Taeniolella delicata

M.S. Christiansen & D. Hawksworth

(和名データなし)

掲載論文

7件
R3-11335
イベリア半島北西部、レオン県およびルーゴ県産の地衣生菌類の研究
Contribution to the Study of Lichenicolous Fungi from Northwest Iberian Peninsula (León and Lugo Provinces)
大菌輪-論文3行まとめ
スペイン、ガリシア州のレオン県とルーゴ県において地衣生菌類の調査を実施した。
Arthonia boomianaなど4新種と1新亜種を記載した。
その他、Arthophacopsis parmeliarumなどの興味深い種を報告した。
R3-11703
中央ギリシャ地方、エヴリタニア県、カルペニシ近郊産の地衣類
Lichens of the area around Karpenisi, Evritania, Central Greece
大菌輪-論文3行まとめ
ギリシャ、エヴリタニア県カルペニシ近郊の8ヶ所で地衣類および地衣生菌類の調査を実施し、195分類群を記録した。
そのうちBiatora globulosaなど9種はギリシャ新産種となった。
本報告により、エヴリタニア県産の分類群は211に増加した。
R3-08075
イタリア、モリーゼ州産の地衣生菌類
Lichenicolous fungi from Molise (Italy)
大菌輪-論文3行まとめ
イタリア、モリーゼ州において地衣生菌類の調査を実施した。
Epicladonia stenospora、Spirographa triangularis、およびXenonectriella physciacearum (ad int.) をイタリア新産種として報告した。
また、39種の地衣生菌類と5種の地衣類をモリーゼ州新産種として報告した。
R3-07007
フロリダ産のモジゴケ目地衣に生じる地衣生菌類
Lichenicolous fungi from Florida growing on Graphidales
大菌輪-論文3行まとめ
米国フロリダ州産のモジゴケ目地衣を宿主とする地衣生菌類を調査し、21種を認めた。
新属新種Lawreya glyphidiphilaを記載したほか、Amerosporiopsis phaeographidisなど9新種を記載した。
Cornutispora属、Talpapellis属、および全世界でモジゴケ目地衣を宿主とする66種の検索表を掲載した。
R3-07176
広義Taeniolella属の分類学的モノグラフ
Taxonomic monograph of the genus Taeniolella s. lat. (Ascomycota)
大菌輪-論文3行まとめ
広義Taeniolella属菌の分類学的改訂を実施し、本属の分類学的背景、宿主範囲、地理的分布などを記述した。
本属と形態的に混同しやすい属の検索表、種レベルの検索表、宿主地衣の科および属ごとの種一覧などを作成した。
29種の地衣生菌および16種の腐生菌について詳細な情報を掲載した。
R3-05328
ウクライナの北部黒海地域に産した新種Roselliniella lecideaeおよびその他の興味深い地衣生菌類
Roselliniella lecideae sp. Nov. and other interesting lichenicolous fungi from the Northern Black sea Region (Ukraine)
大菌輪-論文3行まとめ
ウクライナにおいてLecidea fuscoatraの地衣体に生じた菌を検討し、Roselliniella lecideaeとして新種記載した。
本種は子嚢殻が球形で孔口を有し、子嚢が8胞子性、子嚢胞子が褐色楕円形単細胞、周糸が無色で2-3隔壁を有することなどで特徴づけられた。
また、11種のウクライナ新産種を含む20種の地衣生菌類を報告し、Roselliniella属既知種の検索表を掲載した。
R3-12481
Phlyctis属に発生する地衣生菌の概要およびP. speireaにおいて広範に分布するMonodictys属1新種の記載
A synopsis of the lichenicolous fungi occurring on Phlyctis including description of a new Monodictys widespread on P. speirea
大菌輪-論文3行まとめ
Phlyctis属地衣を宿主とする地衣生菌類14種をまとめた。
そのうち北米においてPhlyctis speireaに特異的に発生するMonodictys phlyctidisを新種記載した。
北米産の種を体系的に整理し、検索表などを掲載した。

