にかけて広く分布しています。多数の種が知られており、小型から中型の子実体を形成し、主に森林の落葉や木質のリターを分解する重要な分解者...

Gyroporus

クリイロイグチ属

📅 2025-06-19 📊 属

クリイロイグチ属(<em>Gyroporus</em>)はその名の通り褐色系のものが多い、小型のイグチ類です。最大の特徴は脆くて中空になる柄です。実はこのような特徴を持つイグチ類はそれほど多くありません。

Helminthosporium

ヘルミントスポリウム属

📅 2025-06-18 📊 属

ヘルミントスポリウム属(<em>Helminthosporium</em>)は主に植物に生じる暗色の糸状菌で、特徴的な異隔壁を持つ棍棒状の分生子で特徴づけられています。1809年にLinkによって設立された歴史ある属ですが、かつては多...

Helvella

ノボリリュウ属

📅 2025-06-06 📊 属

ノボリリュウ属(<em>Helvella</em>)は傘と柄を持つ種を多く含む大型子嚢菌のグループで、傘は杯状から鞍状、浅裂状まで多様な形状をとります。柄に肋脈状の隆起や彫刻刀で刻んだような深い溝を持つものが多く、色も白色~灰色~黒色...

Hexagonia

カドアナタケ属

📅 2025-06-25 📊 属

カドアナタケ属(<em>Hexagonia</em>)は、その名の通り六角形の孔を持つサルノコシカケの仲間です。熱帯・亜熱帯地域を中心に広く分布し、現在約40種が認められています。多くは革質〜木質の硬い子実体を形成し、広葉樹の枯死材を...

Hydnophlebia

ヒイロハリタケ属

📅 2025-06-14 📊 属

ヒイロハリタケ属(<em>Hydnophlebia</em>)は、その名の通り鮮やかな緋色(赤橙色)をしたヒイロハリタケに代表されるコウヤクタケ類の一グループです。木材腐朽菌として白色腐朽を引き起こします。世界的には、実は白色や黄色の...

Hymenochaetaceae

タバコウロコタケ科

📅 2025-05-30 📊 科

タバコウロコタケ科は担子菌門最大級の科のひとつで、「剛毛」という太い褐色の毛が最大の特徴です。森の掃除屋として倒木や枯木を分解する重要な役割を果たしていますが、一部は生木に寄生して心材腐朽病などを引き起こす厄介者でもあります。最近の分...

Hymenochaete

タバコウロコタケ属

📅 2025-06-11 📊 属

タバコウロコタケ属(<em>Hymenochaete</em>)は木材腐朽菌のグループで、肉眼的には褐色の革質〜木質の子実体、顕微鏡的には子実層に並ぶ剛毛という槍状の構造で特徴づけられます。長らく分類学的に安定した属でしたが、分子系統...

Hymenogastraceae

ヒメノガステル科

📅 2025-06-06 📊 科

ヒメノガステル科は、分子系統解析によって大きく再編成された科の代表例です。もともとは地下生の腹菌類だけの科だと思われていましたが、実はハラタケ型のきのこも多く含まれることが判明!特に有名なのは幻覚性のシビレタケ属ですが、美しい橙色のチ...

Inocybaceae

アセタケ科

📅 2025-05-28 📊 科

アセタケ科(<em>Inocybaceae</em>)は担子菌門・ハラタケ目に属する外生菌根菌のグループです。一見地味な褐色系のきのこですが、顕微鏡で見るとメチュロイドの有無や形態、担子器のネクロピグメント化など、興味深い特徴がたくさ...

Inocybe

アセタケ属

📅 2025-06-17 📊 属

アセタケ属(<em>Inocybe</em>)は「小さな茶色いきのこ(LBM)」の代表格で、数あるきのこの中でも同定が最も困難な属の一つとして知られています。雰囲気でアセタケの仲間、と認識するのは比較的容易ですが、多数の種を含み、未知...

Kirschsteiniothelia

キルシュシュタイニオテリア属

📅 2025-07-10 📊 属

キルシュシュタイニオテリア属(<em>Kirschsteiniothelia</em>)はきのことカビの2つの形をとる菌です。腐朽材を特徴的な青灰色〜黒色に変色させることが知られています。1985年にHawksworthによって設立さ...

