2019年9月11日 (仮訳)DNAバーコーディングによりLodderomycesクレードにおける新属新種Nematodospora valgiおよび新種Candida cetoniaeが明らかになった Gouliamova, DE. et al. 2016. DNA barcoding revealed Nematodospora valgi gen. nov., sp. nov. and Candida cetoniae sp. nov. in the Lodderomyces clade. Fungal Biology. Available at: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878614615000987?via%3Dihub [Accessed September 11, 2019] 【R3-06578】2019/9/11投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ブルガリアにおいて酵母の生物多様性調査を実施し、ハナムグリ亜科の甲虫から分離された酵母を新属新種Nematodospora valgiおよび新種Candida cetoniaeとして記載した。 前者は分子系統解析において、Lodderomycesクレードの基底部で独自の系統を形成した。 Nematodosporaは子嚢胞子が独特な線虫のような形状をとることなどで特徴づけられた。 Bulgaria, Osogovska Planina Mountain, Chetirchi village (新種) Nematodospora valgi Gouliam., R.A. Dimitrov, M.T. Sm., M. Groenew. & Boekhout 語源…(属名)線虫の胞子(子嚢胞子の形状から)/(種小名)Valgus属の 【よく似た種との区別】 Candida corydali 昆虫に関連がある ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブルガリアではなく北米などに分布する 本種と異なりガラクトースおよびマルトースを発酵可能 本種と異なりD-グルコサミン、D-リボースを資化可能 本種と異なり水溶性デンプンを資化不能 本種と異なり0.01%シクロヘキシミド添加培地で生育可能 本種と異なり50%グルコース添加培地で生育可能 本種と異なり10% NaCl添加培地で生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Candida bohiensis 昆虫に関連がある ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブルガリアではなく北米などに分布する 本種と異なりガラクトースおよびマルトースを発酵可能 本種と異なりD-グルコサミン、セロビオースを資化可能 本種と異なりα_α-トレハロース、水溶性デンプンを資化不能 本種と異なり0.01%シクロヘキシミド添加培地で生育可能 本種と異なり50%グルコース添加培地で生育可能 本種と異なり10% NaCl添加培地で生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Candida chauliodes 昆虫に関連がある ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブルガリアではなく北米などに分布する 本種と異なりガラクトースおよびスクロースを発酵可能 本種と異なりD-グルコサミンを資化可能 本種と異なりスクロース、マルトース、メチル-α-グルコシド、サリシン、アルブチン、メレジトース、水溶性デンプンを資化不能 本種と異なり0.01%シクロヘキシミド添加培地で生育可能 本種と異なり50%グルコース添加培地で生育可能 本種と異なり10% NaCl添加培地で生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Bulgaria, East Rhodopes (新種) Candida cetoniae Gouliam., R.A. Dimitrov, M.T. Sm., M. Groenew. & Boekhout 語源…ハナムグリ属の 【よく似た種との区別】 Candida jiufengensis 同じハナムグリ亜科の昆虫から分離される ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブルガリアではなく中国などに分布する 本種と異なりCetonia aurataおよびOxythyrea funestaではなくOxycetonia jucundaなどから分離される 本種と異なりスクロース、メリビオース、L-ソルボース、L-ラムノース、マルトース、メチル-α-D-グルコシド、メレジトース、硝酸塩、L-リシンを資化可能 本種と異なり37°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Candida pseudojiufengensis 同じハナムグリ亜科の昆虫から分離される ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブルガリアではなく中国などに分布する 本種と異なりCetonia aurataおよびOxythyrea funestaではなくOxycetonia jucundaなどから分離される 本種と異なりスクロース、メリビオース、L-ソルボース、マルトース、メチル-α-D-グルコシド、D-キシロース、メレジトース、硝酸塩、L-リシンを資化可能 本種と異なり37°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される