比較対象としてのみ掲載

2件
R3-06443
Diploschistes scruposusの地衣生菌である新種Taeniolella diploschistis
Taeniolella diploschistis sp. nov. – a new lichenicolous fungus on Diploschistes scruposus
大菌輪-論文3行まとめ
地衣生菌の一種を検討し、Taeniolella diploschistisとして新種記載した。
本種はルクセンブルク、ロシア、フランスにおいて、Diploschistes scruposusの地衣体および子器の上に発生していた。
損傷は顕著ではないものの、コロニーの下に退色および壊死が認められることから、本種が病原菌であることが示唆された。
R3-03544
ポーランド産地衣生菌類の分布 (2)
Distribution of some lichenicolous fungi in Poland. II
大菌輪-論文3行まとめ
ポーランド産地衣生菌を収蔵標本に基づき調査し、地衣生菌、地衣上生地衣、および地衣生変形菌のLicea parasiticaなどを掲載した。
Abrothallus caerulescensのアナモルフであるVouauxiomyces属の一種をポーランド新産種として報告した。
また、A. microspermusなど複数種をポーランド低地、ポーランド中部における新産種として報告した。
Monodictys phlyctidis 1
差異 形質 出典
米国、カナダに分布する 地理的分布 [1]
分生子形成菌糸が直立する 形状 [1]
同じPhlyctis属地衣を宿主とする 生息環境 [1]
分生子形成菌糸が褐色 [1]
× 本種と異なり分生子形成菌糸が房状に配列するのではなく宿主の地衣体および子嚢果に散在または集まりをなす 位置 [1]
× 本種と異なり分生子が長形ではなく洋梨形〜不規則形 形状 [1]
× 本種と異なり分生子が横隔壁を有するのではなく石垣状 構造 [1]
× 本種と異なり広義のPhlyctis argenaおよびP. boliviensisなどではなくP. speireaを宿主とする 生息環境 [1]
× 本種と異なり分生子が褐色ではなく暗褐色 [1]
[1] https://bioone.org/journals/the-bryologist/volume-120/issue-4/0007-2745-120.4.418/A-synopsis-of-the-lichenicolous-fungi-occurring-on-Phlyctis-including/10.1639/0007-2745-120.4.418.short
Taeniolella verrucosa 1
差異 形質 出典
同じPachnolepia pruinataを宿主とする 生息環境 [2]
× 本種より分生子の幅が広い サイズ [2]
× 本種より分生子柄の幅が通常広い サイズ [2]
× 本種と異なり密に分枝する胞子形成複合体を形成する 構造 [2]
[2] https://www.ingentaconnect.com/content/wfbi/fuse/2018/00000002/00000001/art00007
Taeniolella arthoniae 1
差異 形質 出典
同じPachnolepia pruinataを宿主とする 生息環境 [2]
宿主に変色を引き起こさない 病害・病原性関連 [2]
× 本種と異なり分生子鎖がしばしば分枝する 形状 [2]
× 本種と異なり分生子柄表面が通常不規則な小疣状〜疣状 表面性状 [2]
[2] https://www.ingentaconnect.com/content/wfbi/fuse/2018/00000002/00000001/art00007
Taeniolella christiansenii 1
差異 形質 出典
分生子のサイズが類似している サイズ [2]
分生子柄のサイズが類似している サイズ [2]
地衣生菌である 生息環境 [2]
宿主に変色を引き起こす 病害・病原性関連 [2]
× 本種と異なりキゴケ属地衣を宿主とする 生息環境 [2]
[2] https://www.ingentaconnect.com/content/wfbi/fuse/2018/00000002/00000001/art00007
Taeniolella trapeliopseos 1
差異 形質 出典
地衣生菌である 生息環境 [2]
宿主に変色を引き起こす 病害・病原性関連 [2]
× 本種と異なり分生子柄表面に深い亀裂を有し、成熟すると小鱗片状になる 表面性状 [2]
× 本種と異なり分生子表面に深い亀裂を有し、成熟すると小鱗片状になる 表面性状 [2]
[2] https://www.ingentaconnect.com/content/wfbi/fuse/2018/00000002/00000001/art00007
Taeniolella chrysothricis 1
差異 形質 出典
地衣生菌である 生息環境 [2]
宿主に変色を引き起こす 病害・病原性関連 [2]
× 本種より分生子の幅が通常狭い サイズ [2]
× 本種と異なり分生子柄が常に直立するのではなくしばしば斜上する 形状 [2]
× 本種と異なりコガネゴケ属地衣のみを宿主とする 生息環境 [2]
[2] https://www.ingentaconnect.com/content/wfbi/fuse/2018/00000002/00000001/art00007
Taeniolella cladinicola 1
差異 形質 出典
分生子のサイズが類似している サイズ [2]
分生子柄のサイズが類似している サイズ [2]
地衣生菌である 生息環境 [2]
宿主に変色を引き起こす 病害・病原性関連 [2]
× 本種と分生子形成部位の直径の範囲が異なる サイズ [2]
× 本種と異なり分生子が”rhagadiose”のことが稀であるという特徴を欠く 形状 [2]
× 本種と異なり分生子の基部が顕著に細まる 形状 [2]
× 本種と異なり分生子形成細胞の先端が顕著に細まる 形状 [2]
× 本種と異なりハナゴケ属地衣が宿主として知られている 生息環境 [2]
× 本種と異なり分生子柄表面がほとんどの場合平滑〜不規則な小疣状という特徴を欠く 表面性状 [2]
[2] https://www.ingentaconnect.com/content/wfbi/fuse/2018/00000002/00000001/art00007

統制形質情報は見つかりませんでした。