Koordersiella

コールデルシエラ属

📅 2025-05-31 📊 属

コールデルシエラ属は子嚢菌門クロイボタケ綱に属する地衣生菌で、熱帯・亜熱帯地域の生葉上地衣類上に褐色の菌糸体を形成します。分生子は特徴的な倒棍棒形で、先端が著しく伸長した嘴状構造を持つことが最大の識別点です。*Hansfordiell...

Kretzschmaria

トゲツブコブタケ属

📅 2025-06-17 📊 属

トゲツブコブタケ属(<em>Kretzschmaria</em>)は木材腐朽性子嚢菌の一グループで、1849年にFriesが命名した歴史ある属です。世界で約30種が知られ、特に都市樹木の重要な病原菌として注目されています。子座は幼時灰...

Lacrymaria

ムジナタケ属

📅 2025-05-30 📊 属

ムジナタケ属は「涙を流すキノコ」として知られる、ヒトヨタケ科の担子菌類です。湿った状態で傘の縁から黒い水滴を分泌する様子は、英名の「Weeping...

Lactarius

カラハツタケ属

📅 2025-05-31 📊 属

カラハツタケ属(<em>Lactarius</em>)は、ベニタケ科に属する外生菌根菌で、その名の通り傷つけると「乳液」を分泌するのが最大の特徴です。世界で約600種が認められており、特に北半球の温帯域で多様性が高いグループです。20...

Lactifluus

チチタケ属

📅 2025-05-31 📊 属

チチタケ属(<em>Lactifluus</em>)は、かつて<em>Lactarius</em>属に含まれていましたが、2011年に分子系統解析の結果により独立した属です。最大の特徴は損傷時に乳液を分泌すること!この性質と脆い肉質に...

Lasiosphaeria

ラシオスファエリア属

📅 2025-06-15 📊 属

ラシオスファエリア属は腐生性の子嚢菌で、羊毛状の白色~灰色の毛で覆われた小さな子嚢果が特徴です。基準種の<em>L. ovina</em>を含む本属は、主に北半球温帯地域の森林で腐朽した広葉樹材上に生育します。

Lentinellus

ミミナミハタケ属

📅 2025-06-03 📊 属

ミミナミハタケ属(<em>Lentinellus</em>)は、襞の縁が鋸歯状(ナミハ=波歯)であることが最大の特徴です。かつてはその見た目からケガワタケ属の仲間とされていましたが、分子系統解析によってベニタケ目マツカサタケ科(Aur...

Lentinula

シイタケ属

📅 2025-06-30 📊 属

シイタケ属(<em>Lentinula</em>)は、世界で二番目に多く栽培されているきのこ、シイタケを含む重要な属です。かつてはケガワタケ属に含まれていましたが、菌糸構造の違いから1975年に独立しました。主に熱帯・亜熱帯地域の広葉...

Lentinus

ケガワタケ属

📅 2025-07-12 📊 属

ケガワタケ属(<em>Lentinus</em>)は全世界で100種以上が知られる大きなグループで、特に熱帯・亜熱帯地域で多様性が高く、白色腐朽菌として森林生態系で重要な役割を果たしています。このグループは系統的にはサルノコシカケの仲...

Leucocoprinus

キヌカラカサタケ属

📅 2025-07-04 📊 属

キヌカラカサタケ属(<em>Leucocoprinus</em>)は、その名の通り「絹のような」繊細で美しいきのこたちです。傘に放射状の溝があり、まるで和傘のような優雅な姿が特徴的。多くは熱帯起源ですが、植木鉢という「小さな熱帯」を通...

Leucoinocybe

ロイコイノシベ属

📅 2025-06-21 📊 属

ロイコイノシベ属(<em>Leucoinocybe</em>)は小型から中型の材上生きのこで構成される小規模なグループで、アミロイド性の胞子と垂生する襞が特徴です。日本からはコガネハナガサ(<em>L....

