Conocybe tenera

(Schaeffer) Kühner

コガサタケ

シノニム一覧:

Agaricus tener, Conocybe tenera f. tenera, Conocybe tenera var. tenera, Derminus tener, Galera tenera, Galerula tenera

和名の出典:

日本産きのこ目録2020

GBIF 観察データ数

国内: , 海外: 3783

GBIFで「Conocybe tenera」を検索

iNaturalist 観察データ数(研究用のみ)

国内: , 世界: -

iNaturalist(国内) iNaturalist(全世界)

同属掲載種の一覧 126

数字はGBIF観察データ数(2024/12):国内、456海外

掲載論文

5件
R3-12294
アゾレス諸島産担子菌門のチェックリストおよび新産種
Checklist of Basidiomycota and New Records from the Azores Archipelago
大菌輪-論文3行まとめ
アゾレス諸島産担子菌門の注釈付きチェックリストを初めて網羅的に作成した。
544種を記録し、そのうち116種はアゾレス諸島新産種、さらにその33種はマカロネシア新産種であった。
菌類相はカナリア諸島よりマデイラ諸島に類似しており、腐生菌、寄生菌、菌根菌の順に多かった。
R3-12472
インド、マハーラーシュトラ州、オーランガーバードにおけるこれまで報告されていなかった大型菌類
Hitherto on unreported macrofungi from Aurangabad (M.S.) India
大菌輪-論文3行まとめ
インド、マハーラーシュトラ州、オーランガーバードにおいて初となる大型菌類の調査を実施した。
調査は2016年6月から2018年12月までの期間に6ヶ所で行った。
17科23属44種を記録し、全てこの地域における新産種として報告した。
R3-07189
メキシコ、ハリスコ州、タパルパ地域における菌類相インベントリ
Inventario micobiótico de la región de Tapalpa, Jalisco, México
大菌輪-論文3行まとめ
メキシコ、ハリスコ州のタパルパ地域において初となる菌類相調査を実施し、233分類群を報告した。
内訳は担子菌門205分類群、子嚢菌門22分類群、変形菌類6分類群であった。
そのうち21分類群はハリスコ州からの初記録となった。
R3-03061
インドの菌類相への担子菌の追加
New additions of basidiomycetous fungi in Indian mycoflora
大菌輪-論文3行まとめ
インド北西部の各地で見出されたLeucoagaricus属菌の1新種および2新変種を記載した。
L. albidusは水田に叢生し、子実体が類白色で肉が傷つくと黄色~桃色を帯びることなどで特徴づけられた。
L. barsii var. bulbobasilarusおよびL. tener var. brevisporusは基本種とはそれぞれ柄が塊茎状であること、担子胞子が短いことなどで区別された。
R3-08245
中国新産のLeucoagaricus属1種
One New Record Sepices of Leucoagaricus Fungi in China
大菌輪-論文3行まとめ
中国チベット自治区の森林からLeucoagaricus tenerを中国新産種として報告した。
本種は傘表面に暗灰褐色の鱗片を伴い、担子胞子が楕円形で、縁シスチジアが類円筒形、狭棍棒状または紡錘形、傘表面が毛状柵状被であることなどで特徴づけられた。
同じく傘表面に繊維状鱗片を有する同属他種との相違点を記述した。

