2014年12月24日 (仮訳)米国においてクルミ属植物に生じ、walnut twig beetle (Pityophthorus juglandis) と共生関係にある植物病原菌の新種Geosmithia morbida Kolařík, M. et al., 2011. Geosmithia morbida sp. nov., a new phytopathogenic species living in symbiosis with the walnut twig beetle (Pityophthorus juglandis) on Juglans in USA. Mycologia. Available at: http://www.mycologia.org/content/103/2/325.short [Accessed December 24, 2014]. 【R3-01401】2014/12/24投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 米国西部においてPityophthorus juglandisと共生関係にあり、クルミ属樹木に枯死を引き起こす菌を検討し、Geosmithia morbidaとして新種記載した。 本種は分生子が帯黄色で、37°Cで生育し、Czapek-Dox寒天培地で分生子が発芽しないことなどで特徴づけられた。 本種は腐生菌として知られてきたGeosmithia属菌における初の植物病原菌として報告された。 USA, Colorado, Boulder (新種) Geosmithia morbida M. Kolarík, E. Freeland, C. Utley & Tisserat 語源…病害の 【よく似た種との区別】 Geosmithia fassatiae ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Geosmithia flava 顕微鏡的形質が類似している コロニーの色が類似している ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Geosmithia lavendula 37°Cで生育可能 本種と異なり分生子が帯黄色ではなく赤色 ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される