Lophodermium

カビフルイキン属

📅 2025-06-14 📊 属

カビフルイキン属(<em>Lophodermium</em>)は針葉樹を中心に世界中で約145種が知られている子嚢菌の一グループです。最大の特徴は楕円形で縦に裂ける子嚢果(子嚢殻)と、糸状(針状)の子嚢胞子を形成すること。多くの種はエ...

Loweomyces

ローイオマイセス属

📅 2025-06-14 📊 属

ローイオマイセス属(<em>Loweomyces</em>)は木材腐朽菌のグループで、広葉樹材に白色腐朽を引き起こします。1982年にJülichによって独立属として確立されました。背着生から有柄まで多様な子実体形態を示し、軟質で乾燥...

Lyophyllaceae

シメジ科

📅 2025-05-30 📊 科

シメジ科(<em>Lyophyllaceae</em>)は担子菌門の中でも特徴的なグループで、担子器内に鉄染色性顆粒という特殊な構造を持つことで知られています。食用として重要なホンシメジやブナシメジを含む一方、特殊な生態を示す属もあり...

Megacollybia

ヒロヒダタケ属

📅 2025-06-27 📊 属

ヒロヒダタケ属(<em>Megacollybia</em>)は、その名の通り「幅広い襞」を持つ中~大型のきのこからなるグループです。傘は灰褐色~黒褐色で放射状の繊維紋があり、襞は白色で疎。柄の根元には特徴的な白い菌糸束があります。

Microporus

ウチワタケ属

📅 2025-06-10 📊 属

ウチワタケ属(<em>Microporus</em>)は、その名の通り団扇(うちわ)のような薄い子実体と、極めて小さな孔口を持つ木材腐朽菌です。主に熱帯・亜熱帯地域に分布し、倒木や枯れ枝に生育して白色腐朽を引き起こします。傘上面には美...

Morchella

アミガサタケ属

📅 2025-06-04 📊 属

アミガサタケ属(<em>Morchella</em>)は世界中で愛される「高級」食用きのこです。その特徴的な網目状の頭部は、一度見たら忘れられませんよね…。形態で大きく「ブラック」「イエロー」の2つのグループに大別されています。現在は...

Mycena

クヌギタケ属

📅 2025-06-02 📊 属

クヌギタケ属は、傘の直径が5cm以下という極小サイズながら、世界中で約500種という大所帯!主に枯れ木や落葉を分解する森の掃除屋さんです。特徴的な傘の鐘形と柄の細長さから、一目でクヌギタケ属と分かることもしばしば。普段見かける大多数の...

Mycoacia

コゲチャハリタケ属

📅 2025-06-29 📊 属

コゲチャハリタケ属(<em>Mycoacia</em>)はコウヤクタケ型の木材腐朽菌の一グループで、樹皮上に薄い背着生の子実体と特徴的な針状~歯牙状の子実層托を形成します。世界中の温帯から熱帯にかけて分布しています。近年の分子系統解析...

Mycoenterolobium

マイコエンテロロビウム属

📅 2025-06-12 📊 属

<em>Mycoenterolobium</em>属は、扇形の大型分生子で特徴づけられるアナモルフ菌の属です。その分生子は基部の単一細胞から放射状に細胞列が広がり、まるで扇を広げたような美しい構造です。1970年にGoosによってハワ...

Myxarium

ミクサリウム属

📅 2025-05-29 📊 属

<em>Myxarium</em>属は「膠質菌」と呼ばれる担子菌の一群で、その名の通りプルプルとしたゼラチン質の子実体を作ります。最大の特徴は、透明な子実体の中に白い粒(蓚酸カルシウムの結晶)が含まれること!1833年にドイツの菌類学...

Neoboletus

オオウラベニイロガワリ属

📅 2025-06-20 📊 属

オオウラベニイロガワリ属(<em>Neoboletus</em>)は、その名の通り「新しいイグチ」を意味する属で、2014年に従来のヤマドリタケ(イグチ)属(<em>Boletus</em>)から独立しました。最大の特徴は鮮やかな赤色...

