Daldinia eschscholtzii

(Ehrenberg) Rehm

チャコブタケモドキ

シノニム一覧:

Daldinia concentrica var. eschscholtzii, Daldinia luzonensis, Sphaeria concentrica var. eschscholtzii, Sphaeria eschscholtzii

和名の出典:

日本産きのこ目録2020

掲載論文

6件
R3-09097
タイのパラゴムノキ植林地に産した大型子嚢菌類の多様性と分子同定
Diversity and the Molecular Identification of Some Ascomycetes Macrofungi Found in the Para Rubber Plantation, Thailand
大菌輪-論文3行まとめ
タイ、トラート県のパラゴムノキ植林地において大型子嚢菌類の多様性調査を実施した。
ITSおよびnrLSU領域の塩基配列を基にDaldinia eschscholtziiなど4種を同定したほか、Trichoderma属の一種とXylaria属の一種を属まで同定した。
本報告はタイ東部のパラゴムノキ植林地からの大型子嚢菌類の初報告となった。
R3-08530
きのこ農家への試練:ヒラタケ生育基質に関連する菌、Daldinia eschscholtzii
A Challenge for Mushroom Growers: Daldinia eschscholtzii Associated with Oyster Mushroom Growing Substrate
大菌輪-論文3行まとめ
タイのきのこ農園においてヒラタケの栽培袋に生じた汚染菌を検討した。
複数遺伝子に基づく分子系統解析を実施し、汚染菌をDaldinia eschscholtziiと同定した。
ヒラタケの生育基質における本種の報告は初となった。
R3-04753
メキシコ、チアパス州産大型菌類の多様性の知見への追加
Adiciones al conocimiento sobre la diversidad de los hongos (macromicetes) de Chiapas, México
大菌輪-論文3行まとめ
メキシコ、チアパス州、サルト・デ・アグア市において大型菌類の多様性調査を実施した。
子嚢菌門6分類群、担子菌門28分類群を報告し、その全てがサルト・デ・アグア市から初報告となった。
メキシコ新産種としてHygrocybe subminutulaを、チアパス州新産種としてClavulinopsis corniculataをそれぞれ報告した。
R3-08176
クロサイワイタケ科:概観およびグジャラート州の菌類多様性への追加
Xylariaceae: Overview and addition to fungal diversity of Gujarat state
大菌輪-論文3行まとめ
インド、グジャラート州の33地区全てで菌類の調査を実施し、クロサイワイタケ科3属19種を同定した。
そのうちDaldinia childiaeなど12種をグジャラート州新産種として報告した。
各種について記載文、生態写真などを掲載した。
R3-04666
メキシコ、オアハカ州、ラグナス・チャカウア国立公園の熱帯乾燥林に産した子嚢菌類
Ascomicetos del bosque tropical caducifolio en el Parque nacional Lagunas de Chacahua, Oaxaca, México
大菌輪-論文3行まとめ
メキシコ、ラグナス・チャカウア国立公園において25種の子嚢菌類を記録した。
そのうちBionectria byssicolaなど6種をメキシコ新産種として記録した。
また、15種をオアハカ州新産種として報告した。
R3-01216
ブラジルのアマゾンで分離されたDaldinia eschscholtzii:分類学的特徴および菌糸体の生長条件
Daldinia eschscholtzii (Ascomycota, Xylariaceae) isolated from the Brazilian Amazon: taxonomic features and mycelial growth conditions
大菌輪-論文3行まとめ
ブラジルのアマゾンで採集されたDaldinia属菌の形態学的検討、分子系統解析を行い、D. eschscholtziiと同定した。
4種類の培地を用いて、in vitroにおける本種の菌糸体の生長条件の検討を行った。
本種の最適生長温度は35℃であったが、バイオマスが最大になるのは25-30℃で、PD培地での収量が最良であった。
Daldinia concentrica 1
差異 形質 出典
子嚢殻が管状 サイズ [1]
子嚢殻のサイズの範囲が重なる サイズ [1]
ブラジルに分布する 地理的分布 [1]
× 本種より子嚢のサイズが大きい サイズ [1]
× 本種より子嚢胞子のサイズが大きい サイズ [1]
× 本種と異なりKOH可溶の色素(暗紫色)を含む [1]
× 本種と異なり子嚢胞子のペリスポアにコイル状の装飾を有さず平滑 表面性状 [1]
× 本種と異なり子嚢胞子の発芽溝が直線状ではなく僅かにS字状 表面性状 [1]
× 本種と異なり子座の表面が僅かに乳頭状 表面性状 [1]
[1] http://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0044-59672013000100001&script=sci_arttext
Daldinia clavata 1
差異 形質 出典
ITS領域に基づく分子系統解析で近縁 分子系統解析 [1]
ブラジルに分布する 地理的分布 [1]
in vitroで子座を形成する 有無 [1]
子嚢胞子に直線状の発芽溝を有する 表面性状 [1]
× 本種より子嚢殻が短い サイズ [1]
× 本種より子嚢胞子のサイズが小さい サイズ [1]
× ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される 分子系統解析 [1]
× 本種と異なり子嚢殻が管状ではなく倒卵形 形状 [1]
× 本種と異なり子座が胎盤形〜半球形ではなく円筒形〜やや棍棒形 形状 [1]
[1] http://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0044-59672013000100001&script=sci_arttext

