Stachybotrys bisbyi

(Srinivasan) G.L. Barron

(和名データなし)

シノニム一覧:

Hyalobotrys elegans, Hyalostachybotrys bisbyi, Hyalostachybotrys sacchari, Stachybotrys elegans, Stachybotrys sacchari

海外のサイト一覧 1件

掲載サイト リンク
台湾真菌知識庫
[1]

掲載論文

4件
R3-06549 (as Stachybotrys elegans)
ブラジル、アマゾン東部においてヤシの葉のリターに関連する腐生性分生子形成菌類
Saprobic conidial fungi associated with palm leaf litter in eastern Amazon, Brazil
大菌輪-論文3行まとめ
ブラジル、アマパー州においてヤシの葉のリターに発生する腐生性アナモルフ菌類の調査を実施し、25科79属107種を同定した。
3種を南米新産種、3種をブラジル新産種、83種をアマパー州、15種をブラジル・アマゾン新産種としてそれぞれ報告した。
種の豊富さは葉柄および葉軸よりも小葉が大きく、この3種類の基質における種構成は有意に異なっていた。
R3-01620 (as Stachybotrys elegans)
室内環境における4種の特筆すべき不完全糸状菌
Four noteworthy hyphomycetes from indoor environments
大菌輪-論文3行まとめ
米国およびカナダの室内環境からNalanthamala vermoeseniiなど特筆すべき4種を報告した。
そのうちTriadelphia australiensisは米国およびカナダにおける新産種であった。
また、Parascedosporium putredinisおよびStachybotrys elegansは室内環境から初めて報告された。
R3-03351
ブラジル半乾燥地域産のStachybotrys属菌
The genus Stachybotrys (anamorphic fungi) in the semi-arid region of Brazil
大菌輪-論文3行まとめ
ブラジルの半乾燥地域において腐朽葉に発生するStachybotrys属菌を調査し、9種を認めた。
そのうちS. nilagiricaをブラジル新産種として報告した。
また、同地域で記録された全種を含む検索表を掲載した。
R3-07127
ブラジルの半乾燥地域カーチンガ・バイオーム産の分生子形成菌:新種Cubasina microspora、C. albofuscaに関する記録、および南米新産種
Conidial fungi from the semi-arid Caatinga biome of Brazil. Cubasina microspora sp. nov., a note on C. albofusca, and some new records for South America
大菌輪-論文3行まとめ
ブラジル、バイーア州のカーチンガ・バイオームにおいて腐朽した葉柄に見出されたアナモルフ菌の一種を検討し、Cubasina microsporaとして新種記載した。
本種は分生子柄表面が小疣状で、分生子が類球形で隔壁部が狭窄することなどで特徴づけられた。
また、C. albofuscaのタイプ標本を再検討したほか、14種を南米新産種として報告した。

比較対象としてのみ掲載

1件
R3-01028
Stachybotrys属の4新種および中国の土壌由来既知種の検索表
Four new species of Stachybotrys and a key to species of the genus known from soil in China
大菌輪-論文3行まとめ
中国各地で土壌から分離されたStachybotrys属菌4種を新種記載した。
各種は形態的に類似した種とは主に分生子柄や分生子の形態で区別された。
また、中国における本属菌の土壌由来既知種24種を含む検索表を掲載した。
Stachybotrys bambusicola 1
差異 形質 出典
分生子が無色 [1]
分生子塊が白色 [1]
分生子塊が粘質 質感 [1]
× 本種より分生子のサイズが小さい サイズ [1]
× 本種と異なり分生子柄が貫生伸長する 発達 [1]
[1] http://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0100-84042010000300010&script=sci_arttext&tlng=es
Stachybotrys palmijunci 1
差異 形質 出典
分生子が無色 [1]
分生子塊が白色 [1]
分生子塊が粘質 質感 [1]
× 本種より分生子の幅が広い サイズ [1]
× 本種と異なり分生子柄が貫生伸長する 発達 [1]
[1] http://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0100-84042010000300010&script=sci_arttext&tlng=es