Parasola

ヒメヒガサヒトヨタケ属

📅 2025-06-03 📊 属

ヒメヒガサヒトヨタケ属(<em>Parasola</em>)は、その名の通り小さな日傘のような形をした可愛らしいきのこたちです。以前はヒトヨタケ属(<em>Coprinus</em>)の一部でしたが、2001年の分子系統解析により独立...

Penicilliopsis

カキノミタケ属

📅 2025-05-29 📊 属

カキノミタケ属(<em>Penicilliopsis</em>)は、特定の樹木の種子や果実上に棍棒状の子実体を形成する特異な子嚢菌です。1887年にインドネシアで発見されて以来、熱帯・亜熱帯地域を中心に9種が知られていますが、観察記録...

Peniophora

カワタケ属

📅 2025-06-11 📊 属

カワタケ属(<em>Peniophora</em>)は木材腐朽菌からなるコウヤクタケ類のグループです。子実体は背着生で木の表面に薄く広がり、白・ピンク・紫・赤など種によってカラフルな色調です。最大の特徴は2種類のシスチジア(グレオシス...

Peziza

チャワンタケ属

📅 2025-06-08 📊 属

チャワンタケ属(<em>Peziza</em>)は子嚢菌門の大型の属で、その名の通り茶碗のような杯状の子実体を形成します。世界中で約100〜200種が知られ、腐朽木から建築材料、砂丘まで驚くほど多様な環境に適応しています。一見単純な形...

Pezizaceae

チャワンタケ科

📅 2025-05-26 📊 科

チャワンタケ科は子嚢菌門の中でも特に親しみやすい菌類群です。その名の通り「茶碗」や「カップ」のような形の子実体を作ることが最大の特徴で、森を歩いていると地面や倒木の上にちょこんと置かれた小さな器のような姿を見つけることができます。この...

Phallales

スッポンタケ目

📅 2025-05-28 📊 目

スッポンタケ目(<em>Phallales</em>)は、その名の通り独特な形態と強烈な悪臭で知られる担子菌門の仲間です。「キノコらしくない」奇抜な形態の種が多く、まるで宇宙から来た生物のよう!でも実は、ハエに胞子を運んでもらうという...

Phallus

スッポンタケ属

📅 2025-06-18 📊 属

スッポンタケ属(<em>Phallus</em>)はその特徴的な形態で知られる担子菌のグループで、いわゆる腹菌類の主要なグループでもあります。初め菌蕾とよばれる卵のような形態をとりますが、急速に伸長し、頭部と柄からなる子実体を形成しま...

Phellinus

キコブタケ属

📅 2025-06-10 📊 属

キコブタケ属(<em>Phellinus</em>)はコルクのように堅い子実体を持つ木材腐朽菌です。蹄形の多年生子実体と高い宿主特異性/選好性が特徴的で、生きた広葉樹に心材腐朽を引き起こします。

Phlebiopsis

カミカワタケ属

📅 2025-06-13 📊 属

カミカワタケ属(<em>Phlebiopsis</em>)はコウヤクタケ類の一グループです。世界中の森林に分布し、倒木や切り株の木材を分解する白色腐朽菌として重要な生態的役割を担っています。特にカワシワタケは、針葉樹の根株腐朽病を引き...

Physalacriaceae

タマバリタケ科

📅 2025-05-29 📊 科

タマバリタケ科は担子菌門ハラタケ目に属する菌類のグループで、元々はタマバリタケ属のみを含む小さな科でしたが、分子系統学的研究によりエノキタケ属、ナラタケ属など多くの属が統合され、現在では多様な形態と生態を持つ大きな科となっています。1...

Pluteaceae

ウラベニガサ科

📅 2025-05-30 📊 科

ウラベニガサ科は、成熟すると襞が桃色~帯桃褐色になる美しいきのこのグループです。主にウラベニガサ属(<em>Pluteus</em>)とオオフクロタケ属(<em>Volvopluteus</em>)の2属からなり、いずれも襞が柄から離...

Pluteus

ウラベニガサ属

📅 2025-05-30 📊 属

ウラベニガサ属(<em>Pluteus</em>)は、その名の通り傘の裏側(襞)が美しい淡紅色を帯びるきのこの仲間です。最大の特徴は襞が柄から完全に離れていること(離生)で、これは野外でも簡単に確認できる重要な識別点です。世界中の温帯...

