2025年6月20日 (和文題名)Aecidium elaeagni-umbellataeをアナモルフとするスゲ属植物に寄生するさび菌の新種、Puccinia nigrolinearis Okane, I. & Kakishima, M. 1992. Puccinia nigrolinearis, a new caricicolous rust, and its anamorph, Aecidium elaeagni-umbellatae. Transactions of the Mycological Society of Japan. Available at: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjom/33/4/33_jjom.H03-497/_pdf/-char/en [Accessed June 20, 2025] 【R3-12904】2025/6/20投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ アキグミに精子およびさび胞子世代を形成するさび菌と、ミヤマカンスゲに冬胞子世代を形成するさび菌が同一であることを接種試験で示した。 冬胞子世代が新種であることを明らかにし、Puccinia nigrolinearisとして記載した。 また、アキグミ上の精子・さび胞子世代をAecidium elaeagni-umbellataeと同定した。 鳥取県岩美町網代 (新種) Puccinia nigrolinearis Okane & Kakishima 語源…黒い線の(冬胞子堆の色と形状から) 【よく似た種との区別】 Puccinia velutina 同じグミ属およびスゲ属植物に生じる 精子器がタイプ4である 本種よりさび胞子のサイズが小さい 本種よりさび胞子表面の疣の丈が低い 本種よりさび胞子が薄壁 本種より冬胞子のサイズが大きい 本種より冬胞子が厚壁 本種より冬胞子の柄が短い Puccinia hibayamensis 同じミヤマカンスゲを宿主とする 本種と異なり夏胞子世代を形成する 本種と冬胞子の形態が異なる Aecidium minoense 日本に分布する 同じグミ属植物を宿主とする 本種よりさび胞子のサイズが大きい 本種と異なりさび胞子表面の疣が容易に脱落する 本種よりさび胞子表面の疣のサイズが大きい Aecidium quintum 日本に分布する 同じグミ属植物を宿主とする 本種よりさび胞子のサイズが小さい (その他掲載種) Aecidium elaeagni-umbellatae Dietel