分生子

  • 無色 [1][2][3]
  • 橙赤 [2]
  • [2]
  • 形状
  • 楕円 [1][2][3]
  • サイズ
  • (length) 10.0-16.0mm [2]
  • (width) 4.0-5.0mm [2]
  • (length) 6.6-8.2µm [1]
  • (width) 3.9-4.7µm [1]
  • (length) 6.6-8.2mm [3]
  • (width) 3.9-4.7mm [3]
  • 位置
  • 群生 [1][3]
  • 末端生 [1]
  • 表面性状
  • 粘性 [1][3]
  • 平滑 [1][3]
  • 質感
  • 膠質 [1][3]
  • 構造
  • 無隔壁 [3]
  • 分生子柄

  • 無色 [1][2][3]
  • 形状
  • 先細 [1][2][3]
  • 非分枝 [1][2][3]
  • 分枝 [1][3]
  • 直立 [1][3]
  • 屈曲 [1]
  • 膨大 [1][3]
  • フィアライド [1]
  • 直線状 [1]
  • サイズ
  • 80-140μm [2]
  • (length) 42.0-64.0µm [1]
  • (width) 3.5-4.1µm [1]
  • (length) 42.0-64.0mm [3]
  • (width) 3.5-4.1mm [3]
  • 構造
  • 有隔壁 [1][2][3]
  • 分枝 [1][3]
  • 表面性状
  • 疣状 [1][2][3]
  • 平滑 [1][3]
  • 発達
  • 有限生長 [1]
  • 位置
  • 単生 [1][3]
  • 輪生 [1]
  • 数量
  • 0-5 septate for unbranched, up to 285 μm in length for alternately branched, tapering toward the apex, slightly enlarged at the apex and the base [3]
  • フィアライド

  • 無色 [1][2][3]
  • 位置
  • 叢生 [2]
  • 束生 [2]
  • サイズ
  • (length) 11.0-15.0mm [2]
  • (width) 4.0-5.6mm [2]
  • (length) 7.0-8.7µm [1]
  • (width) 4.0-4.5µm [1]
  • (length) 7.0-8.7mm [3]
  • (width) 4.0-4.5mm [3]
  • 発達
  • 有限生長 [1][3]
  • 有無
  • [1][3]
  • 形状
  • 棍棒形 [1][3]
  • 表面性状
  • 平滑 [1][3]
  • 数量
  • 2-7 at the apex [3]
  • 胞子

  • 無色 [1][2][3]
  • 橙赤 [2]
  • [2]
  • 形状
  • 楕円 [1][2][3]
  • 表面性状
  • 粘性 [1][3]
  • 平滑 [1][3]
  • 質感
  • 膠質 [1][3]
  • コロニー

  • 橙赤 [1][3]
  • [1][3]
  • [3]
  • 暗色 [3]
  • 位置
  • 中心生 [1][3]
  • サイズ
  • (diameter) 30.0-30.0mm [1]
  • 30 mm [3]
  • 表面性状
  • 条線 [1][3]
  • 微毛状 [1][3]
  • 質感
  • 微毛状 [1][3]
  • 生息環境

    生息環境
  • 土壌 [1]
  • 子嚢盤

  • 橙赤 [3]
  • [3]
  • 位置
  • 中心生 [3]
  • サイズ
  • (サイズ) 30.0-30.0mm [3]
  • 表面性状
  • 条線 [3]
  • 微毛状 [3]
  • 質感
  • 微毛状 [3]
  • 子実体

  • 橙赤 [3]
  • [3]
  • 表面性状
  • 条線 [3]
  • 微毛状 [3]
  • 質感
  • 微毛状 [3]
  • 味・臭

  • [3]
  • 暗色 [3]
  • 参考文献

    [1] 10.5248/125.111 (as Stachybotrys elegans)
    [2] http://www.mycobank.org/BioloMICS.aspx?Table=Taxa%20descriptions&Rec=22461&Fields=All (as Hyalostachybotrys bisbyi)
    [3] http://www.mycobank.org/BioloMICS.aspx?Table=Taxa%20descriptions&Rec=62387&Fields=All (as Stachybotrys elegans)

    ※上の表のデータは記載文から半自動的に抽出されたものです。正確な情報は必ず元の文献で確認してください。

    Notice: The data in the table above is semi-automatically extracted from the description. Please be sure to check the original documents for accurate information.