Polyporaceae

タマチョレイタケ科

📅 2025-06-09 📊 科

タマチョレイタケ科(Polyporaceae)は担子菌門最大級の科の一つで、木材腐朽菌として森林生態系で重要な役割を果たしています。いわゆる「サルノコシカケ」の最も典型的なグループで、実際に「サルノコシカケ科」とよばれることもあります...

Polyporus

タマチョレイタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

タマチョレイタケ属(<em>Polyporus</em>)は、傘と柄を持ち、傘の裏側に無数の小さな孔(管孔)がある多孔菌の代表的な属です。1729年にイタリアで記載された歴史ある属で、「たくさんの孔」という意味の学名通り、傘の裏は蜂の...

Psathyrella

ナヨタケ属

📅 2025-06-01 📊 属

ナヨタケ属(<em>Psathyrella</em>)は、その名の通り「脆い」きのこたちの仲間です。子実体はスレンダーで繊細、持って帰るまでにボロボロになってしまうことも…。かつては約400種を含む巨大な属でしたが、分子系統解析により...

Pseudocolus

サンコタケ属

📅 2025-06-12 📊 属

サンコタケ属(<em>Pseudocolus</em>)は、3〜4本の腕が先端で結合する独特な形態を持つ腹菌類です。最初は灰褐色の卵のような菌蕾として発生し、成熟すると裂けて橙色〜桃色の腕が伸び上がります。腕の内側の暗緑色のグレバから...

Pseudophaeolus

シュードフェオラス属

📅 2025-06-30 📊 属

シュードフェオラス属(<em>Pseudophaeolus</em>)は、鮮やかな橙色から灰白色へと変化する美しい多孔菌です。一見アイカワタケ属に似ていますが、特徴的な酸味と芳香、そして乾燥するとスポンジ状になる性質で区別できます。代...

Pterulicium

プテルリシウム属

📅 2025-06-03 📊 属

プテルリシウム属(<em>Pterulicium</em>)は、繊細な子実体を形成する小型の腐生菌です。形態的には珊瑚状(コラロイド)のきのこに分類されますが、針状の尖った部分が目立つので、あまりその印象はないかもしれません…。202...

Pucciniaceae

サビキン科

📅 2025-05-28 📊 科

サビキン科(<em>Pucciniaceae</em>)は、植物にさび病を引き起こす重要な植物病原菌のグループです。世界で最も種数の多いさび菌属である<em>Puccinia</em>属(約4,000種)と<em>Uromyces</...

Pucciniomycetes

サビキン綱

📅 2025-06-01 📊 綱

サビキン綱(Pucciniomycetes)は担子菌門サビキン亜門に属する菌類で、サビキン亜門における最大の綱です。主に植物にさび病を引き起こす菌を含みます。かつてはウレディニオマイセス綱(Urediniomycetes)と呼ばれてい...

Radulomyces

アカギンコウヤクタケ属

📅 2025-06-03 📊 属

アカギンコウヤクタケ属(<em>Radulomyces</em>)は、樹皮や枯れ木の表面に薄く広がるコウヤクタケ型のきのこのグループです。一見地味ですが、種によって表面が平滑だったり、歯牙状の突起があったり、なかには1cmもの長い刺を...

Rickenella

ヒナノヒガサ属

📅 2025-05-28 📊 属

ヒナノヒガサ属(<em>Rickenella</em>)は、その名の通り「雛の日傘」のような可愛らしい極小キノコです。必ずコケの上に生え、鮮やかな黄色や橙色の傘が特徴的。2024年の最新研究により、見た目は普通のキノコなのに、実はタバ...

Rimbachia

リムバヒア属

📅 2025-06-24 📊 属

リムバヒア属(<em>Rimbachia</em>)はコケ植物の上に生育する特殊な生態を持つ、極小のきのこのグループです。白色の杯状から扇形の子実体を形成します。襞は退化的で、放射状の脈や網目模様になります。特徴的な白色の根状菌糸束が...