子嚢

アミロイド性
  • アミロイド [2][3]
  • 形状
  • 円筒 [2]
  • 杯状 [3]
  • 円形 [3]
  • 有柄 [3]
  • サイズ
  • (width) 150.0-250.0µm [2]
  • (length) 96.0-124.0µm [3]
  • (width) 5.0-8.0µm [3]
  • (length) 166.0-180.0µm [1]
  • (width) 7.0-9.0µm [1]
  • 表面性状
  • つば [2][3]
  • 数量
  • 8胞子性 [3]
  • 8-spored [3]
  • 位置
  • 末端生 [3]
  • 子嚢胞子

  • [1][2][3]
  • [1][2][3]
  • 暗色 [1][2][3]
  • 形状
  • 凸形 [2][3]
  • 楕円 [2][3]
  • [2][3]
  • 円形 [2][3]
  • 直線状 [2][3]
  • サイズ
  • (length) 10.0-12.0µm [2]
  • (width) 5.0-6.0µm [2]
  • (length) 8.2-12.7µm [3]
  • (width) 3.8-6.1µm [3]
  • (length) 11.0-12.0µm [1]
  • (width) 5.5-6.0µm [1]
  • 構造
  • 無隔壁 [2][3]
  • 有無
  • [3]
  • 表面性状
  • 発芽溝 [3]
  • 平滑 [3]
  • 条線 [3]
  • 子実体

  • [2]
  • 暗色 [2]
  • 橙赤 [2]
  • 形状
  • 管孔 [1][2]
  • 管状 [1][2]
  • 表面性状
  • 管孔 [1][2]
  • 質感
  • 中空 [1][2]
  • 生息環境

    生息環境
  • 森林 [2]
  • 湿地 [2]
  • [2]
  • [3]
  • 有無
  • [2]
  • 表面性状
  • 湿性 [2]
  • 子嚢殻

  • [2]
  • 暗色 [2]
  • 橙赤 [2]
  • 有無
  • [2]
  • 形状
  • 管孔 [1][2]
  • 管状 [1][2]
  • サイズ
  • (length) 0.8-1.8mm [2]
  • (length) 0.9-1.2mm [3]
  • (width) 0.3-0.4mm [3]
  • (length) 0.3-0.4mm [1]
  • (width) 1.0-1.3mm [1]
  • 表面性状
  • 管孔 [1][2]
  • 質感
  • 中空 [1][2]
  • 胞子

  • [1][2][3]
  • [1][2][3]
  • 暗色 [1][2][3]
  • 無色 [3]
  • 形状
  • 凸形 [2][3]
  • 楕円 [2][3]
  • [2][3]
  • 円形 [2][3]
  • 直線状 [2][3]
  • [3]
  • 截断状 [3]
  • 表面性状
  • 発芽溝 [3]
  • 平滑 [3]
  • 条線 [3]
  • 子座

  • [2][3]
  • [2][3]
  • 暗色 [2][3]
  • [3]
  • 橙赤 [3]
  • 青紫 [3]
  • サイズ
  • (サイズ) 2.0-6.0cm [2]
  • (length) 1.2-2.0cm [3]
  • (width) 1.0-1.5cm [3]
  • 形状
  • 凸形 [3]
  • 杯状 [3]
  • 凹形 [3]
  • 粉状 [3]
  • 無柄 [3]
  • 有柄 [3]
  • 構造
  • 結晶 [3]
  • 表面性状
  • 結晶 [3]
  • 粉状 [3]
  • 平滑 [3]
  • alternate zones

    サイズ
  • (サイズ) 0.1-0.3mm [3]
  • between perithecia

    サイズ
  • (サイズ) 0.1-0.3mm [3]
  • コロニー

  • [3]
  • 変色 [3]
  • 暗色 [3]
  • [3]
  • [3]
  • [3]
  • 位置
  • 中心生 [3]
  • 形状
  • [3]
  • 円形 [3]
  • サイズ
  • (diameter) 90.0-90.0mm [3]
  • 分生子

  • 無色 [3]
  • 形状
  • 楕円 [3]
  • [3]
  • 截断状 [3]
  • サイズ
  • (length) 3.2-5.0mm [3]
  • (width) 2.5-4.5mm [3]
  • 構造
  • 無隔壁 [3]
  • 分生子形成細胞

  • 無色 [3]
  • 位置
  • 末端生 [3]
  • 形状
  • 円筒 [3]
  • [3]
  • 円形 [3]
  • サイズ
  • (length) 2.4-4.5mm [3]
  • (width) 1.8-5.0mm [3]
  • 分生子柄

  • 無色 [3]
  • 形状
  • 分枝 [3]
  • 叉状 [3]
  • モノネマ [3]
  • サイズ
  • (length) 2.0-3.0mm [3]
  • (width) 0.8-1.2mm [3]
  • 構造
  • 分枝 [3]
  • 菌糸

  • [3]
  • 暗色 [3]
  • 位置
  • 表在性 [3]
  • 形状
  • 分枝 [3]
  • サイズ
  • (width) 1.5-3.5µm [3]
  • 構造
  • 分枝 [3]
  • 有隔壁 [3]
  • stomata

    サイズ
  • (length) 3.5-5.5cm [1]
  • (width) 1.5-2.5cm [1]
  • 参考文献

    [1] 10.51847/Mqnb3fKVWB
    [2] 10.5943/sif/1/1/6
    [3] https://epg.science.cmu.ac.th/ejournal/journal-detail.php?id=11508

    ※上の表のデータは記載文から半自動的に抽出されたものです。正確な情報は必ず元の文献で確認してください。

    Notice: The data in the table above is semi-automatically extracted from the description. Please be sure to check the original documents for accurate information.