比較対象としてのみ掲載

7件
R3-12418
ウクライナにおけるBolbitius属およびConocybe属の新産種
New for Ukraine representatives of the genera Bolbitius and Conocybe (Bolbitiaceae, Basidiomycota)
大菌輪-論文3行まとめ
ウクライナ新産の種および変種としてConocybe ambigua、C. rickenii、Bolbitius titubans var. olivaceusを報告した。
また、既知種のC. macrocephala、C. macrospora、C. subpallida、C. subpubescensおよび1変種 (C. subxerophytica var. brunnea) についても新たな生育地を記録した。
ウクライナ新産の分類群については記載文、写真、スケッチを掲載した。
R3-12102
インド、マハーラーシュトラ州産の新種Leucoagaricus karjaticus
Leucoagaricus karjaticus (Agaricaceae), a new species from Maharashtra, India
大菌輪-論文3行まとめ
インド、マハーラーシュトラ州においてシロアリの巣の周辺で採集された菌を検討し、Leucoagaricus karjaticusとして新種記載した。
本種は傘に帯黄褐色~帯赤褐色の小粒状の鱗片を有し、柄頂部から無色の水滴を分泌し、担子胞子が卵状~楕円形であり、縁シスチジアが鎖生することなどで特徴づけられた。
本種は分子系統解析で中国およびマレーシア産の未記載種に近縁であった。
R3-08287
中国産のLeucoagaricus属1新種に対する形態および分子の証拠
Morphological and molecular evidence for a new species of Leucoagaricus from China
大菌輪-論文3行まとめ
中国四川省で採集された菌を検討し、Leucoagaricus brunneocanusとして新種記載した。
本種は傘が帯褐黒色で繊維状、担子胞子が扁桃形、縁シスチジアの形状が多様であることなどで特徴づけられた。
形態に基づき、本新種を暫定的にRubrotincti節Trichodermi亜節に置いた。
R3-02593
台湾に産した糞生の幻覚作用を有する可能性のあるきのこ類
Dung-associated, Potentially Hallucinogenic Mushrooms from Taiwan
大菌輪-論文3行まとめ
幻覚きのこの症例報告があった台湾、陽明山国家公園の擎天崗において、幻覚作用を有する可能性のある糞生のきのこ類を調査した。
Psilocybe angulosporaおよびProtostropharia ovalisporaの2新種を記載した。
また、新組み合わせConocybe nitrophilaを提唱し、Panaeolus antillarumを記録した。
R3-05237
中国南部産の液滴を伴う新種、Leucoagaricus tangerinus
Leucoagaricus tangerinus, a new species with drops from Southern China
大菌輪-論文3行まとめ
中国雲南省、福建省、広東省の森林で採集された菌を検討し、Leucoagaricus tangerinusとして新種記載した。
本種は傘表面に淡橙色~帯褐橙色の繊維状小鱗片を伴い、柄が類白色で無色の液滴を伴い、担子胞子が楕円形であることなどで特徴づけられた。
本種は分子系統解析でどの既知種とも異なる系統を形成し、傘の色や縁シスチジアの形態などが同属他種と異なっていた。
R3-03931
ヴィジュニチャ国立自然公園で見出されたコガサタケ属の稀産種および興味深い種
Some rare and interesting Conocybe found in Vyzhnytsia National Nature Park (Ukrainian Carpathians)
大菌輪-論文3行まとめ
ウクライナ・カルパティアのヴィジュニチャ国立自然公園においてコガサタケ属の14分類群を採集した。
そのうち4種および1変種をウクライナから初めて報告した。
各種について記載文、スケッチ、類似種との比較点などを掲載した。
R3-01885
米国ニュージャージー州産の新種、Leucoagaricus dacrytus
Leucoagaricus dacrytus – a new species from New Jersey, U.S.A.
大菌輪-論文3行まとめ
米国ニュージャージー州のQuercus rubra林で見出された菌を検討し、Leucoagaricus dacrytusとして新種記載した。
本種は褐色の傘を有し、表面全体に黄金色の水滴を滲出することや、長楕円状扁桃形の担子胞子、狭棍棒形の縁シスチジアなどで特徴づけられた。
本種はヨーロッパ産のLeucoagaricus tenerと近縁であったが、担子胞子のサイズおよび分子系統解析で区別された。

子実体

  • [1][2][3]
  • 同色 [2][3]
  • 暗色 [1][2][3]
  • 橙赤 [1][2][3]
  • [1][2]
  • 表面性状
  • 乾性 [1][2]
  • 湿性 [2]
  • 粉状 [2][3]
  • 条線 [3]
  • 生息環境

    生息環境
  • 畑地 [2][3]
  • 草地 [2][3]
  • 森林 [3]
  • 有無
  • [1]
  • 子実層面

  • [1][2]
  • 暗色 [1][2]
  • [2]
  • 橙赤 [1]
  • 子実層托

  • [1][2]
  • 暗色 [1][2]
  • [2]
  • 橙赤 [1]
  • [1][2]
  • 暗色 [1][2]
  • [2]
  • 橙赤 [1]
  • 有無
  • [1]
  • [1][2][3]
  • 暗色 [1][2][3]
  • 橙赤 [1][2][3]
  • [1][2]
  • 形状
  • 円錐 [1][2][3]
  • 表面性状
  • 乾性 [1][2]
  • 湿性 [2]
  • サイズ
  • (サイズ) 1.0-3.5cm [1][3]
  • 生息環境
  • 土壌 [1]
  • 有無
  • [1]
  • [2][3]
  • 同色 [2][3]
  • 暗色 [2][3]
  • 橙赤 [2][3]
  • [2]
  • 形状
  • 粉状 [2][3]
  • 表面性状
  • 乾性 [2]
  • 湿性 [2]
  • 粉状 [2][3]
  • 条線 [3]
  • 有無
  • [1][3]
  • サイズ
  • (サイズ) 4.0-10.0cm [1][3]
  • 担子胞子

  • 無色 [3]
  • [1]
  • 暗色 [1]
  • 橙赤 [1]
  • 有無
  • [1][3]
  • 形状
  • 楕円 [1][3]
  • [1][3]
  • 円形 [1][3]
  • 扁桃 [1]
  • サイズ
  • (length) 9.0-12.0µm [3]
  • (width) 5.5-6.5µm [3]
  • (length) 8.5-13.0µm [1]
  • (width) 5.0-7.5µm [1]
  • 構造
  • 無隔壁 [3]
  • 表面性状
  • 疣状 [3]
  • 胞子

  • 無色 [3]
  • [1]
  • 暗色 [1]
  • 橙赤 [1]
  • 形状
  • 楕円 [1][3]
  • [1][3]
  • 円形 [1][3]
  • 扁桃 [1]
  • 表面性状
  • 疣状 [3]
  • 傘肉

    有無
  • [1]
  • 胞子紋

  • [1]
  • 暗色 [1]
  • 参考文献

    [1] スタンダード版 新分類キノコ図鑑 (as Conocybe tenera (コガサタケ))
    [2] 山渓フィールドブックスきのこ (as Conocybe tenera (コガサタケ))
    [3] 日本のきのこ 増補改訂新版 (as Conocybe tenera (コガサタケ))

    ※上の表のデータは記載文から半自動的に抽出されたものです。正確な情報は必ず元の文献で確認してください。

    Notice: The data in the table above is semi-automatically extracted from the description. Please be sure to check the original documents for accurate information.