Russula

ベニタケ属

📅 2025-05-29 📊 属

ベニタケ属(<em>Russula</em>)は担子菌門・ベニタケ目・ベニタケ科の大型菌類で、世界中に約750種(実際はもっと多い可能性大!)が分布する巨大グループです。最大の特徴は肉質が「脆い」こと!組織内の球状細胞の影響で、柄はチ...

Russulaceae

ベニタケ科

📅 2025-05-30 📊 科

ベニタケ科は担子菌門最大級の科で、世界中に約1,900種が分布します。子実体が「脆い」のが最大の特徴で、傘も柄も襞もチョークのように簡単に折れてしまいます。主要な属はベニタケ属(<em>Russula</em>)とチチタケ属(<em>...

Russulales

ベニタケ目

📅 2025-05-31 📊 目

ベニタケ目(<em>Russulales</em>)は担子菌門の中で最も多様な分類群の一つで、見た目は全く違うのに系統的には近縁な菌類たちの集まりです。傘と襞を持つベニタケやチチタケから、棚状のウロコタケ、針状のサンゴハリタケ、背着生...

Scleroderma

ニセショウロ属

📅 2025-06-29 📊 属

ニセショウロ属は腹菌類の一グループで、球形の子実体から「アースボール(earthball)」とも呼ばれます。名前の通り、同じ腹菌類に含まれるショウロに似ていますが、系統的には全く異なり、多くの種が有毒である点も異なります。殻皮が1層と...

Scutellinia

アラゲコベニチャワンタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

アラゲコベニチャワンタケ属は、まるで「まつ毛」をつけた小さな赤いカップのような愛らしい姿で人気の子嚢菌です。英語では「eyelash cup」や「shield...

Skeletocutis

ウラベニタケ属

📅 2025-07-01 📊 属

ウラベニタケ属(<em>Skeletocutis</em>)は、世界中に分布する多孔菌類の一群です。その学名の通り「乾燥した皮」のような独特の硬い質感を持つ種が多く、顕微鏡で見える特徴的な刺状の結晶が同定の決め手となります。最近の分子...

Sordariomycetes

フンタマカビ綱

📅 2025-05-30 📊 綱

フンタマカビ綱(Sordariomycetes)は子嚢菌門で2番目に大きな綱で、瓶形の子嚢殻を形成するのが特徴的です。名前の由来は一部の種が動物の糞に生育することからですが、実際には森林の腐朽材から水中まで、驚くほど多様な環境に適応し...

Sphaerobolus

タマハジキタケ属

📅 2025-07-09 📊 属

タマハジキタケ属(<em>Sphaerobolus</em>)は「砲弾菌」とも呼ばれる、驚異的な胞子散布機構を持つ極小のきのこのグループです。2023年時点で5種のみが知られる小さな属です。直径僅か1-3mmの子実体から、粘着性の胞子...

Steccherinum

ニクハリタケ属

📅 2025-06-14 📊 属

ニクハリタケ属(<em>Steccherinum</em>)は主にコウヤクタケ類のきのこからなるグループです。最大の特徴は刺状、歯牙状から管孔状まで変化に富む子実層托で、これは長らく分類が混乱していた原因でもありました。代表種のニクハ...

Stereaceae

ウロコタケ科

📅 2025-05-28 📊 科

ウロコタケ科(<em>Stereaceae</em>)は担子菌門・ハラタケ綱・ベニタケ目に属する木材腐朽菌のグループです。世界中に広く分布し、主に材上で白色腐朽を引き起こします。子実体は棚状、背着生、円盤状など多様ですが、共通して子実...

Strobilurus

マツカサキノコ属

📅 2025-05-28 📊 属

マツカサキノコ属は針葉樹の球果(松ぼっくり)という特殊な基質に特化したキノコの仲間です。小型で繊細な外観ながら、宿主選好性が高く、種ごとに特定の針葉樹の球果を好むという興味深い生態を持っています。日本では主にアカマツ・クロマツの球果に...

Suillus

ヌメリイグチ属

📅 2025-06-11 📊 属

ヌメリイグチ属(<em>Suillus</em>)は、その名の通り粘液に覆われたぬめりのある傘を持つイグチの仲間です。特にマツ科樹木との密接な共生関係で知られています。イグチ類の中でも特に宿主特異性が高く、種ごとに決まった針葉樹とだけ...

Sutorius

ウラグロニガイグチ属

📅 2025-06-21 📊 属

ウラグロニガイグチ属(<em>Sutorius</em>)はイグチ類の外生菌根菌のグループです。2012年に<em>Boletus</em>属や<em>Tylopilus</em>属から独立した比較的新しい属で、暗紫色から赤褐色の特徴...

Tetrapyrgos

テトラピルゴス属

📅 2025-06-22 📊 属

テトラピルゴス属(<em>Tetrapyrgos</em>)は、アシグロホウライタケに代表される、小型のきのこからなるグループです。主に熱帯・亜熱帯の林床に生息し、白い傘と黒い柄基部のコントラストが特徴的です。担子胞子が四面体形という...

Thelephorales

イボタケ目

📅 2025-05-29 📊 目

イボタケ目(<em>Thelephorales</em>)は、担子菌門ハラタケ綱に属する菌群で、マツバハリタケ科(Bankeraceae)とイボタケ科(Thelephoraceae)の2科を含みます。一見すると形態的にバラバラに見える...

Trametes

シロアミタケ属

📅 2025-05-31 📊 属

シロアミタケ属(<em>Trametes</em>)は担子菌門サルノコシカケ科の大きな属で、約195種が知られています。薄い傘状の子実体と同心円状の美しい模様が特徴的で、特にカワラタケは世界中で最も観察されるきのこの一つです。全て白色...

Trechispora

トレキスポラ属

📅 2025-06-05 📊 属

トレキスポラ属(<em>Trechispora</em>)は木材腐朽菌で、主に白色に近い背着生の薄い子実体を形成しますが、珊瑚状や傘状になる種も含まれる多様なグループです。最大の特徴は顕微鏡で見える「アンプル形隔壁」という膨らんだ隔壁...

Tremella

シロキクラゲ属

📅 2025-05-29 📊 属

シロキクラゲ属は、まるでゼリーのようなプルプルした質感が特徴的な菌類のグループです。この属は一見材などから直接生えて栄養をそこから得ているように見えますが、全ての種が他の菌類に寄生するという驚くべき生態を持っています。黄金色に輝く<e...

Tremellomycetes

シロキクラゲ綱

📅 2025-05-31 📊 綱

シロキクラゲ綱(Tremellomycetes)は担子菌門・ハラタケ亜門に属し、二型性の菌を含むグループです。その名の通りゼラチン質でプルプルした子実体を作る種が有名ですが、実は酵母状の形態のみで生活する種も多く含まれています。最大の...

Trichaleurina

オオゴムタケ属

📅 2025-06-01 📊 属

オオゴムタケ属(<em>Trichaleurina</em>)は、その特徴的な外見から一度見たら忘れられないキノコです。杯状から漏斗状の子実体の外側が褐色の剛毛でびっしりと覆われており、まるで毛むくじゃらのカップのよう。そして質感がま...

Trichocoma

マユハキタケ属

📅 2025-05-29 📊 属

マユハキタケ属(<em>Trichocoma</em>)は子嚢菌門の中でも極めて特徴的な形態を持つ菌類です。その名の通り、化粧道具の「眉掃き」やシェービングブラシそっくりの子実体を形成します。しかしこの形状は子実体が「破れた」後の姿で...

Trichoderma

トリコデルマ属

📅 2025-05-28 📊 属

トリコデルマ属は世界中の土壌や腐朽木材に普遍的に分布します。培地上で特徴的な緑色の分生子塊を形成することから「緑カビ」とも呼ばれ、多くの種が植物病原菌に対する生物防除剤として利用される一方、栽培きのこの病原菌としても知られています。有...

Tricholomataceae

キシメジ科

📅 2025-05-31 📊 科

キシメジ科(<em>Tricholomataceae</em>)は、かつて白色~黄色の胞子を持つハラタケ目の「ゴミ箱分類群」でしたが、分子系統学の発展により現在は2亜科10属の明確な単系統群として再定義されました。最大の属であるキシメ...

Truncospora

ウズラタケ属

📅 2025-06-19 📊 属

ウズラタケ属(<em>Truncospora</em>)は木材腐朽菌の一グループです。属名が示す通り、胞子の片方の端が平らにすぱっと切れたような、「截断状」という独特の形をしているのが最大の特徴。傘はウズラタケのように小型のものもあれ...

Tubulicrinis

ナメシカワタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

ナメシカワタケ属(<em>Tubulicrinis</em>)は、担子菌門・ハラタケ綱・タバコウロコタケ目に属するコウヤクタケ類の一群です。基質に密着する薄い皮膜状の子実体を形成しますが、和名の「鞣(なめし)革」とはかなり異なる印象で...

Tylopilus

ニガイグチ属

📅 2025-06-11 📊 属

ニガイグチ属(<em>Tylopilus</em>)はイグチ科に属する大型のきのこであり、その和名の通り、多くの種が強烈な苦味を持つことで知られています。特にニガイグチモドキは最強の苦味といわれることも…。傘の裏側は襞ではなく管孔で、...

Urnula

エツキクロコップタケ属

📅 2025-06-20 📊 属

エツキクロコップタケ属(<em>Urnula</em>)は、まるで小さな黒い壺のような姿をした子嚢菌の仲間です。1849年にFriesによって設立されたこの属は、主に北半球の温帯地域に分布し、早春の落葉樹林で見つかります。暗褐色から黒...

Ustilaginomycetes

クロボキン綱

📅 2025-05-29 📊 綱

クロボキン綱は担子菌門に属する植物寄生性菌類で、いわゆる「黒穂病」を引き起こすグループです。感染した植物の花や種子が黒い粉(胞子塊)に置き換わる様子は、まさに「黒い穂」!主にイネ科やカヤツリグサ科の単子葉植物に寄生し、農業上重要な病原...

Whalleya

クスノアザコブタケ属

📅 2025-06-23 📊 属

クスノアザコブタケ属(<em>Whalleya</em>)は木材腐朽菌からなる子嚢菌の小グループで、1997年にクロイタタケ属(<em>Biscogniauxia</em>)から分離・新設された比較的新しい属です。材表面に形成される黒...

Xenasma

キセナスマ属

📅 2025-07-02 📊 属

キセナスマ属(<em>Xenasma</em>)は背着生のコウヤクタケ類の一グループで、枯死した落葉樹材上に極めて薄い子実体を形成します。新鮮時はゼラチン質で半透明、しばしば青みがかった色調を呈し、乾燥すると薄い膜状になってほぼ視認で...

Xeromphalina

ヒメカバイロタケ属

📅 2025-06-05 📊 属

ヒメカバイロタケ属(<em>Xeromphalina</em>)は、「姫」の和名の通り小型で愛らしいきのこたちです。傘の中央が窪んで、学名の通りの臍状になるのが特徴的で、黄褐色からオレンジ褐色の温かみのある色合いが魅力的。基質が針葉樹...

Xylaria

クロサイワイタケ(マメザヤタケ)属

📅 2025-05-25 📊 属

クロサイワイタケ属は、まるで黒く炭化した鹿の角や死者の指のような独特な形をした子嚢菌の仲間です。「死者の指(dead man's...

Xylariales

クロサイワイタケ目

📅 2025-05-30 📊 目

クロサイワイタケ目(<em>Xylariales</em>)は子嚢菌門最大級の目の一つで、主に枯死材上に黒色〜暗褐色の炭化したような子座を形成する菌類です。瓶状の子嚢殻を持ち、多くの種で子嚢胞子に特徴的な発芽溝が見られます。木材腐朽菌...

Xylobolus

カタウロコタケ属

📅 2025-05-28 📊 属

カタウロコタケ属は、まるで割れた陶器片のような不思議な外観を持つ硬いキノコの仲間です。1881年にカールステンによって設立されたこの属は、木材に特殊な「孔状腐朽」を引き起こす能力を持ち、森林生態系で重要な分解者として機能しています。触...